2024年06月25日

すいか収穫 病気の難しさ


両サイドのトンネルは 小玉スイカです・・・真ん中は、第2段 モロコシ3種類です
モロコシって、真夏育成は経験不足なんです・・その為、3種類植え、実験を兼ねている
のです・・・・また、アワノメイガという害虫が多発し、どれだけ、阻止出来るか 実験です

スイカの育成は、なかなか難しいですね・・・色々な病気が来る事  雨が当たると、病気
を誘発する為 トンネル仕立てにして、殺菌剤消毒は 結構こまめにしています

授粉も必要で 朝10時前までに 人工的にやります・・・時間早くても駄目ですね
収穫 小玉は、授粉後、35日と言ったのですが、中玉になっていて、スイカ玉近くのヒゲ
の枯れ具合を見て、完全に枯れを確認して、収獲しています



今日は、スイカ5個 カボチャ2個収穫です
大玉トマト 今年は 葡萄棚 トンネル内に 植え 殺菌剤 ダイセン ボルドー散布 また、炭酸カルシュウムも数回散布しています
大玉トマトは、疫病が発生し 雨が当たれば 実が割れます・・尻腐れという 病気も発生
します  これを防ぐに 石灰多用か 炭酸カルシュウム散布が必要なんです
いつもは、5段収穫出来れば、OKですが、7~8段まで、なっています・・・初めてです
180㎝高になっているのです

5段以上になると 何故か、虫が入ります・・・害虫駆除消毒が必要になって来ます



この畑 私の横の畑です かなり熱心に スイカを植え ススキを敷き詰め 管理していた
のですが 複数の病気に侵され ほぼ、全滅です・・・全体が 黄色くなり 中程には,ツル
枯れが発生し、 炭疽病もでています・・・これが本当に怖いのです・・・・病気は、伝染性
です・・・1度出ると、そこには 病原菌が 6~7年残ってしまうのです


毎年 載せているのですが ポポーです  かなり昔から、存在する果実ですが、
マンゴーと同じように 落果した時が 収穫時期なのです  クリーム状で、味はバナナと
クリームを足した様な・・・食べてみるしかないのですけど・・・清水では結構栽培してい
るようです・・・・・完熟している為、収獲から、良く持って3日位でしょうか・・・これが
販売し難い理由です・・・・収穫した翌日には、黒ずんできます・・傷んでいると 勘違いも
多いのです……ポポー苗を(マンゴー)と書いて、販売している 苗屋さんもあります
また、葉に擦れただけで、黒くなる 傷がつく位、繊細です

  


Posted by やまちん at 14:18Comments(0)