2017年08月30日
野菜の花 ブドウ盗難2日連続
ひっそりと咲く ウコンの花です 縦に長い花で 次第に色が 変わっていきます
黄色が入ったり そして 紫が強くなったり 変化が楽しみです
ニラの花です ・・・・・・ただ 増えて増えて 困る位です
サツマ芋の花です
黄色基調のオクラの花です
大きくなります やっと 毎日2~3つ収穫です
(左)唐辛子 赤くなれば収穫です
ブドウの盗難が 2日連続で起きました・・・・・・ネットを張ったりしてますが
効果がない 今日は果樹園の中を 針金を張りめぐらし 夜間の侵入しにくい様 する予定
また 至る所に杭を打って 侵入防策をと 考えています 昨年は 防犯ライトを設置したけど
風が吹くと 常に点灯してしまい 失敗・…悩みます 犬を置いても 吠えれば 周りに迷惑が
Posted by やまちん at
12:34
│Comments(0)
2017年08月26日
猛暑 犬の過ごし方 果実!
犬小屋の上は ブドウの棚 小屋に設置してある 扇風機 今日は最大のレベル3に設定です
犬にとっては 受難の8月 小屋の下にもぐったり 色々かんがえているのかな
横には蚊取りベープ
ブドウ 紅瑞宝 ようやく 食卓に並び
始めました
着色不完全な種類・・・・しかし あま~いです
も同じですね 暑くて 畑作業 長くは出来ません 夕方も水かけなきゃならないけど
出来ない事が多いです
Posted by やまちん at
13:56
│Comments(0)
2017年08月23日
渓流釣り 良型でした
水量多く 渡るのに苦労する 場所もあり また川も 崖崩れも多かった
7寸~8寸の良型が多かった 20㎝以下は2本だけかな…・・・・・・・友人Y氏 尺近いアマゴ釣り 満足したから 帰ろうって
のは、ここまで・・・・・・一番奥の 平沢まで行く
予定が 予想以上に 林道崩壊が激しい
やむなく 玄馬沢林道手前で川へ
ここは、知り尽くした 鹿猟場でした。今はもう
行く事さえ 熾烈極まります
水量 通常の3倍あり 右砂防提ながら迫力満点
上・・・・・シャッターから近い場所の垂直に落下
する滝 身近で見るだけに 迫力あります
島田川根のパラグライダー滑空場からの 七曲 正面は地名地区です
Posted by やまちん at
17:31
│Comments(0)
2017年08月21日
山伏岳へ 大量キュウリとイチジク
なんですね・・・・・・
日曜 娘が 取りに来れますて 3日分は 多いです 近所 に配ったり 娘に届けたり!
・・・ 白イチジク 収穫です かなり甘いです
Posted by やまちん at
15:33
│Comments(0)
2017年08月18日
ハートのブドウ 日照不足 甘味に不満
・・ ハート形のブドウ・・・・・2個が 合体したのでしょう
今年は・前半 日照り続き ここへ来て 日照不足
味も 太陽に 充分当てないと 甘味が乗りません まだ酸味
が多い。・・・・・この紅瑞宝は 口に甘味が 残るほどなんですが 例年の味が出ていません
上のブドウとは 場所が違うのですが 天候不順で 酸味が多く 今年は難しい
梨も 最初の味は 高糖度だったのですが 曇りが続いて 甘味が乗りません・・もう収穫時期に
なって来ました……来週の好天を期待しています
林檎は 富士 王林 津軽と作っています・・・・これは早生品種 津軽です・・・・・・そろそろ収穫出来る物も 出てきました・・・・・・これも着色するのに 太陽が 大きく影響してきます 食べてみて
甘さもまあまあかな………王林 富士は 12月ですね
浜川の鮎 ここには漁業権はありません 釣る人も 最近は 見かけなくなりました
ゴロ引きで 夕方 少し釣ってみました すぐ釣れるので 5本釣ってやめました ウナギ釣りの餌?に・・・やるかわかりませんけどね 水は 湧き水中心で 低温で 綺麗ですけど 時々工場の排水流す事があるので 食料には 敬遠する?人も
もう 秋ですね 実り始めた稲穂の上 アキアカネが乱舞していました
Posted by やまちん at
12:15
│Comments(0)
2017年08月15日
今日の収穫と狩猟ナイフ他
になり 毎日 この位 穫れそうです・・・・・・6~7本 100円で売ろうか・・・・・面倒だからね
ここのところ 日照不足 少し甘味が?・・・・・
ジャンボレモン ソフトボール位 今年も 成りました
浜松 フラワーパークのバラ 室内館
胡蝶蘭も 色々な種類があり 綺麗でした
狩猟時に 使用する ナイフです 主に左から2本目 3 4の3本を 常に携帯します
左から3本は 我流で作ったナイフです・・…右から2本は 知人の今村氏の制作品 あと1本はUSA 製です・・・・・・・猪 鹿の解体には どうしても数本が 必要になります
特に猪の解体は 脂によって すぐ切れなくなります その為 ナイフの研磨具も持参します
Posted by やまちん at
14:50
│Comments(0)
2017年08月12日
天然ウナギ食べに浜名湖
何の 変わりの無い うな重!・・・・・・天然うなぎ
にこだわった 浜名湖の 「とほつあふみ」さん
とうとうみの古い言い方だそうです 女主人が
切り盛りしているお店です。 土日 祭日のみ営業
また 完全予約制です 時間が1時の予約でした
ので・フラワーパーク 他 回って来ました・・・・・
味

可睡斎は 風鈴祭り 真っ最中 奥の院まで行ってきました
上の写真は 夕方の 蝉の脱皮前の幼虫です
力が強いのには 少々びっくりです
Posted by やまちん at
21:33
│Comments(0)
2017年08月10日
色紀州犬4頭旅行がね 狩猟探訪
12歳になる タケシは 玄関? 7歳のカナは 入口の井戸のそば?
2歳と8か月になる 雄雌2頭は 犬小屋かな・・・・とにかく ご近所迷惑にならないように
いたずらするのは仕方ない・・・が なんせ 吠えるので その吠える影響最小限に抑えないと!
<狩猟探訪>・・・・・・犬の飼育が 一番ネックになる しかし 大物狩猟において 優秀な犬の存在
は、必要不可欠であり。 熱心であれば あるほど優秀な犬を求めて止まないものだ。
米ビーグル サツマ ブルテリヤ系 雑種 アイヌ犬 西に名犬ありと聞けば西へ また東へと
結局 兵庫県の犬へとたどり着きました
色物紀州犬です・・・・100kもある猪と戦う犬と
いうものは 当然気性も 極端に強いものです
それでいて 人を咬むとか 部落へ出て 悪さ
をするなど 悪癖を排除するには 血統と訓練
です・・・・狩猟犬は 愛玩犬ではありません
何が違うかと言うと 山で放さなければなりません 登山者 林業従事者 山里の人々 愛玩犬などに興味を示さない犬が求められます
狩猟グループの中でも 犬を持つ 勢子は 断トツに 経済 犬を飼う環境 隣人との付き合いなど
大変です・・・・・グループからの経済的支援が全くない中 猪を獲った分け前は 平等という
おかしな関係なんです・・・・私は 60%余単独猟です
見切るという動作は、ほとんどありません。新しい猪の足跡だけは、確認します 優秀な日本犬は 広範囲に捜索し 猪の寝屋を特定し 猪の匂いを拾っても 追跡啼きが全くありません
無言のまま 猪の寝屋に飛び込み 激しい啼きを発する この時 犬が複数であれば 猪の退路を断つようになり 主人が来るまで、長い時には1時間余止める事もあります。 時には 咬みに行き 猪の鋭い牙で やられる事もあります ・・・・ここまで出来る犬は・最高犬 名犬です
狩猟は 本格的にやろうとすれば もはやマタギ 趣味という段階をとっくに・・・・・過ぎてしまいます 山を知り 犬を熟知し 野生の動物の心すら理解しなければ マタギにはなれないでしょう……この先 マタギレベルの狩猟人が現れる事は無いと思います
金谷の友人Y氏に懇願され 彼の犬にタケシを交配しました。彼の犬は 小柄なビーグル系の 変哲のない犬でした。ところが 生まれた子供は、驚くほど タケシの血を受け継いでいたのです
体は もうタケシに近く 全て20kを超え 猪に対する闘争心も 桁違いに 優れていました。タケシの純粋直系に近いと 脱帽するほどです。まだ3歳です。改めて 血筋を再認識いたしました 昨年は 前年の3倍以上の猪を 獲ったのではないでしょうか・・・・・狩猟は犬です。これで 金谷の狩猟形態が激変すると思います……長く狩猟は犬だと説いてきたのですが やっと分かるのかなとの思いもあります
いよいよ 梨が収穫時期を迎えて来ました
Posted by やまちん at
15:15
│Comments(0)
2017年08月06日
狩猟刀改良 油山寺 ブドウ色づく
向きません また 鉈を ベルトに吊るし 犬掛けで山を歩猟すると 吊るす部分が 切れてしまい
ます・・・そこで 改良するのですが 構造上 紐を固定する 突起が無く ジーンズ布で鞘ごと
覆う袋を作り ベルトも 作りました ……考えて 作成するのに・・・・ミシン掛けから諸々大変でした
油山寺の山門は 掛川城の 大手二の門との事で 重要文化財との事でした
ひたすら歩き 石段を 汗を流して
上った先にありました
本堂の下の段に 三重の塔があり
共に重要文化財です
(下)風鈴が いたる場所に 涼しげ
な音色を 響かせていました
可睡斎と法多山と連動して
風鈴祭りを開催しているとの事
でした
家の駐車場のブドウ 袋を全て外しました 色も付いてきました
Y氏の巨砲 色付きが早いので食べれそうですが・・・・・あと一週間でしょうか
畑のU字仕立てにしたブドウも
色付き初めです
ここにはシャインマスカットも
あります
今年初めて 実を付けてのですが
少々 小ぶりかな
Posted by やまちん at
11:35
│Comments(0)
2017年08月03日
人生2つ目の狩猟刀!浜名湖ガーデンパークはひまわり満開
昨期の狩猟中 急斜面のボサの中で 下向きに転倒して ん十年慣れ親しんだ 狩猟刀を紛失
悩みつつ 高知から取り寄せました・・・・狩猟刀(剣ナタ)は 木の枝払いから 犬と猪が闘う状況に
なった時 私も犬と共に闘う時があります。その時、狩猟刀は大きな力になります
予想以上の切れ味で ヒゲが剃れる程でした・・・・・腰紐とか付ける改良が必要です
浜名湖の ガーデンパーク 何度も この付近は 出かけているのですが 初めて 中に入り
スケールの大きさには ただただ驚きです・・・・写真にはないですが 子供の水遊びゾーンが
多いですね。。。。。。四季を通じ 色々な花が咲き誇るのでしょう
満開でした・・・・・・迷路になっていて 見応えありますね・・・・・・
展望台からの ガーデンパークの風景の一部です・・・・・平日でお店が公園内に無く
少々お腹すきました・・・・・皆さん 弁当持参でした・・・・・1日ゆっくりかな
かかるでしょう……無料は有り難いですけどね
右側は 今からツル性の花が伸びていきます
また 近い内 来ようと思います
このハスは 浜松西インターから ガーデンパークに来る途中に 数か所満開でした
Posted by やまちん at
21:39
│Comments(0)