2021年07月27日
猛暑GF 葡萄 狩猟探訪
富士ロイヤルカントリークラブ 西コース アウト1番 打ち下ろしの380Y いきなり引っ掛
けて、ボールロスト・・・つまりOBのトリプル・・・・極端に暑い感じではなかった
・・・・・・・前半は何とか44・・・・・
イン1番 PAR5 535Y 見える先は、打ちおろしていて、赤印方向・・・私は距離は、
220Y位 飛び過ぎると 極端な斜面で撃つ事になる・・・後ろの若い組がその斜面で打っ
ていた・・・・2打位余分だったかな・・・・・後半もOB出て、トリプルあり
最終492Y PAR5 s代行のショットをすれば、夢のイーグル狙える?・・・赤印がグリーン
そう,上手くはいかないです・・・・2OB・・・何とか後半43
2Bで獲れる場所が少なく ここは36ホールあり、・・・1人¥6000食事付格安です・・・
後10日位で、かなり、収獲出来る房があり
そうです・・・・それでか? 病気も早かった為、殺菌剤消毒が、後手に回ったのか
この場所で30%は黒痘っ病が出ました・・・・他の場所 シャインマスカット40%が病気に
今年は、フルメット2PPM加用で、20~30%位 粒が大きくなっています
静岡は、暖かいので、着色に少々難があります・・・色々な種類で、試してみようと思って
います
<狩猟探訪>・・・日本犬の猪猟・・・・
若い頃・・・私の兄が、甲府の甲斐犬犬舎・・田中誠氏に師事し、3年修行した事があり
ました JKCの審査員の免許も取ったようです
その関係で、私も、甲斐犬での狩猟を数年してきました
田中犬舎は、当時 狼4頭 熊2頭も飼育していて、甲斐犬50~60頭位いた、犬舎
としては、規模は大きかった
甲斐犬という犬種は、何よりも、悪場に物凄く強く、垂直の30mある護岸の石崖を軽く
下りてしまう
また、日本犬には、珍しく、山鳥猟にも秀でている・・・険しい岩場を山鳥は、羽も使い
超えて行く・・・・それを、難なく追跡する・・・・これは、甲斐犬にしか出来ない
単独での猟、3頭の甲斐犬 黒 茶 ブチ が猪を止めた・・・・猪猟がまだ、本格的で
ない時代・・猪、ワタヌキ 1貫目 1万円で取引される時代の話
止め芸になれていない兄は、咬み止めしている修羅場で、発砲・・・ところが9粒弾が
犬の背中の毛をまき散らした・・・・幸い犬の体には当たらなかった・・・80k位の猪だっ
た・・・・当時は、父が営林署員だったこともあり、山に精通しており、対象獲物は、鹿
だった。狩猟仲間も、6人位 地域自体、南アルプスに続く山並みで、鹿猟が主体だっ
たのだ。・・・この為、次第次第に、啼く犬に変更していって、サツマビーグルに代った
甲斐犬の名犬が、自由に持ってこれた特権があったのに、結局、グループ猟優先で
啼き犬に変えてしまった
奥山での鹿猟は、猟としては雄大で、猪猟では、体験出来ない醍醐味はある
標高1600mの猟は、朝3時には、出発し、帰りは、暗くなる
川根本町 稜線林道 奥、山犬段 から3時間歩く場所に、千石がある・・・鹿の宝庫
サッカー場が何面もとれる 雄大な平らな場所 原生林で、今では、笹が50㎝位
200m先も狙える場所だ・・・・これが、鹿猟の醍醐味なのだが、行くにも命懸けだ
私は、現在では、この奥山での鹿猟は出来ない。 標高600にも満たない低山での
ライフル銃での猪猟が全てである
猪猟でも、グループ猟を主体にすれば、日本犬ではなく、啼く犬 ビーグル系
プロット ウォーカー等ハウンド系の犬になるのかもしれない
私の様に 単独猟を主眼にして、初めて、紀州犬系となるのかもしれない
Posted by やまちん at
22:05
│Comments(0)
2021年07月24日
モロコシの事 ハクビシン 狩猟探訪
かなり遅い モロコシの育成です・・・2回目です・・・ただ、問題は、アワノメイガという
モロコシの大敵が付き・・・茎 実、共に食害される事です
られ、卵を産んでしまうのです
今回は、人口授粉をし、早めに、穂を切って捨ててしまう・・・また消毒の徹底を・・・・
後は。見つけ次第、手で駆除するだけで
す・・・・数が80程ですから、対応出来きますけれど、数百 数千になれば、手での排除は不可能でしょう
株幅30㎝にし、広々植え、追肥も3回と
し・・半分はヤングコーンを取り
半分は、2果付けてみる事にしました
2果付けた事は、何回もありますが、
広々植え、肥料を多めにして、
人工授粉をしたら、小ぶりでも、2果収穫
出来るかどうかを調べます
10房位被害に遭いました・・・
毎年、モロコシ 葡萄の被害が、起きて
おり・・・4軒が被害にあっています
何とか、駆除しないと、生けないのです
が、神出鬼没で、1度現れると、次は
違う場所に現れ、苦戦しています
別に、泥棒も。毎年現れ、防犯カメラ4台位設置して、対応する予定です
<狩猟探訪>
私の言う、猪犬、紀州犬というのは、紀伊半島に存在した、猪犬を 石原謙氏が 紀州
犬と命名し、長く 狩猟犬 猪犬として、使役されてきた犬の事を言うのであって、
中には、熊野犬とも 三重に地犬とも言うのかもしれません
ショウ系紀州犬の様に 色は白 巻尾で、いかにも紀州犬というより、どちらかというと
色は、白以外の有色でも構わず、尾は、指尾 または、立尾 そして、追い啼きは、
しない犬で、寝屋で、猪を止めた時、啼きが入る・・・・その犬を猪犬紀州犬との思いが
あります
長い間に、色々な犬種に血が、混入する事があります・・・例えば、どこかで、ビーグル
の血が混入したり、台湾犬の血が混入したりすると、追啼きが入る事がある
知り合いにも、日本犬に近い犬を猪犬として、使役している猟師もいますが、
車に乗せている時、激しく 無駄啼きをしたりするのを見て、洋犬が入っているのでは
ないかと思う事があります
今は、狩猟人が激減し、また、日本犬を猪犬に使役する猟師は、極々限られています
私の知る限り・・・私の周りには、全くおりませんし、こだわって、猪猟をする猟師は皆無
です・・・・そもそも
猪猟を単独で行う単独猟師は、静岡県では、私位ではないでしょうか・・・
単独猟は全て、こだわらないと、出来ません・猪との闘いは、決して都合のよい場所で
起きる訳ではありません・・・・時には搬出が非常に困難になる時もあります
単独猟で、必要な 紀州犬というのは、猪を止める・・・跳ばれても、追いつき、又止める
犬なのです…犬が、受傷すれば、私の負担が、極端に増大します・・・従って、受傷しな
い犬が求められます・・・つまり、咬み止めではなく、吠え止めが出来る犬、追い啼きは、
獲物を跳ばしてしまうので、・・・・追い啼き 臭い啼きは厳禁なんです
Posted by やまちん at
22:25
│Comments(0)
2021年07月18日
葡萄 モロコシ 猪犬
研究というか、実験で再度植えたモロコシ
間隔を30㎝、横を50㎝で2通り・・。で1群
と考え、 これを2群・・・合計60本位作りま
した
この時期のモロコシは、天敵のアワノメイガ
(蛾の幼虫が、実 穂 モロコシの芯に穴を
開け、酷い時は、食べる事は、困難になりま
す
消毒 デナポンがあり、穂が出た頃、穂の中
に振りかけるのですが、それでも、被害も多
く、収獲21日までと規制もあり、他の消毒も使って、アワノメイガを抑えようと思っていま
す・・・・こんなに遅く作ったのは、初めてです・・早く作れば・・・アワノメイガは入りません
・・・・・通常の作付では、アワノメイガ被害で、作付を諦める人も多いのです・・・・・・・・・
ポポーです・・木になるカスタードクリームって、形容する事があります・・・味は、マンゴー
とバナナの様な感じです・・・・ポポー(マンゴー)と表示してあることもあります
完熟して、木から、落ちる時が収穫期で、日持ちは2日ってところです…その為販売は難しいです
紅瑞宝・・粒2個不良・・しかし、色付きが、 シャインマスカット・・黒い点は黒痘病・・
早すぎる・・理由不明だ 病気粒は随分摘粒したのだが・ここから割れ
るだろう
これも、紅瑞宝、本来8月10日頃から収穫が始まるのに、今年は、例年と違うのか、
粒肥大用フルメット2PPm使用した為かは、解らないが、色付き始めている
葡萄も 紅瑞宝 シャインマスカットの他に ピオーネ 巨峰 藤稔 ゴルビーの苗10鉢が
ある・・・地に植える場所はないけど・・温暖な静岡で、色が付くか研究したいと思っている
<狩猟探訪>・・・・狩猟は犬に始まって、犬で終わる・・・・
狩猟ほど、奥が深く、山を知り、犬と巡りあい、長い時間を掛け、犬を訓練し、信頼し
あったり、また、悩んだり、する・・・趣味というより、生き甲斐・・・道楽なのかもしれない
数多い犬種の中で、自分にあった、犬を求めると、その犬の性能、性格などにほれ込
み 他の系統には、目が行かなくなる今のカナという犬・・・タケシの兄弟の古家系紀
州に 京都福知山の茶の紀州系を掛けた犬との子供・・・タケシの兄弟は両方とも、猪
を止める名犬だった・タケシの兄弟を友人のk氏に譲った(牝)・・・K氏曰く、これ程の
名犬は見た事が無いと言わしめた
タケシは,3大名犬 テツの血を引く犬という・・・今系統保存をするのに大変苦慮して
いる・・・・猟だけするのであれば、苦労はしないが、今の系統犬での猟となれば、数年
しか持たない・・・牝犬は、私の 古家系 友人の福知山の犬 神奈川の友人の三分
一氏の山代犬といるが、肝心の牡の優秀な犬がいない・・・なかなか難しい
さる友人の犬に期待しているのだが、彼に負担を掛けるのも、申し訳ないと思うので
すが、お互い、共存する道を探っていくしかないのかもしれない 猪犬を使役してい
る知り合いが他にいない訳ではないが、少し、雑種化していて、この犬から、系統を引
く気にはならないのだ・・・
Posted by やまちん at
14:28
│Comments(2)
2021年07月13日
狩猟系紀州犬舎 林檎袋掛け完了
この犬舎が、一番広い・・・下の犬舎の2倍以上だ・・・また犬舎を広げようと思えば、
まだまだ広げられるし、資材も確保済だ
紀州系猪犬の繁殖で、同じ感覚を持つ友人と協力しなければ、犬の保存など出来な
い・・・彼の犬舎は島田市 k地区・・・狩猟仲間である
この犬、私のタケシ(古家系紀州)を父に持つF1 次は、全て紀州系にする
なった・・・この犬と京都からの犬を掛け、…私の処に来た犬が カナである
このカナは、猪を吠え止めの名犬になった
この犬は、京都福知山から来た、牝犬、私の所のショウタとおそらく血が近い 体重は、
20k未満である・・・一回り小柄で、少々、不満がある
私の犬舎・・・上の犬舎と同じくらい・・・ここで4頭飼育可能・・ただ、場所的には、一番
不向き・・静岡市内の住宅地・・・ただ、無理すれば・5頭まで可能かも
愛玩系でなく、猪犬(狩猟犬)・・しかも、紀州系と限って飼育するのは、今では、かなり難
しい・・・しかし、猟芸は、この犬に勝る犬はない・・・生涯 猟芸を追い求めるつもりである
殆どの猪は、止めてしまう・・・猪との距離は1m~3mと近く、激しい太い声で、啼く、稀に
猪に跳ばれてしまえば、追跡して、また、止める・・・出猟3日に1頭は獲る 大物ばかり
だった。。。しかし・・・もう、この犬からは、繁殖は、難しい・・・・・
林檎 今3本あり、津軽 富士 袋掛け 今日完了…300で足りず・・・・・・
Posted by やまちん at
21:29
│Comments(0)
2021年07月06日
霧のGF スイカ全滅状態など
7月4日(月) 恒例のゴルフコンペです・・今日で5日連続の雨・・・今日は、曇り、時々☂
後半、やっと霧が晴れ、・・・そしたら☂ なんとか5位・・・は 何ももらえずです
トマト・・・虫が入り、3日前消毒したのですが、今日また殺虫剤消毒しました
(左)インゲン・・・毎日収穫が多く・・・・散々・・・要らないって、・・・言われています
友人のスイカ畑です・・・この☂で、ベト病 ツル枯れ病 炭疽病等発生し、ほぼ全滅状態です
人の事など、言ってはおれません・・私のスイカも、全滅状態です ダイセン ベンレート等 5回殺菌剤散布をやっていますが、病気を止める事は出来ませんでした
手前の里芋だけは、☂を好む作物です…益々元気になっています
他にメロン キュウリ カボチャなどうどん粉病も多数発生し、防除に多忙です
明日から、また☂予報・・・・果樹の予防消毒が出来なくなりそうです…物凄く大きなことな
んです・・・・・果樹の病気予防に失敗すれば、全滅の危機なんです
無農薬でやっていけると思う程、楽天家では、ありません・・・・・・・
Posted by やまちん at
20:03
│Comments(0)