2019年07月30日
葡萄袋外し他
葡萄(紅瑞宝)色付き始め 7月28日に最後の消毒をして、 全ての袋を外しました
8月中半には、収獲が始まるでしょう・・・・摘果が少々足りないかも・・・・・・
切り返し剪定しているので、今年は、30%位減収かな・・・・ブドウ棚が犬小屋の日影に
なっていて、また 犬小屋は、扇風機がフル稼働(中)しています
この葡萄は、紅瑞宝より、収獲が遅いです
まだ、袋掛けしておきます 収穫9月かな
(下)根深ネギ・・・・・・ネギのカラから植えに挑戦してみます
家庭菜園歴は長いのですが、知らない事も
多いですね・・野菜畑という本が目に止まり
買ってみました・・・ネギを炎天下に3日置き
植え直すと言うものです
柔らかくておいしいネギが育つというものですが、正直はところ 枯れないか心配 実験です
ポポーの実は、非常に繊細で、風で葉が揺れ 実に当たった部分が、変色しました
本格的に収穫するのは、今年が 初めてです 昨年は、2~3果のみ収穫でした
が 上2つ ニュウバランス ミズノ 畑とか川等で 使い。右中はゴアテックス・・雨降
り 山岳ウォーク用です。左中 アディダス 前2つがミズノです
赤丸のミズノ製が今回 接着部分の接着剤が極端に悪く 大修理です この靴使用頻度
は少なく 靴底も減っていません・・・・買った時は、¥12000位かと思います
完全に靴底が、両方共はがれてしまい・・・G17で修理したと思ったら、今度は、靴底の
ゴムがはがれてきて また、修理です 以前、買ったばかりのミズノ製靴が内部がはが
れメーカーに返品したのですが、代わりに送付された靴がまた 欠陥で、返金してもらい
ました。 メーカと言えど 海外工場での制作の為、不良品があるのでしょう
Posted by やまちん at
14:33
│Comments(0)
2019年07月25日
日本平花火大会
日本平ホテルの広大な芝生の庭は、華麗な一族の撮影現場になった場所です
7時半開始ですが、早めの4時に到着 場所とり、生ビール飲んで待機です
1時間で1万発の打ち上げ 絶妙の音楽とのハーモニーは壮麗の一語でした
車は、全て、通行不可 シャトルバスでの送迎です 帰途は、バスに乗るまで40分位

Posted by やまちん at
12:31
│Comments(0)
2019年07月22日
麻機のハスが見頃です
・ 麻機 県立子供病院北に広がる ハス畑・・・丁度 今が見頃でした
駐車場も管理されていて、 ☂も ほんの 霧雨・・・・ただ蒸し暑い・・・
近くには、ヒマワリが満開でした。・・・・久しぶりの麻機 道路が出来たり、迷いつつ
クジラが池経由で 足久保を回り帰宅です/・・・釣り人もまばら・・・・・
Posted by やまちん at
16:52
│Comments(0)
2019年07月18日
シラス船団・・・
浜の畑に行けば、「ゴォー」 低音の唸るようなエンジン音が 聞こえると言うより・・・響い
てきます 畑作業終え 浜へ出てみました・・・・漁場が東へ・・・久能の手前位か
2艘引き…網を引いていました・・・・その手前を シラス輸送船が港から猟場へ急いでいました
シラスの鮮度を保つため 用宗港へ急ぐ船(左)・・・シラスを受け取りに急ぐ船(右)が交差します
インゲンそろそろ終わり・でも・結構とれます
Posted by やまちん at
13:24
│Comments(0)
2019年07月15日
犬の事! ☂☂ 作物被害が
赤丸・・・前猟期 右足を猪の咬まれ? 関節が外れ 最終的には、手術をし、鉄板を
ボルトで止めてあります。・・・まだ完治とはいかない様で、びっこを引く事があるらしい
あくまで 猪犬です・・・・猪との闘いは、俊敏さが必要です。大きなハンデになるでしょう
・・・・・・無理して、使えば、今度は、大きくやられてしまうかもしれません・・・・・・・・・・・
現れています・・・・狩猟犬では、一代雑種F!は、広く造られてはいたのですが、最近は、
少ないようです・・・・・一長一短が現れる事 次の世代に、良犬が出にくい事などがあげ
られます・・・・純猪犬(紀州)に比べ俊敏さが 僅かに劣る為、猪の反撃に対応が遅れる
のだろう・・・・・いつも3頭同時に使役する。3頭がうまくかみ合えばいいのだろうが
タケシも 11歳頃には、運動能力が陰りが出て、何度も負傷するようになった。12歳から
現役引退した
紀州系猪犬は、3歳位から、真価が現れ、本当に良くなるのは、5歳位かと思う。10歳位
から、陰りが見え始め、12歳では、猪との闘いは、止めた方が良い・・・・現役は短いのだ
F!について・・・(例)・紀州×ブルテリヤ・・・・喰らい付いたら、雷が鳴っても放さないという
闘犬系ブルテリヤ・と掛けることにより、より、猪を咬み止めするのだが、気性の激しい
部分が出て、他の犬との折り合いが悪い また、受傷確率が高い事がマエナスである
サツマビーグル×甲斐犬・・・・サツマだと鹿猟の川落としをこなすが、対猪では、気性の
点で弱い為、甲斐とか紀州を掛ける・・・かなり猪にも行く様になる事はあるが、鹿 猪
両方を同じ犬を使う猟人が作る事が多いが、猪猟では、俊敏さに 少し欠ける様に思
う 鹿の川落とし 猪の止め芸をやるなら、資金 場所があれば、別々に飼育するの
がベストかと思う・・・・・両方の系統の犬を飼育すると、6頭以上が必要になるだろう
日照が一番多く必要 また、水をあまり必要としない スイカ 今年は、真逆ですね
友人のスイカですが、植え付けが遅かった為、最悪の気象条件下での生育で・・・・・・
甘くない・・・・・病気は、出て、ツルなど枯れかかってい
ます
ます
(右)私のイチジク 天候の影響か黒い斑点!
稲も 今水を抜いて乾かす時期らしい・・・・追肥も蒔くらしいが・・・ずっと湿った状態で、実らないかもと心配していた
Posted by やまちん at
09:48
│Comments(0)
2019年07月11日
美味しい純米吟醸酒いただきました 他
甘い麹の匂いが漂
います
辛口でもなく、甘口
でもない
品のある吟醸酒で
す
今、お酒は控え中
ですが、
じっくり味わいました
今年の、浜川、鮎が極端に少ないです・・・・1か所だけ 集まっていたのですが、見た感じ
では、体長7~8㎝ 小型でした・・・・・・・・・お年寄りが、釣りに来るのですが今年は、
見かけません・・・・・・
白イチジク 杭を打ち 整理作業をしました。 収穫は、まだ、10日位かな?
花を 整備してくれる人がいます
紫陽花も終わり、バラも終わり
今は、この花だけです
Posted by やまちん at
15:54
│Comments(0)
2019年07月07日
猟用車 修理他
狩猟中は、悪路走行などあり、細かい傷は、結構あるのですが、ボンネットをへこまして、
その修理をしました・・・・修理して、写真を撮ったので、判りにくくなっています
ボンネットを開け 傷の下側の鉄板をドリルで穴を開け 木を削り 修理箇所に当たる様
にして、少しずつ 金槌でたたく方法 なんとか目立たなくなりました
お風呂用の洗剤(ルック)と100均で買った
鏡のアク取り剤です(ダイヤモンド入り)
鏡アク取り剤は、かなり高価がありました
夏の暑さで駄目になりますので、日陰で生育させなければなりません
応急処置・・・・・ま当面は使えるかな
大きさは、完全になりました。・・・・食べれるのは、8月中半です。
ひたすら、病気と、カラスとの闘いです・・・・☂多いと うどん粉病など増える”
Posted by やまちん at
14:10
│Comments(0)
2019年07月02日
天候不順 作物管理?
天候不順で、病気 害虫が多く発生します・・・・毎日☂・・・消毒もままなりません
うどんこ病 黒痘が発生します・・・・種類によって、状況は違いますが シャインマスカット
が被害が大きいです 写真は紅瑞宝です
大きすぎると 甘味が抜けるかも? スイカそろそろ終わり頃 残り7~8個 ツル枯れ
始め!
ポポーの木って、2本ないと、成らないので、・・・2本共 今年は、かなり成っています・・・
大きくなって来ました。 収穫後 完熟が早いため、市場に出回らないですね
このイチジク 小降りで 色が付かない・・・白イチジクという種類です 甘さが2倍位あります
ヤマトイモの類ですが・・・アラブ芋・・芋汁を作っても、地面所に近い 濃さがあり、大変
おいしいです・・・・最近大分普及して来ました・・・・・静岡では・・・・・
蒟蒻は、1㎏位に成長するのに3年位掛かる様です・・・・待ちきれなく、早く掘るので、いつも半分位・・・・
全て 趣味で、やっているのですが、 医者の先生から・・・糖尿病になる危険を指摘されていますが 出来たら、食べちゃいます
Posted by やまちん at
13:58
│Comments(0)