2019年01月30日

猪動画 愛鷹GF ジビエについて


沼津 愛鷹600GF ここからの眺めは、沼津周辺 伊豆半島が近くに見える絶好の位置
にあります  また鹿に、必ず出会えるゴルフ場です


狩猟をしている私には、信じられない環境
なんです   鹿が人を全く警戒しないんです・・・・・奈良の鹿かと思います


 2名なので ¥7900ですが、4名なら
¥5800で バイキング付き  もありなんです


 ジビエについて
猪について、豚と全く違って 猪は天然ですから 飼育され 餌を与えられてはいないの
です。 1年中 肉が、均一では、全くありません  猪肉が、美味しいとされる期間は
極々限られていて、11月末~1月中半位でしょう・・・・原因は、気候と交尾期など関係が
あり、寒くならなければ、脂が付きません  ㋀に入れば、交尾期になり、牡猪は、牝猪
を追いかけ 食事どころではなくなります。その為 美味しい筈の、脂身が、極端に減って
しまいます。牝猪も子育て時期は、栄養を子育てに取られて、肉質が落ちてしまいます。        

また、猪肉と言っても 部位によって、美味さは、かなり差があります
背ロース バラ肉 内ロース 首肉 後ろ脚 前足等々 相当違いがあります  
足筋肉 などは、私は、犬のご馳走にしていますが、人によって、猪肉だと 分け与える
事もありました。とても硬くて、食べられません 
獲った時の血抜き、解体時の処理状況にも臭みが影響します。 また、獲った状況にも
影響があります。 銃猟か 罠での猟かでも 肉質が違いますし、子猪(罠が多い)
は、柔らかそうに見えて、脂がありません また、80k越した巨猪になれば、肉は硬い

銃猟でも、寝屋止めか 長く追った猪かでも、美味さには違いが出てきます
長く追えば あるいは、罠猟で暴れた猪は、全身に血液が溜まります、この血液が臭み
を出してしまうのです。血抜きをしても、全身から、血が出てきます 冷蔵庫で、熟成して
も血が出てきます
また、食べる時、湯煎するかでも違います。正確に50度の温度に肉を20分位浸しますと
血などでてきます。その処理をするかしないかでも、旨みはかなり違います

一般の人が、猪肉を食しますと、肉質によって食感 味が違いますので、最初に食べた
感覚が、その人の猪に対する味という事になってしまいます。…美味い部分もあれば、
硬いとか、臭いとかの部分もあるでしょうが、何回も食べる事によって、猪を理解出来る
でしょう

価格について・・・・新聞紙上で、豚の3倍~5倍と高値がネックになっている旨報道が
ありました。・・・・実は、20年~40年前は、1貫目(3,75k)丸のままでの取引が1万円
でした。皮とか骨 頭を除いた 精肉小売価格は、k1万円もしていました。・・・・・狩猟家
の減少で、猪の絶対数が増え、また、罠の普及で、捕獲数が爆発的に増え、価格は、
暴落状態なのです。それでも、猪の美味な期間 大きさ 狩猟の大変さ等々考える時
今の価格は、致し方ないと思います。ただ、時期を外れた肉は、食用にすべきでは、あり
ません

 我が家の今夜の猪のから揚げ・・・

12月に獲った猪の背ロースのから揚
げです

お酒がすすみますよ

鹿も寒い 高山の鹿は、美味しいです

ロースの刺身 レバ刺しも美味しいん
ですよ


閲覧注意 衝撃画像 №2 最初の画像が私の画像です 古家系紀州犬系の留め芸猟です
興味のある方  狩猟をご理解出来る方のみの閲覧を希望します 2018年12月の狩猟です
Wクリックすると画像を閲覧出来ます

https://www.youtube.com/watch?v=GRmiPFPK0rU&t=11s  


Posted by やまちん at 20:33Comments(0)

2019年01月28日

巨猪との闘い ミク負傷 動画

 2か所 犬を入れて 猪が出ず・・・・それなら 別場所となり、2人で再度、カナ ミクを山
に入れた・・・・・2頭は、別々に 捜索している・・・・すると・ミクが啼いた「ワン」 即2人で、
ミクの元へ、カナが 啼き声に反応して、走った。もう 連続啼きになった。
暗いシダに向って、吠える 2度 ミクに巨猪が攻撃してきた・・・Y氏は、ミクが居た為発砲
出来ない・・・・・私の場所では、ミクとカナの間に、猪が暗いシダの中に 黒い塊に見えた
1発発砲・・・「ギー」猪の鳴きが入った…下へ跳ぶ・・・・シダが激しく生い茂り・・・見えない
犬が居なければ、猪を発見すら出来ない・・・GPSで犬の位置を確認するが、犬も探して
いる。     カナが啼いた。その方向へ進む・・・シダで全く見えない
Y氏が、位置を特定 銃のつつ先で、シダを払いながら進んで、発砲した・・・止めた・・・・

 何も見えないシダの中へ突入するのは、やはり、怖いものです。したがって銃口を前に
 向けないと・・・命に関わって来る・・・・・まして巨猪では・・・・・・・・

 シダを払いのけてみれば 稀にしか存在しない巨猪だった。 牙も10㎝を超える
犬の攻撃など、どうって事、無かっただろう。・・・・・ミク カナが、猪に咬みつく・・・見れば
ミクが負傷している…口から かなり出血している

仲間からの無線が入る。  どうも 他で、1頭獲ったと言う。  ここに2頭いたのだ
1頭が逃走して、YA氏の待ちに掛かった


手前が80k程の牝猪と120kあろうかと言う 牡猪 この牙は、鋭利なナイフの様に 
尖っていた。 紙でもスパッと切れるはずだ

巨猪は、鎧をまとう 胴を守る様に 脂肪の塊が 板になって出来る この部分は、刃物も
通らない程だ。  寝だこ と言う人もいるが 固い鉄板が入っている様だ・・・・・・・・・・・・・

口の負傷 T字に切れていて、 10針程縫った 足の方は2針だった

 第一ラウンドが終えた時、梅が満開で、つい シャッターを押した

閲覧注意画像 衝撃動画 №1・・・・・・・下文字をWクリックすると 猪狩猟動画が現れます 興味のある方のみ、視聴を希望します
https://www.youtube.com/watch?v=P6LrY9X5GfA  


Posted by やまちん at 13:20Comments(0)

2019年01月23日

東静岡の牡蠣小屋は、盛況

この時期 新居の牡蠣小屋へ行くのですが・・・出張東北支援牡蠣小屋が、オープンしていると言うので、出かけました


 牡蠣を始め エビ ホタテ 肉の串もあり、 種類は結構おおいですね




 他に 牡蠣御飯 牡蠣フライなどもありました。・・・・車の為、ビールはNG


炭火代は、別途¥350・・・・・

  


Posted by やまちん at 17:08Comments(0)

2019年01月21日

猪猟 3度の戦い

下の状況から続く・・・・この猪を犬が捜索する・・・本沢を渡り・また戻り、すると、O氏が、
林道を渡り、山に消える猪を目撃、これに犬2頭付ける。 私も、若者を連れ、犬を追う
15分も歩いただろうか 犬が、シダの中を 頻りに捜索している・・・・・近いと判断、若者
に、先へ進めと指示し、シダの中を上に向かう・・「ワン」啼きが入る。…今度は止め啼き
上へ急ぐ…シダの中 東にミク 西にカナが 激しく啼いている・・・・・カナ側から・・・急ぐ
あと⒑m上れば、猪は見える・・・思った瞬間 猪が跳んだ 下りで早い・・・即座に発砲
猪はそのまま跳んだ。「行った」・・・・・「ドーン」発砲音 新人のM氏・・・外れた
    これが、(写真)当たらない筈はない・・・・・それから1時間余探した
犬は、一定場所に留まっている・・・・しかし、私が行けば、犬が、私の元へ来てしまう。
 ☂で濡れている。 ズボン 服が濡れてくるし、 ・・・疲れた・・・猪が止まっていたのか?


沢を渡り 山の中腹まで、上った時、カナの1声 続いて「ギーギー啼きが聞こえる・
ミクも啼く・・・100m? 急ぐ・・咬みが離れたようだ。Y氏が猪を見る 中型・・・跳ばれてしまった
    カナ・・鼻を咬まれた・・・・傷が出来ていた・・・・軽傷・・・・・

山8合目まで登り・崖を横切る…ホツを下ってくる・・昨年も出した・・・荒れ茶原 ミクの
下側50m 黒い物が跳んだ・・・「出た」無線を入れる・・・・「20秒・・発砲音2発」
2頭来た・・・1頭止めた・・・・1頭跳んだ。  犬が付いた。 当たっている?という


猪の寝屋である・・・・昼間は、南面に面した暖かい場所で寝ている それも暗い場所で・・・

 腹を抜き 水に漬け
遅めの昼食・・・・・・

それにしても、 連続で 猪が回収出来なかった
弾が当たっても、逃走する事は、珍しい事で
はないのだが・・・30-06の強力な弾丸
だ? 弾頭は、RNといって、打撃は最大
弾速は2800フィート オリジナルである
  


Posted by やまちん at 13:27Comments(0)

2019年01月17日

猪外す?確認に 冬の消毒他


㋀12日の猪猟、カナとミクが巨猪を立て込んだ。 犬と猪の距離は、僅か3m程、私は、
犬の後ろ下から迫った。  犬が邪魔で撃てない・・・3歩上に上がり、確実に猪を視界に
捉え、即座に狙い、発砲。・・・急斜面という事もあり、猪と犬は、下へ落ちるように視界か
ら消えた。・・当たって当然倒れる事を確信していた。暫らく犬の様子を見ていた

すると、沢を2つ超えた場所で銃声が3発聞こえた。・・・まさか・・・逃げたのだろうか
その時 私も、冷静ではなかったのだろうか?「外した」との無線・・・・暫らくして、止めた
と再度無線があった。当然…私が発砲した猪だと思ったので、山を横切ってY氏の場所
へ急いだ。…よく聞くべきだった。犬が、来ていないのだ。そして、倒れた猪は、Y氏が
先に発砲した 別の猪で、後から来た巨猪は、血を引いて消えていた
私の考えは、今の時期は、交尾期に入り、猪が、数頭寄っている事が、多いのだ
つまり、私が、発砲した時、2頭いたのだ。その為、私が、発砲した猪に犬は付いた為
Y氏の待ちに掛かった猪は全くべつな猪なのだ。

上の画像は、発砲した瞬間だ。確認すると、確実に猪を捉えている事が解る(猪は手前を向いている)
17日Y氏の協力を得て、探しに行った。・・・納得できないからだ。・・・・しかし・GPSの画
像が削除していないのに、何故か消えている事と、カナ ミクが、動かなくなった猪に対し
興味を示さない事がネックになった。・・・・また、私のカナ用無線首輪をY氏に貸した為
犬の軌跡が彼の犬と私のカナと重なってしまい・・・・射撃現場が、特定できなかった

・・今日は、下の 石灰硫黄合剤散布をした
落葉果樹は、倍率7倍 みかんは、20倍、この薬剤 黄色で、風に飛んで、車に付こう
ものなら、なかなか落ちないので厄介・・・・手間は、掛かります
 猪確認山行帰り、・・牛糞無人販売で9袋買ってきました・・・春野菜支度そろそろ・・・・

切り干し大根 1週間余位で完成です

  


Posted by やまちん at 15:50Comments(0)

2019年01月15日

切干大根を造るなど

大根がそろそろ 芯が入りそうで 切干大根に加工せざるを得ませ・10日位かかりそう 

場所がな
く、5か所

に分けて

干してい

ます

 





(左)ブドウの皮むきです・・・・昨年新た
に伸長した枝以外  全て皮をむきます
防虫と病原菌の駆除の為です
また、冬の消毒が 古皮がついたままで
は、消毒効果が落ちてしまします    これから、硫黄石灰合材の濃い散布をしなければなりません


スナックエンドウ ・・笹は、霜よけです・・・・・20本植えてあります…なんでも多くなってしまします


こちらは、ソラマメです・・・・寒さには一番強い野菜ですが、やはり、霜除けは必要です


白菜 ブロッコリー カリフラワー これは、最後に植えた 第3段目です。 暖かいせいか 白菜は、取りごろになりました


果物最後の・・・・ネーブルです  2月終り頃かな  プラム  桃と来て 梨 ぽぽー 
津軽リンゴ ブドウ リンゴ(富士 王林) 柿 みかん  いよいよ最終のネーブルです 
  


Posted by やまちん at 14:13Comments(0)

2019年01月12日

完璧に止めていた猪何で? 3人で9発撃つ


私が、犬を放し まもなく 「ワンワン」2声だった。出た・・無線を入れる。・・・・程なくし
て2発の銃声・・・「外した」との無線が入る。・・・・・犬が帰って来た。
さらに進む・・・啼きが入った。今度は激しい啼きだ「ワンワンワン・・・近い・・・50mか
横に進む・・・⒑m程上だった カナとミクが見えた

犬の向こう。僅か5mに巨猪  私は、下からの為、犬が見えた時は、猪は水平位置
犬が邪魔して、撃てない・・・・犬の位置まで、たった2m上った。顔が白い巨猪だった
銃口の先の猪・・・引き金を引いた。100%当たる筈・・・・当たらない筈はないはずっだっ
た。…真下へ逃走・・・・この下で、倒れている・・・・そう思った…3発の銃声がなった
「外した」無線・・・しばらくして・・・倒れたと無線が入った・・・・・ところが、行ってみると

60k位の猪が倒れていた。私が見た猪より、小さいのだ。撃ったY氏も、もっと大きかった
と言う・ よくよくみれば、猪の体温 硬直も早い。…これは、最初の猪だ。と判断 それで
は、後の猪は?犬が、かなり遠くを捜索する・・・犬にも納得しない部分があったのだろう
中半諦めて、1頭の」猪を担ぎ出す準備が終了した時だった・・・・カナが啼いた・・・・・
それも、真横の僅か20m先のシダの中・・・。カナは、まだ、正確に猪の場所が特定出来
てはいなかった。ライフルにj弾を入れ直し、カナの動作を注視する・・・背負う面には、沢
対岸まで、30m 対岸へ逃走すれば、射程に入る。・・・動いた…ザザ年だが揺れ、上へ
跳んだ。ここに3人いた。猪の搬出手伝いは銃を持っていなかった。T方向へ跳んだと
無線を入れる。私にも、猪が見えた。撃てない・・・・・・・銃を持っていないYA氏が最高の
ポジションにいたが どうしようもない。・・・・「2発なった」これが外れたようだ・・・・・・・
この猪 絶対無傷の訳が無い・・・・・・自分にも信じられない・・・・・・・・・・

総勢5名 全員が猪を見て、1頭だけとは何とも・・・・・
私は、かなりショック・・・・・・・弾が当たっていたから・あんな真横で止まったのだろう
  


Posted by やまちん at 22:11Comments(0)

2019年01月09日

果樹20の剪定 椎茸が育つ

椎茸が出てきました・・しかし、出てこない原木が多数で、気をもんでます
20本ほどある果樹の剪定・・・今が最盛期・・・3日掛けやっと 形にしました。(リンゴ)
まだまだ 葡萄の皮むきが、半分です。・・・・それから・・消毒が数回あります・・・・・大変・・・



桃3本の剪定完了・・・・この後 マシン油散布とか 硫黄石灰合材散布とか冬には、やる事が多いのです


別場所の林檎の剪定が終わったところです・・・ここは アルプス乙女 とプラム 梅 伊予
柑があります・・・・・・柑橘系は、先行してマシン油散布を 行いました
            明日は、残骸のかたずけかな・・・・・・
  


Posted by やまちん at 18:40Comments(0)

2019年01月06日

総勢8人の猪猟(新人2人)

前半は、Y氏の犬で、猪の食み跡は多いのですが・・・留守

11時早めの食事をとり 第2ラウンドは、私が、カナとミクで勢子でした
放犬して、間もなく・啼き 荒茶原 数回の啼き・・(人を寄せ付けない程の荒れ具合)・・・
の後、啼きが止まり、猪の捜索の為、激しく
動く・・・・跳ばれた・・それから・・進んで行く
荒れたキュウイ畑へ来た。・・また、啼き・・
啼きは、私の反対側、荒れた畑に侵入出来
ない・・大きく迂回した。また、啼きが止まった。・・・「ドーン」銃声が鳴った。60k前後の猪
犬との闘いには、早すぎたのだろう・・・・この位の猪は、常に逃走を図る事が多い

60k前位の猪は、犬を蹴散らす程の力が無いので、犬と少し戦って、逃走を図る
この位の猪が、止め犬には少々難儀である

今日来た新人のS氏 銃歴こそ10年だと言う。銃は、父親から譲り受けたという。
狩猟は単独での流し猟。聞けば、猟場は、納得できる場所ではない
彼の銃・・12番散弾銃 バーミントの3~9倍のスコープ付だ。猪猟には全く不向きである
射撃銃である事、バーミントは、射撃精度を高めるため 銃身が厚く重い。また、ボルト式
の為、連射が出来ない・・・つまり、1発を正確に当てるための銃で、狩猟銃の軽く 連射
出来る良さを無視した銃であり、スコープも 動く標的に対して、スコープに捉える事さえ
難しい…いや不可能だ。・彼に言った事は、狩猟銃を買うしかない(上の写真は参考です)


この新人2人・・・狩猟意欲が持続できるのなら・・将来は,楽しみです。狩猟育成を仰せ
つかったんですが、グループでの猟は、趣味を少し超えなければならないのです
猪の解体も、出来るだけ やらせました。また、猟は、犬に始まって、犬で終わる
持論も教えて行きます
私の狩猟は、猪と鹿猟です。相当の悪路 雪道も走破します スタッドレス付4WD車
スパイク付旅靴 ナイフ ナタ リュック 無線機 肝心のスラッグ銃など装備が必要です
銃には、射撃を専門とするなら、クレー射撃用のスキート銃 トラップ銃 実弾射撃なら
S氏が持つバーミントの銃が必要です ライフルもやるなら バーミントライフルが必要で
す。
実猟を目指すなら、自動スラッグ散弾銃が必要です。鹿猟のみ狙うなら ライフル
スコープ銃が必要と、目的によって、銃の種類は、豊富にあります。全てを揃えるのは、
不可能でしょう。 私の場合、30-06ライフル自動銃 ドッドスコープ付き(猪用)と
スライドアクション30-061,5~6倍スコープ付ライフル銃(鹿用)
真冬に1600mの奥山での鹿猟で、自動ライフル使用しますと、凍りつくことがあり・連射
出来ない事が何度もあり・鹿猟には、スライドアクションスコープ付に変えたのです
他には、、自動散弾銃所持しています。検査の時、3丁持つのが精いっぱいです 散弾
は、射撃の付き合いは、必要です
  


Posted by やまちん at 10:46Comments(0)

2019年01月04日

浜川は、野鳥が 3日は鹿猟など


3日の狩猟は、鹿を狙ってみました。・・・・川根と静岡の境 智者山林道からの遠景
この見える範囲は、鹿猟に明け暮れた猟場ですが、林道は、年々崩壊し、命の危険さえ
感じるような状況になり、・・また、熊笹が枯れた事で、鹿の生息に大きな変化があり
行く回数が激減しています。
智者山林道から、楢尾にかけて、新たに林道が、出来ていて、鹿の生息域に変化がある
のでしょう・・・・昨期単独で、獲った場所・・・・でなかった。…その後
の猪猟も駄目でした



冬はやる事も多く、ぽぽー プラム 20世紀梨の剪定が、完了ですが、葡萄の皮むき
林檎 桃の剪定 消毒等々やる事山積みです。  果樹20本余あります。大変です


・・・・・・・
ぽぽーの花芽です  (中)プラムの花芽です
浜川は、今 野鳥の宝庫です…(左)ゴイサギ



ヒドリ鴨の群れ この他に 真黒なオオバン 白鷺 カモメ カルガモが飛来して来ます

  


Posted by やまちん at 11:21Comments(0)