2017年03月29日

白糸の滝 激変してました

 前回 白糸の滝を訪れたのは・・? 何十年?前だろうか  かなり 整備されていて 状況は一変

していました  それから  外国人が多かったですね

音なしの滝 以前は 白糸の滝から 回って 観ることはなかったのですが  水量も多く この

  白糸の滝の すぐ隣にあるのには  初めてしりました

 白糸の滝近くに 梅園があり  正面には富士山……残念ながら 富士山雲の中

      

帰り 由井漁港へ・・・・今日はすべての船が係留されていました  朝魚終えたのかな?

行くとき・・・・富士川 楽市楽座へ寄りました  食事は 富士宮で 富士宮焼きそばと考えていたのが  豊富な食事種類・・・・に変更を余儀なくされたかな!

楽市楽座 観覧車も開業し  店も充実し ここだけでも十分楽しめる施設になっていました

今は サクラエビも解禁で  海鮮丼にしました・・・・生シラス  マグロ刺身などなど   美味しかったface02

  


Posted by やまちん at 19:32Comments(0)

2017年03月28日

種苗ハウス ネズミ捕獲 里芋植え


 ほうれん草が 発芽している畑・・・ほぼ 全滅  横には 落花生が植えてありました これも全滅

 このポットには  

 カボチャ  もろこし

 ピーマン シシトウ

 などありました

 ななり 被害が出ま

 した

 植えなおし・・//・・・・

ネズミ捕りを

仕掛け 

1匹捕獲です

ところが 翌日

再度 被害に遭

い 今夜も 

 ネズミ捕り

仕掛けます

この場所は

次の種まき時 撤退です

    里芋 発芽してました

4種類植えました・・・・・・早生芋  八つ頭  筍芋   エビ芋・・・です 



  プラムの花 満開になりました  種類はスメレーです


  


Posted by やまちん at 13:33Comments(0)

2017年03月25日

牡蠣食べに湖西へ


・・・今日は とりあえず西へ・・・・浜名湖の ウナギか 鮮魚か”””で 舞阪漁港へ  なんか いたる所に 船溜まりがある


結局 湖西の海浜公園にある  牡蠣小屋へ  話を聞くと  もう 明日で営業を中止するという

昨日なんか・・・牡蠣が不足して 一人 二個に限定して販売したとの事・・・・・「運がいいよ」・・・・・言われました


今年2回目 この小屋 簡易小屋で 明日で取り壊す?・・・・年配の方が 丁寧に指導してくれました

牡蠣フライの定食(生シラス  ゆでシラス 
魚?の佃煮   のりの味噌汁  上 アサリの味噌汁と御飯の単品 に魚佃煮です


牡蠣は 4個で 円1000円でした・・・・大きくて 
      満足face02      右は焼き始めたばかりで  20分くらい かかりました


帰り("^ω^)・・・沿道の花 パンジー手入れしているのでしょう・・・・・


新玉ねぎ 自家製あと1週間で収穫なのだが

4つで¥100・・・・買ってきました 浜松方面は

玉ねぎ産地だからね


右側の花は 私の プラムです

果実では 梅に次ぎ 早咲です

いよいよ  果実の季節到来です




  


Posted by やまちん at 21:08Comments(0)

2017年03月23日

ミニ山葵沢改良 果物の芽伸び


  山葵 少し 葉が茶色に変色してきたので  原因は不明だが 水の循環が悪いのか?と思い

(下)の様に改良してみました・・・・・別に原因があるのかもしれませんが   様子見です





全て 早生の玉ねぎです・・・・・・・・

玉ねぎ だいぶ 大きくなってきました
・・・・                                          
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                     スナックエンドウも 収穫出来はじめました






             トウモロコシ(甘々娘)も 15~20㎝に成長してきました

(右)プラム スメレーと 左サンタローザにスメレーを接ぎ木したものです…花が咲いてます

(左)20世紀梨   (右)は ポポウが花芽を付けました

(左)柿・・次郎         (左)桃です




ジャガイモ

かなり展葉してきました

遅霜
ない事祈ってます


・・・

・・・・・・


・・・・・・
・・・・
 畑に移植した ふきのとう  3回程天ぷらに!
…                                        
・・・・                             ブドウ シャインマスカット 挿し木してみました









  


Posted by やまちん at 21:05Comments(0)

2017年03月20日

愛知 長野 山梨 ぐるっと一周

この3連休 混む場所は避けて・・・・佐久間~富山村(愛知)~阿南町 下條 伊奈 大鹿 高遠 

諏訪 山梨を通って 中部横断道で帰宅


秋葉ダム このダム トンネル中央から この場所へ出る事が出来る 珍しい道がある
初めて このダムの東側を通行してみた   桜の季節は  素晴らしいい花が咲くだろう


ダム 見学?みたいでした・・・・・天竜川のダム 見学・・・・人は 数える位 10人位出会ったかな? ここは佐久間ダム

トンネルの多さ

には ただ、ただ

ビックリ  佐久間

ダムの西側へ

このトンネル

岩を砕いた様な

手作り感満載の

見応えのある

トンネル これが 車の数が多かったら  トンネル内で 右往左往するかも・・・・・・・・・・・・・


佐久間ダムを過ぎてから。。。。走れど 走れど 家も 人も 車も出会わず  昼を過ぎ やっと
出会った 施設が この富山村唯一のレストラン「とちの木」・・・・豚煮定食と 山菜蕎麦・・・・

区長さんに出会い 話を:::かっては 1300人いた人口 今では 83人だと言う それも
16人は 施設に入っていると 寂し気に語っていた・・・・・ 陸の孤島の印象だった


道の駅 信州新野千石平  山。 山を通って来て 初めて 観光地・・・ほっとして入ってみた

五平餅が 美味しそうで 注文・・・食事をした後なので 食べきれず・・・・・また五平餅 大きかった


蕎麦の城(下條)  観光バスも多く止まっていました  蕎麦 食べたかった  今は満腹 




この名瀑  

小渋ダム手前にあり  


滝の前を橋が通って

いる  

橋がもっと遠かったら 


 さぞ もっと見事だろう


この滝の上 山が見えない

滝の上 どうなっているのか

興味深々・・・・・・・



小河内岳 鳥帽子岳 本谷山か? 塩見岳登山口 大鹿村からの絶景

大鹿村だけあって?・・高い 鹿

避け柵が 全ての畑に設置さ

れていました

この後 水窪へ向け 帰る・・
20分位走って 山道になり
初めて 通行止めの看板

唖然・・・やむなく諏訪経由で


松川町から大鹿村へ抜ける道にある 小渋ダム  建物が まるで要塞の様だった

・・・・天竜川系で 取水制限をしているとの報道があり  このダムで初めて感じました


この分杭峠を通過した場所は ご覧の雪景色 除雪した道路は難なく通過出来ました  下った先は諏訪の街です

帰りの 中部横断道  増穂~六郷まで19日 開通です 初めて通りました  トンネルの長さ 凄いの一言










  


Posted by やまちん at 14:07Comments(0)

2017年03月18日

玉ねぎ 膨らみ始め 5月人形出しました

 収穫まで どうだろう?  後 1週間位かな!


 2人で食べきれないです・・・・・・ま 娘でも取りに来るかな?


 梅に続いて・・・・・・・・・・・ プラムの花が

  ほころんで来ました  種類はサンタローザと

  スメレーですが  サンタローザは 受粉木的

  で・・・実が落ちやすく 味も   いまいちかな

  で サンタローザにスメレーを接ぎ木しました 

残弾が少なく

なり ライフル

銃の弾作りで

す・・弾頭2種

40発程作りま

した

1回の射撃で

40~50発

使用します

全てに値上げ

痛いところですface07 弾頭など ほぼ2倍になりました・・・・・・薬きょうが 銃に 完全に適合するか 調べてから 製作します



 今日は 3月人形を 片付けて・・・・・・5月人形を飾りました …人形を飾ったのは 何十年ぶりかな!face02


  


Posted by やまちん at 17:01Comments(0)

2017年03月15日

技能【射撃)講習 モロコシ植え


 銃所持者の 更新時に 技能講習という名の 射撃と講習があるのですが ¥12300を支払い  

決まった講習日に 講習を受けなければなりません  本来のトラップ射撃は 今写真を写している

場所です  が 射撃講習は 実に甘く 30m程前かな・・・・・たった1発当たれば OKです

講習も 射撃場の人が行います……何の為の講習❓  疑問。。。。有害駆除やれば 免除ですし

また 有害駆除も 私達 街に居住する者には 出る事は有りません やりたくてもやれません


狩猟期には 弾譲り受け票が交付されますが  

猟期が終われば 弾の購入票申請に

¥3500掛かります・・・この購入票で

買った弾は 狩猟には使用出来ません

南署の生活安全課へ申請します  (右)

まだ ライフルの技能講習 別にあります


  モロコシ 移植しました 最初70本くらい  今年は 大きな物にしようと

              いつもは2本づつ植えていたのを 1本にしてみました

  今年最初のトンネルにしました


   第2弾 第3段と 種を蒔いてますので 

          少しづつ・・・


ウエアブルカメラ 動画を連続写真にしてみました  中央の白い木の向うに 猪と犬がいます

この場面 銃を肩から 外すのが  精一杯でした 




  猪が犬を攻撃しなかったら 攻撃は私だったのかもしれません


犬がギリギリ 猪の攻撃をかわそうとしている 場面です


 ようやく発砲体制に入り得た状態で 次の瞬間発砲しています

   この次はカメラの画像を上げて 映そうと思っています

来狩猟期は 期間が急に 増える事のようです  今までは11月15日~翌年2月15日が ➡11月1日~3月末日と 2か月延びるようです   何か全てが 後手後手の様に感じます・・・・狩猟者が極端に減少した今 効果のほどは? 動物が増え過ぎる前に その対策は出来なかったのか?








  


Posted by やまちん at 16:57Comments(0)

2017年03月12日

岡部 十輪寺のモクレン


近いのに初めて  この寺に行きました・・・・・来週位が見頃でしょうか


駐車場は 墓参中のお墓を 通って・・・・・・誘導してくれる方も中々親切で・・・無料でした


今日は 尺八と 篠笛の演奏があり 哀愁のある

響きは 「天と地と」の一場面を思い出しました

いや~ 聞きほれていましたface02



それから  岡部の宿へ・・・・真っ赤な橋のたもと  見事な大桜 見とれて パチリ・・・・・・・

流星の里から 玉露の里軽油して 小布杉~富沢~帰宅  小布杉は最終猟で 猪を運び出した場所・・・・・・・余談でした


  


Posted by やまちん at 16:36Comments(0)

2017年03月11日

ネーブルでマーマレードを

     少し 小ぶりな ネーブル  数が多く   
マーマレードに加工にチャレンジです

上の数だけ使用しました・・・・・まず 水洗いし  皮を4等分に外し  実はミキサーでジュースに
皮は 2~3mm程度に 切り  5~6回水洗い・・・・・・水を切って  ジュウスに馴染ませます

・・
30cmのステンレス大鍋で 砂糖を加え 煮込んで水分を飛ばしました・・・・ガラス容器はよく煮沸し・・・レシピ通りにface02

容器に移しさらに  再度 容器さら煮沸
長期保存する為の行程です
本来は夏みかんでのレシピですが・・・・・?



スナックエンドウ・・・そろそろ 

   収穫出来始めました

上の数ですから  食べきれないでしょう

 あと1週間すれば ピークになります

 ソラマメ アブラムシの兆候ありで

  明日消毒しなければなりません

  今からは 農業が多忙になりそう



  


Posted by やまちん at 12:00Comments(0)

2017年03月09日

トマト植え床 急を要す 巨木桜満開 犬の事


 静岡大浜街道に咲く  個人所有の大桜が満開になりました 河津桜は もう散っています

河津桜と ソメイヨシノの 間に咲く桜ですね 名前は?





 大きい苗は 10cmを超え 何時移植してもOK

・・・で急遽  畑に施肥し 耕運機で 耕しました

植える場所は3ヶ所あり  まだ 何処へ植える

か悩んでいる最中で  ともかく 全部の畑

耕す事に  施肥後では 1週間は 無理です

キュウリも  1週間すれば  植え時です

<狩猟探訪>・・・・・・・紀州犬を飼育する
 日本犬の中には 紀州犬 北海道県  四国犬 甲斐犬などがある・・・・北海道県はアイヌ犬という
 方が 解りやすい ・・もともと 先住民だった アイヌの人々が 熊狩りに飼育していた犬である
 ヒグマとの闘い」・・・西村武重著・・にその戦いが出てくる  アイヌの人々は アイヌ犬を使い
 ヒグマを追い詰め  アイヌ犬は 熊が逃げようとすれば 後ろを咬み付く 熊は 逃げる事が出来
 なくなり  主人が来るまで止めていたという・・・・・・・犬を欲しいものだと書いていた

 北海道は広い・・・・全ての アイヌ犬を 一まとめ に 北海道犬とするには  少し無理もある
 これは 紀州でも 甲斐でも 四国でも言える事であろう・・・・・・紀州犬を白  としたのは 愛玩犬
 的 要素からに他ならない   私も 日本犬については 北海道犬 甲斐犬 紀州犬と飼ってみた  
 今飼育しているの は紀州だけだ  他にも洋犬 雑種など飼育してきた

北の犬は 寒さには 極端に強いが 逆に暑さ
には弱い など 環境の差は 大きくある

日本犬の特徴は 基本的に 狩猟犬である
犬の散歩をしていても 日本犬を見る事は稀の事
柴犬は見るのだが 柴犬は 土着の 古来の日本
犬ではない ・・・・日本犬の性格は 難しい
難しさが 一般的な 愛玩犬には馴染めない所だ
ろう・・・・日本犬は を主張する

時には 他犬を攻撃したり  甘やかすと 人を咬
む事すらある  しかし 逆に 主人には忠誠を尽
くす・・・そんな一面がある  飼い方 教育一つで
全く違った 犬になるのが 日本犬であろう

この4頭は 有色系紀州犬…熊野犬と言っても良い・・・純粋に元々 狩猟犬としての 本来の系統だ
と思う・・・・自然と生きて来たのが  本来の日本犬である  近年は見た目を重視する傾向にある
山で どんな状態でも 私を 探して 必ず 私の元へ来る・・・・それが 私の従者たる 愛犬であろう









  


Posted by やまちん at 20:04Comments(0)