2024年06月25日
すいか収穫 病気の難しさ
両サイドのトンネルは 小玉スイカです・・・真ん中は、第2段 モロコシ3種類です
モロコシって、真夏育成は経験不足なんです・・その為、3種類植え、実験を兼ねている
のです・・・・また、アワノメイガという害虫が多発し、どれだけ、阻止出来るか 実験です
スイカの育成は、なかなか難しいですね・・・色々な病気が来る事 雨が当たると、病気
を誘発する為 トンネル仕立てにして、殺菌剤消毒は 結構こまめにしています
授粉も必要で 朝10時前までに 人工的にやります・・・時間早くても駄目ですね
収穫 小玉は、授粉後、35日と言ったのですが、中玉になっていて、スイカ玉近くのヒゲ
の枯れ具合を見て、完全に枯れを確認して、収獲しています
今日は、スイカ5個 カボチャ2個収穫です
大玉トマト 今年は 葡萄棚 トンネル内に 植え 殺菌剤 ダイセン ボルドー散布 また、炭酸カルシュウムも数回散布しています
大玉トマトは、疫病が発生し 雨が当たれば 実が割れます・・尻腐れという 病気も発生
します これを防ぐに 石灰多用か 炭酸カルシュウム散布が必要なんです
いつもは、5段収穫出来れば、OKですが、7~8段まで、なっています・・・初めてです
180㎝高になっているのです
5段以上になると 何故か、虫が入ります・・・害虫駆除消毒が必要になって来ます
この畑 私の横の畑です かなり熱心に スイカを植え ススキを敷き詰め 管理していた
のですが 複数の病気に侵され ほぼ、全滅です・・・全体が 黄色くなり 中程には,ツル
枯れが発生し、 炭疽病もでています・・・これが本当に怖いのです・・・・病気は、伝染性
です・・・1度出ると、そこには 病原菌が 6~7年残ってしまうのです
マンゴーと同じように 落果した時が 収穫時期なのです クリーム状で、味はバナナと
クリームを足した様な・・・食べてみるしかないのですけど・・・清水では結構栽培してい
るようです・・・・・完熟している為、収獲から、良く持って3日位でしょうか・・・これが
販売し難い理由です・・・・収穫した翌日には、黒ずんできます・・傷んでいると 勘違いも
多いのです……ポポー苗を(マンゴー)と書いて、販売している 苗屋さんもあります
また、葉に擦れただけで、黒くなる 傷がつく位、繊細です
Posted by やまちん at
14:18
│Comments(0)
2024年06月13日
プラム収穫 葡萄他
プラム 収穫時期に・・・70%位 摘粒したのだが、ゴルフボール大 この1、5倍位は欲しい・・・中々難しい
シャインマスカットの畑・・・シャインは、若干 ほかの葡萄より 成長時期が遅いので、
まだ、袋掛けには、早いようで、また、この場所は 屋根があり シャインは軸が、細い事もあり 傘は付けておりません
ここは、自宅 駐車場上で、葡萄棚が 犬小屋へ夏暑い、日差しを避けてくれています
日差し避けになり、車も 左程 暑くはなりません 70%位 摘粒 袋掛けが終わっています・・・・紅瑞宝です
杏(サニーコット)・・・収穫時期になりました・・・・・色々あり・・他に ポポー 治郎柿
みかん類 等があり あと、、野菜では スイカ栽培・・段階的に 植えてあり 最初の6株が 25個位が結実しています
合計20株あり 80個位収穫予定です
Posted by やまちん at
13:59
│Comments(0)
2024年06月01日
葡萄の摘粒
中玉スイカです・・・合計20株程 植えました・・これは1番最初の株・・・色々なやり方が
あるのですが・・・・1株に 4本の小ツルを出し・・・1株に3~4個着果させる方法を取っ
ています・・・・通風を良くしたトンネルをし、雨を防いでいます
伸びた ツルを 1度 手前に寄せ U ターンさせる事で、18~20節に着果させると
綺麗に 横に並んで、着果するように思います・・着果するまでの子ツルは、除去します
炭疽病 ツル枯れ病 対策に 消毒は欠かせません
藤稔の摘粒です・・・この品種は今期が、初めてなので、少し、甘い摘粒ですが、粒は、巨大になる予定ですので、粒が大きくなって
から、再度、摘粒を・・と思っています 右が 摘粒後です
ここは、☂避けの屋根が、無い場所の
摘粒後の笠掛け済み房です
全ての房を摘粒し、笠掛には結構時間が掛
かり
合計400房処理するのに まだ、かなりの
時間を要すると思います
明日(日曜)殺菌剤 殺虫剤散布予定でした
が 雨予報の為、急遽 今日、午後散布しま
した・・・・来週 袋掛けの予定です
そうそう 殺菌剤散布後ですね・・・袋掛けは・・・
Posted by やまちん at
21:34
│Comments(0)