2019年06月28日
希少品種猪犬紀州
K氏(静岡) Y氏(島田) 私(静岡)3人で協力しながら、猪犬紀州を保存して行く事にし
ている
紀州犬そのものが、絶滅の危機に瀕している。 紀州犬だけではない。四国犬も例外で
はない
そもそも紀州犬とは、熊野一帯に猪犬として、生息していた狩猟犬を紀州犬と名付けた
名称なのだ今は、展覧会系の白犬を紀州犬とされていることから、元々の猪犬を 熊野
地犬とか単に猪犬と呼ぶ・・・・・こだわりの人も 結構いるものだ
27日 Y氏が、京都福知山から 新たに子犬を買い入れたと 私の処へ子犬を連れて来
た。彼の持ち犬 私のタケシの兄弟犬が死亡し、残る2頭は、14歳と9歳・・・私の子犬
誕生まで、待てなかったようだ

左から カナ(牝9歳) タケシ(牡14歳) ミク(牝5歳) ショウタ(牡1歳) 猪犬は、 優秀
なツルが絶対必要で、4歳~5歳になって、本格的に、一人前の犬になる
活躍できる期間は、6~7年と短いものだ。・・・・・・・優秀な犬を作出出来れば猪猟は、難
しいものでは無いのです。 数十年連続で優秀犬を作出するのは、至極大変なのです
手前の犬は、H30年のこの猟が現役最後でした 茶のカナも9歳 あと3年出来るかど
うか・・・・・私の住まいは、住宅地内にあり、犬の飼育もかなり、限度がある。
以前は、会社の敷地内に飼育出来 多い時は8頭いたが、今は4頭が限度かな
この猟は、H31年3月13日 終盤の単独猟です。この日は、協猟を約束していて、体調
不良で、仲間との猟を断り、それでもと、小雨のぱらつく中・・・・日陰山に、鹿のウツが
あったのを思い出し出かけました・・・・・低い山の中腹を犬に合わせ移動・・・・・・ミクが
啼いた 啼けば、猪だ。それも、止めた時だけなのだ。純粋日本犬は、追い鳴きは無い
100%近く止める・・稀に飛ばしてしまうときもあるが、また、別場所で、止める事が多い
猟期が延長されても、11月末までと3月の猪は、はっきり不味い…獲るべきではない!

南アルプス 深南部黒法師岳から続く尾根上にある 千石(1676m) 広大な原生林が続
く別天地です。鹿の寝屋そのもの・・・・・ただ、尾根を越えれば、門桁 水窪にもつながり、
寸又峡温泉にも繋がります・・・・つまり、追い切る犬は、使うのが難しいのです
切れが良く、(戻りが良く)、猟欲があり、悪場にも強くなければなりません この場所では、猟系紀州が最適なのです
千石も 静岡発4時30分 山犬段到着7時30分 極端に危険度の高い林道を経て荒れた千石沢を上り 千石平到着10時30分 狩猟3時間余(解体入れ)帰途2時 重い鹿肉を背負い危険な林道で、暗くなる・・・・・今はここまで行く猟師は皆無だ
この犬は、タケシの血が50%入ったF1です。タケシの血が色濃く出て、咬み止め主体の犬です(3頭います)猪と格闘する犬は、猪にやられる事が多く、私は、好きではありませ
ん Y氏は、この犬で、猪猟が180度変わり、獲れる猟になったのですが、現在6頭いる
犬 全てをゆくゆくは、純日本犬(紀州)に出来ればと 伝えては、あります・・・・
私の1歳の牡犬と5歳の牝犬との間の子犬誕生を待っている状態です
この犬6歳 子犬を渡す頃は7歳になり、子犬がやる様になる頃には、10歳を超えます
猟犬は、愛玩犬ではありません・・・・・計画的に作出しないと すぐ詰まってきます
F1と言えど 洋犬の血が入った犬は、猟性能にムラがあり、次の子を作る時 確実性に
欠けます。 一度飼育した犬は、猟性能に関係なく、一生飼育しなければなりません
<追〉・・・猪犬作出は、犬を訓練する 猟師の技術にも大きく影響すると思います
山口県の三分氏が命名した山代犬(紀州の熊野系)を島田の猟仲間が使役していた
しかし、山代犬が、優秀だった事は全く無かった。・・・・これだけでは、犬の性能を推し量
る事は、出来ないでしょう
彼は、犬には、鈴を付け、ビーグル系犬と混用していた。 また、猪を撃ち止めた場所ま
で犬と共に勢子が来た事も無かった
日本犬、紀州系は、追い鳴きする事は、有りません・・・古家氏曰く、追い鳴きが出る犬は
洋犬の血が混じっているのだろうとの事、鳴けば、犬自身の存在を獲物に教えてしまい
狩りが成功しない・・・・従って、犬に鈴を付ける人を見かけるが、紀州系に鈴を付けては
犬の性能を殺してしまう
洋犬との混用も避けなくては、ならないのだ。・・・洋犬は、地鼻と言って、地面に鼻と付け
るように、獲物の匂いをかぎ分け、匂いを取れば、鳴き始めるのだ。
グループ猟では、犬が啼くという事は、犬の場所を知り、獲物を追い始めた事を知らせて
くれる為、洋犬での猟に慣れたグループは、日本犬だけの狩猟には、成りえない
しかし、洋犬では、追う獲物の対象が、猪とは限らず、ウサギ カモシカ 鹿も追う
猪猟中では、無駄も物凄く多いのだ
紀州系の猟は、空中に漂う匂いを拾う事が多い・・・高鼻という・・・匂いを取る事だけを
言えば洋犬の方が、早い・・・この時点で洋犬が啼きだしたら 紀州系は、獲物は逃げて
しまい本来の性能を発揮できない。・・・足は、断トツに紀州系が早いがそれを生かせない
紀州系で鹿猟をやると、全く啼きがなく、突然、鹿が口から泡を吹いて 全速で跳んで来
る。犬は、鳴くと言う猟に慣れた猟師は、鳴かないのを欠点と捉え、鈴を付けてしまい
本当の紀州犬の猟性能を殺してしまうのだ。。。。。。。。名犬を並の犬に育ててしまう
私の紀州犬は、猪猟場であれば、鹿がいても、猪以外は、追わない。啼くときは、猪を止
めた時だけである。・・・・獲って、咬む事によって、猪猟の意欲を増大させているのだろう
犬自身が追った猪は、匂いで判る。確実に仕留めた場所まで、犬が行かなければ、犬
は、犬自身の猟が終結していない。 勢子は、タツマが、撃ったからといって、犬を連れて
狩猟を終えてはいけないのだ。
ている
紀州犬そのものが、絶滅の危機に瀕している。 紀州犬だけではない。四国犬も例外で
はない
そもそも紀州犬とは、熊野一帯に猪犬として、生息していた狩猟犬を紀州犬と名付けた
名称なのだ今は、展覧会系の白犬を紀州犬とされていることから、元々の猪犬を 熊野
地犬とか単に猪犬と呼ぶ・・・・・こだわりの人も 結構いるものだ
27日 Y氏が、京都福知山から 新たに子犬を買い入れたと 私の処へ子犬を連れて来
た。彼の持ち犬 私のタケシの兄弟犬が死亡し、残る2頭は、14歳と9歳・・・私の子犬
誕生まで、待てなかったようだ
左から カナ(牝9歳) タケシ(牡14歳) ミク(牝5歳) ショウタ(牡1歳) 猪犬は、 優秀
なツルが絶対必要で、4歳~5歳になって、本格的に、一人前の犬になる
活躍できる期間は、6~7年と短いものだ。・・・・・・・優秀な犬を作出出来れば猪猟は、難
しいものでは無いのです。 数十年連続で優秀犬を作出するのは、至極大変なのです
うか・・・・・私の住まいは、住宅地内にあり、犬の飼育もかなり、限度がある。
以前は、会社の敷地内に飼育出来 多い時は8頭いたが、今は4頭が限度かな
不良で、仲間との猟を断り、それでもと、小雨のぱらつく中・・・・日陰山に、鹿のウツが
あったのを思い出し出かけました・・・・・低い山の中腹を犬に合わせ移動・・・・・・ミクが
啼いた 啼けば、猪だ。それも、止めた時だけなのだ。純粋日本犬は、追い鳴きは無い
100%近く止める・・稀に飛ばしてしまうときもあるが、また、別場所で、止める事が多い
猟期が延長されても、11月末までと3月の猪は、はっきり不味い…獲るべきではない!
南アルプス 深南部黒法師岳から続く尾根上にある 千石(1676m) 広大な原生林が続
く別天地です。鹿の寝屋そのもの・・・・・ただ、尾根を越えれば、門桁 水窪にもつながり、
寸又峡温泉にも繋がります・・・・つまり、追い切る犬は、使うのが難しいのです
切れが良く、(戻りが良く)、猟欲があり、悪場にも強くなければなりません この場所では、猟系紀州が最適なのです
千石も 静岡発4時30分 山犬段到着7時30分 極端に危険度の高い林道を経て荒れた千石沢を上り 千石平到着10時30分 狩猟3時間余(解体入れ)帰途2時 重い鹿肉を背負い危険な林道で、暗くなる・・・・・今はここまで行く猟師は皆無だ
ん Y氏は、この犬で、猪猟が180度変わり、獲れる猟になったのですが、現在6頭いる
犬 全てをゆくゆくは、純日本犬(紀州)に出来ればと 伝えては、あります・・・・
私の1歳の牡犬と5歳の牝犬との間の子犬誕生を待っている状態です
この犬6歳 子犬を渡す頃は7歳になり、子犬がやる様になる頃には、10歳を超えます
猟犬は、愛玩犬ではありません・・・・・計画的に作出しないと すぐ詰まってきます
F1と言えど 洋犬の血が入った犬は、猟性能にムラがあり、次の子を作る時 確実性に
欠けます。 一度飼育した犬は、猟性能に関係なく、一生飼育しなければなりません
<追〉・・・猪犬作出は、犬を訓練する 猟師の技術にも大きく影響すると思います
山口県の三分氏が命名した山代犬(紀州の熊野系)を島田の猟仲間が使役していた
しかし、山代犬が、優秀だった事は全く無かった。・・・・これだけでは、犬の性能を推し量
る事は、出来ないでしょう
彼は、犬には、鈴を付け、ビーグル系犬と混用していた。 また、猪を撃ち止めた場所ま
で犬と共に勢子が来た事も無かった
日本犬、紀州系は、追い鳴きする事は、有りません・・・古家氏曰く、追い鳴きが出る犬は
洋犬の血が混じっているのだろうとの事、鳴けば、犬自身の存在を獲物に教えてしまい
狩りが成功しない・・・・従って、犬に鈴を付ける人を見かけるが、紀州系に鈴を付けては
犬の性能を殺してしまう
洋犬との混用も避けなくては、ならないのだ。・・・洋犬は、地鼻と言って、地面に鼻と付け
るように、獲物の匂いをかぎ分け、匂いを取れば、鳴き始めるのだ。
グループ猟では、犬が啼くという事は、犬の場所を知り、獲物を追い始めた事を知らせて
くれる為、洋犬での猟に慣れたグループは、日本犬だけの狩猟には、成りえない
しかし、洋犬では、追う獲物の対象が、猪とは限らず、ウサギ カモシカ 鹿も追う
猪猟中では、無駄も物凄く多いのだ
紀州系の猟は、空中に漂う匂いを拾う事が多い・・・高鼻という・・・匂いを取る事だけを
言えば洋犬の方が、早い・・・この時点で洋犬が啼きだしたら 紀州系は、獲物は逃げて
しまい本来の性能を発揮できない。・・・足は、断トツに紀州系が早いがそれを生かせない
紀州系で鹿猟をやると、全く啼きがなく、突然、鹿が口から泡を吹いて 全速で跳んで来
る。犬は、鳴くと言う猟に慣れた猟師は、鳴かないのを欠点と捉え、鈴を付けてしまい
本当の紀州犬の猟性能を殺してしまうのだ。。。。。。。。名犬を並の犬に育ててしまう
私の紀州犬は、猪猟場であれば、鹿がいても、猪以外は、追わない。啼くときは、猪を止
めた時だけである。・・・・獲って、咬む事によって、猪猟の意欲を増大させているのだろう
犬自身が追った猪は、匂いで判る。確実に仕留めた場所まで、犬が行かなければ、犬
は、犬自身の猟が終結していない。 勢子は、タツマが、撃ったからといって、犬を連れて
狩猟を終えてはいけないのだ。
Posted by やまちん at
22:04
│Comments(0)
2019年06月26日
果樹 長雨前の消毒
失敗(前回記)・・・板コイルバネ ばらばらに
何回もトライするも 組み立て失敗で
知人に修理依頼!ところが、ここで失敗どこ
ろか・・・へんに加工されてしまって四苦八苦
ネットで調べ修理方法発見・・・・・・・・・・・・・
1、まず、紐を外す 2、板を用意し
3、板に釘を打つ(釘頭が無い方がいい
4板コイルの外側を釘に固定
5右のプラスチック製をコイル中心にはめ
コイルを巻いていく 6、巻いたところで結束バンド2つ使い固定し、 プラ円を外す
7、所定位置に合わせ 結束バンドから、まず、外側を一にはめ ずらして 位置に固定
8 後は、プラの円をはめれば完成です・・・・・15分以内で出来ました
半分くらいは、駄目です・・・決定的病気で
回復不可能・・・雨が大敵です…☂前に どうしても消毒したかった・・・・
9月初めには収穫かな クリームの様です
このプラム サンタローザにスメレーを接ぎ木したものですが、接ぎ木から2年目の今年は、成りました・・・・甘~いです
伊予柑です 昨年は、前の年 多く成り過ぎた為か 全く実を付けませんでした 今年は、結構なっていますが、しっかりした摘果をしないと
また、昨年の如しかも・・・・
Posted by やまちん at
14:18
│Comments(0)
2019年06月24日
弾制作 動噴にトラブルが
切れた・・・・同じ太さの紐を買いに行き
交換を試みた・・・・・初経験・・・ところが板コイルばねが、外れ 元に戻すにメチャ難しい
なじみの機械屋さん廃業の為、・・・・・直らなければ・・・・業者を探して…出すしかないか
雷管の外 内に油を塗って、張り付くのを防ぐのだが、稀に張り付く事がある・・・起きてし
まった。・・・・力任せにダイスから外そうとする・・・・・雷管の尻部分が壊れてしまい
特殊な方法を考え、外すしかない 又は、ダイスを買うかである・・・・・方法は考案済
左写真のダイスを外し、下からねじ込み 雷管を外す芯部分を緩める・・・雷管抜いた部
分を 5mmの鉄板ドリルで穴を開け M6のタップで、ネジを作っていく・・・結構力がいる
右写真の様に 一番下が大きなボルト 続いて、大小のワッシャーを付け M6ネジを
入れて行き、ネジをゆっくる回していけば、次第に抜けてくる・・5mmドリル買いに行った
していけば、張り付いた雷管も抜けてくる
左は、雷管にねじを作り、M6のネジを取り
付けた状態 実際は、もっと深く雷管が入っていた・・・・抜けてからの写真
リローディングする人は、1回や2回、経験があるのではないだろうか…参考に出来れば幸いです、
Posted by やまちん at
20:53
│Comments(0)
2019年06月21日
射撃
下の2丁が実猟に使用している銃で・・・下の自動銃が猪専用のライフル銃
口径30-06 ドットサイト
真ん中のスライドアクション スコープ(1,5~6倍)鹿猟専用ライフル 口径は30-06
使い分けの理由は、猪猟は、勢子専門ですので、瞬時に対応しなくてはならない事と
射撃距離は、30m以内が殆どです 瞬時に猪を補足出来る ドットサイトにしています
鹿猟では、長距離射撃も多く 氷点下での狩猟には、手動銃は、確実性があります
また、猪猟では、倍率のあるスコープは、近くで高速で動く猪には、全く不向きです
(右)180グレイン ソフトポイント弾頭の取り
付けです
火薬を正確に計る 専用の秤で 55グレインを示しています・・・・1グレイン0、0648g 秒速2600フィートを出します
弾の製造の意義は、第一に弾丸が市販の半額程度で制作出来る事 第2に弾頭の形状の選択と初速の選択が出来る事です
標的の距離は50m 標的には、色々な種類があり、 左の4枚の標的は、私の標的
黒い丸は、11,5㎝ 右の標的は、黒い部分が20㎝です(銃調整の為 特に大きな標的を下に貼ってます
(左)20番 ベレッタ スラッグ銃身 オープンサイト・・・(右)ドッドスコープサイト(真ん中にレーザー光線で赤い点が付く、赤点が的に合わさればOKです
ドッドスコープサイトは、照星 照門2点で、合わせるサイトでは無く 狙うには、最速に狙えますが、50mの標的は、7~8㎝が、赤点に埋まってしまいます。 精密射撃には、向かないのです。 射撃大会での このサイトの仕様は無いでしょう
また、サイト合わせが、かなり難しく 50mで5㎝位の狂いは、容認の範疇でしょう
いかに正確に いかに早く連射出来るかです・・・実際の猪猟で、日本犬を使った射撃は、猪を犬が止めても、猪の全てが見えてい
る場合は少なく、瞬時の狙いと瞬時の正確な射撃が要求されます
また、猪が犬を振り切って逃走した場合、メチャクチャ視界の悪い中 瞬時の射撃が必要
です ・・・・射撃のゆっくり狙う事など、なかなか有りえないのです・・・・その対策です
動的射撃もやりました・・・猪の的が⒑mの距離を早い速度で2,5秒 遅いのは5秒で通
過します 全て2,5秒に設定 2,5秒の間に2発発砲します
標的は、秒速4mです。・・・実際の猪の寝屋起こしは、この2倍以上です・・・射撃は訓練なのです
上の的紙の2倍あります
赤丸部分は、スラッグ弾の
当たった場所です・・・
私達の射撃は、立射の
連射が基本で、調整の
固定射撃を含みます
射撃のための射撃ではな
く、猪を獲る為の射撃練習
なのです
Posted by やまちん at
21:43
│Comments(0)
2019年06月18日
jジャカランダ満開他
浜川 東名ガード下のジャカランダ 今年も 見事な花を付けました・・・・・ここは歩道で あまり目立たない場所なんです
(左)我が家の桔梗 1輪咲きました・・ 下の白い横線は、カラス対策の釣り糸です
おおよそ 葡萄(紅瑞宝)については 袋掛けは、終了です・・・生育の遅い シャインマスカットは、まだですけど けっこう病気が出てしまい苦戦中です・・・特に 黒痘病は、厄介です 無農薬で栽培出来ればいいのですが、不可能なんです
果樹の消毒 動噴でないと出来ません ・・・・エンジンを掛けるキック紐が切れて 仮修理 噴霧器のステンレス製ノズルが曲がり こても修理しないと・・・いろいろ 言うところ 一杯あり、大変です・・・・フウウ・・・・
・・・住宅地の真ん中なんですが、結構盗まれます
トマト収穫予定では、400個なんですが、 尻ぐされ病が出て、30個位駄目にしました・・・
石灰散布 尻ぐされ薬散布したのですが、中々難しい カラス対策ネットも張ってあります・・・・ 鹿 猪など来ないだけは楽ですけど・・
やっています
掘り井戸が自噴していて、夏は水温
16度位で、冷たいのですが
硬水なのかな…適しているか?
山葵の床は 掘り返し新しくする旨
TVで見たけど・・・・解らない事多い
アマゴの養殖は、成功したのですが
卵の孵化は、水質が不適でした
10年位養殖してみました・・・・・・
Posted by やまちん at
13:27
│Comments(0)
2019年06月14日
信州富士見町 花の宝庫 入笠
ゴンドラで山頂駅へ すでにここには、スズランの軍政地が 品種はドイツスズランだ
そうですが、日本スズランとの見分けがつきませんでした
‣ 八ヶ岳連峰をバックに スズラン群生 裾野は原村です
ゴンドラ山頂駅から、MTBのコースがあり 本格派から初心者まであるようです・・・MTB持っていきませんでした・・・・レンタルもありますが、自信が少々?
MTB積載できる スズラン号ゴンドラ・前回の時のハナショウブ 今回は咲いてなかった
日本スズランの群生地 入笠湿原・・・平日に関わらず かなりの人ででした
ズミ(小梨)という 落葉高木・・・・(散策ガイドブック戴いて)
・ レンゲツツジかな・・・・・・まだ蕾
には、ゴンドラで山頂駅まで来て、登る
事 1時間で到着します
大変な賑わいでした
・・・360度の展望・・・
ここから,大阿原湿原に向います
40分の行程です
今回は、病み上がりのせいか・・・・・体力・・しんどかった・・・・猟期までに体力取り戻さないと・・・・
Posted by やまちん at
12:51
│Comments(0)
2019年06月12日
☂葡萄病気も・・消毒に苦戦
梅雨に入り、☂ ☂で、消毒が遅れ、病気も出始めました後☂・・・で12日(今日)再消毒
(上)黒痘病・・・黒い点 成長につれ ここから割れてきます・・・・・ツルに出れば 成長が
止まってしまいます・・・・決定的な病気なんです・・・病気 まだ2房のみで助かってます
右が 正常に成長した房です
(左上) 最初に収穫できる プラムです・・・・本日の収穫です…これにモロコシ6本です
収穫予定 スイカ小玉 25個位 トマト20本×20個で400個位・・他もすでに食べきれず
精肉を 補助に与えています
11月8日に獲った猪肉です・・また3月に
獲った猪も 肉は、あまり美味しくないので
す 脂・・・全くありません
猪肉が美味しいのは、12月に入ってから,1月中に獲った猪は、しっかり脂が乗って
美味しいのですが、㋀中頃から、交尾期に入ってしますので、次第に 旨みの脂が落ち
てきます・・・猟期だけが伸びてしまい・・・美味しくない肉も結局獲るようになりました
右は 2k煮込んで、朝、犬にくれて 残った分です・・・・3日に分けて4頭に与えます
Posted by やまちん at
19:31
│Comments(0)
2019年06月09日
引佐 奥山高原の紫陽花
雨の紫陽花は、格別の趣があるのかな~・・引佐の奥山高原へ行ってみました・・・・新東名 120kで・・ところが行き過ぎで愛知県て・新城で降り 道の駅で、五平餅と 焼きたてのパン食べて・・・・戻り奥山高原へ
受付で 紫陽花まだ咲始めですが・・・良いですか(入園料¥500)・・・確かに咲始め! 珍しい種類もあり 笹ユリ ヤマユリの群生地?もあり・・・
戴いて来た品種
あ そうそう 帰りに 好きな紫陽花の枝1つ頂けるとの事・・・・イモリの生息する池もありましたが、イモリは見えなかったです
大小の池、小さな小川があり・スイレンが たった1輪のみ咲いていました
寺の中の池には、スイレンが咲いていました・・・・一周回れるのですが、なんせ、雨が 降ったりで、今日は散策は止め
モロコシは、、毎日5本消費・・・ワンちゃん4頭も食べるんです・・・・インゲンも穫れています
Posted by やまちん at
20:03
│Comments(0)
2019年06月07日
甘々娘 早朝収穫にこだわり
・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・・ ・・今日は、甘々娘 10本注文を
受けたので 5時半収穫して
きました
朝収穫 即茹でて食べると 別
格なんです
甘さが凄いのです
スーパーの物と 比べ物になりません・・・・朝収穫も10時過ぎては駄目です 茹でるにも時間が経つと 味が落ちます
・・ちなみに 1本¥120で販売です・・
杏 今年初めて 成りました・・・・本当は、梅の授粉用に買ったものなんです
プラムが かなり色付いてきました・・・・・剪定が少し 少なかったようで 少々小ぶりです
難い為、市場に出回りません (ポポー・マンゴー) 味は、甘く クリームのようです
収穫は。9月です・・・・・果樹も野菜も 趣味です・・・・・・・・
プロとの差は、 数量を多く作るか否かで、やる事は、全く変わりません・・・手間は、すご
く掛かります 資材を山梨まで買いに行ったり、不明な点は、本場のJAで聞きます・・・・・
Posted by やまちん at
11:19
│Comments(0)
2019年06月04日
朝、犬散歩中 子ガモが
たった1羽の子ガモ カラスにやられちゃった?・・・今年は居残りカモが極端に少ない・・・アユも少ないし・・・何なんだろう
犬の毛が変わる時期 多忙で毛繕いができません・・・・(左)純 古家氏 義清系紀州
御年14歳に・・・・現役を離れて1年 (右の赤犬)バリバリの現役犬 今年9歳になります
赤犬・・・古家系(上の黒犬)×高橋系
今猟期では、100k
越えの猪を単独で
止め・・咬みに行き
口を切られました
猪は、獲りました
右は ようやく1年
2か月になった高橋
系の雄犬 台牡に!
験・・・250本位 作ってあり、実は食
べきれません・・・
モロコシって、朝10時過ぎますと
糖分が減って、美味しくなくなります
作っている特権で、朝穫り、即茹でて
食べなければ つまらないです
甘々娘も半分・・・生でも食可です
授粉木として、植えたある アルプス乙女(姫林檎)に津軽を接ぎ木したのですが、早々と結実していました
Posted by やまちん at
13:04
│Comments(0)