2018年05月31日
相良カントリーへ 空港の紫陽花
ここのコース 相変わらず狭いです 谷超えが多く 女性には、大変 また バンカーも多く 何処へ打っても バンカーへ入りそうなホール 結構あり・・・・・・OB4回 パー7 ボギー7 出入りの激しい ラウンドでした

ギブアップ宣言も
帰り 富士山空港の紫陽花が満開の報道があり
行ってみました・・・・・規模は少ないですが
満開でした
シャインマスカット 巨峰 ピオーネです
(右は)紅瑞宝 実が付きすぎていますので
70%は落としていきます
まだまだ 作業は続きます
Posted by やまちん at
10:51
│Comments(0)
2018年05月28日
ムクドリ巣立ち モロコシ収穫など
㋀26日に種を蒔いたモロコシ 収穫時期になって来ました…今年は凍る事が少なかったです
甘くて 生でも食べられます・・・・・昨年は甘々娘でした 白く見えるのは 石灰です
ブドウ 実の剪定が終了した房 40~50粒位に
カボチャもかなり大きくなりました 熟すのを待つだけです 揃えます
Posted by やまちん at
11:53
│Comments(0)
2018年05月24日
石灰の効用 果樹の袋掛け終え
トマトの尻腐れ病は石灰で防げる事は知っていた・・・・しかしうどん粉病他の病気にまで効く事は、
下の本で知り、即 実践してみた。
難しいかな
石灰には 鉄 マンガン 亜鉛 銅 炭酸カルシュ
ウム等々含む みかんの葉が黄色く変化した時 JAにも相談した…結局 石灰不足だった・・・・微量要素が意外と大きな効果を生む事が解った
20世紀梨です 幸水(豊水)も袋掛けが とりあえず完了しました500位でしょうか
林檎も 王林 富士 津軽 (900個)もほぼ 袋掛け完了…掛け残しはありますけど・・・
桃3本も 袋掛け終了・・・・袋掛け時 実の剪定も行います・・・・・・プラムは、袋掛けはしません・
紅瑞宝 早いものは 実の剪定も終えました・・・・・・後は、笠掛け 袋掛けが待っています(写真のは笠掛け済)
雨で 落ちています 収穫は後1週間位かな
右は ポポー・・・・今年初めて
成りました もう1房成っています
果樹 野菜など 色々研究しながら
試行錯誤で、山梨県のJAに聞いたり
教えを受けて PCで調べてり
肥料も 作物によって違うし 時期も
期間も違うので、難しいです・・・・梨に化成 牛糞 鶏糞を用いると 甘味が落ちてしまうとか 今年は種粕中心に施肥しました
Posted by やまちん at
11:09
│Comments(0)
2018年05月20日
静浜基地航空祭
西焼津からシャトルバスで航空祭へ・・・・今年は、車で近くに行き鑑賞・・・・多くの車がこの方法で鑑賞してました
静浜基地へは行きませんでした・・・・・何といっても ブルーインパレスでしょうね
背面飛行している機に 別の機がローリングする曲技飛行です
Posted by やまちん at
20:26
│Comments(0)
2018年05月19日
果樹 野菜 今最盛期
キュウイが実になりつつあります・・・・・今年は雄木に雄木を接ぎ木してしまう失敗があり・・・・結実が少々減ったかな・?
梨(幸水 豊水)300位 袋掛けしました・・・まだ20世紀の袋掛け 80%残っています
スイカも早めの病気対策・・・・・疫病 ベト病 ダイセン オーソサイド散布しています
葡萄(シャインマスカット)に 黒痘病と思われる症状が出て、オーソサイド散布しました。 消毒時 カケムラがあったのか?
葡萄。。。種なし ジベレリン処理を2回して
さらに 実の摘果・・・2㎝間隔で 30粒位に
落として それから袋掛けです
その前に 笠掛け・・雨での病気を防ぐ為で
す。・・・・袋掛け・・・林檎だけでも800位
梨400 桃300・・・・プラムの実剪定等々
物凄く多忙・・・・・MLB大谷の試合も見な
ければなりませんし

トマトも 重さで 茎が折れてしまうので 全て 紐で吊りました・・・・まだ カラス対策など 大変で
す・・・・・・・・前回のゴルフ 狩猟期全く 練習もしなかった為最悪だったので、 合間をみて練習などなど 汗だく

Posted by やまちん at
21:20
│Comments(0)
2018年05月16日
身延のバラ満開
階段の真ん中は、小川になっています・・・・・弁当持参で、来る人も多いようでした
芸術的噴水も
帰りは、 富士中央公園へ寄りました・・・・ここもバラは、満開 早咲きバラは、散り始めも
潤井川を挟んで、両側に公園があり、川の水を使った流水池もあり、デッサンしている人もおりまし
た・・・・芝生の広場は、子供連れには最適ですね・・・・静岡にもこんな公園があるといいけどね

Posted by やまちん at
22:07
│Comments(0)
2018年05月15日
林檎 桃の袋掛け他
いよいよ 果樹の袋掛けの時期到来です・・・・・林檎の袋掛け 600位でしょうか?・・・・まだ2~3日掛かるかな?
桃は 今日作業終了です 3本の木で300位だろうか・・・・・やっと終えました・・・・・しかし 梨が手付かずです
これから 桃は害虫対策に細心の注意が必要です・・・・知らぬ間に 果樹に穴が開いたり 1夜にしてアブラムシがべったりだったり・・・とにかく注意が必要です
小玉スイカ 4本 それでも 1個位着果してきました・・・・梅雨前に 着果させたいかな

トマトも大分着果して来ました・・・・・重さで枝が折れてしまうので 今日は 紐で吊って補強しました
カボチャも5本植えました・・・・・カボチャは、1広以内に着果させると、小さくなってしまうので、手元に着果したのは落とし、 やっと着果しました
野菜も 色々大変なんです・・・・・トマトには疫病が スイカには、炭疽病 カボチャにはうどん粉病 ベト病などなど予防殺菌剤はどうしても必要なんです
Posted by やまちん at
20:08
│Comments(0)
2018年05月12日
京都寺巡り2平等院
一番絵になるのは・・・平等院かな 平等院の裏側へ回ると 後ろに伸びた建物があるんですね
お菓子類から パフェ 茶そば等々
食事は 茶そばとお茶煎餅パフェ 味御飯
京都の観光で人力車が多く走っていました・・・また、観光の着物貸出も多く 結構和服姿の外人多かったですね
伏見稲荷が 一番混んでいました。・・・修学旅行も多く・・・・千本鳥居では、一方通行に関わらず 歩くのも京都駅ホーム並
今日は、昨日の疲れ有り・・・・歩行16000歩…最終は 東寺 国宝の金堂
国宝になってます・・・・・・・寺の敷地も広く 歩くのにかなり・・・・疲れました

Posted by やまちん at
23:07
│Comments(0)
2018年05月11日
京都寺巡り
渡月橋は・島田の蓬莱橋とイメージがだぶり 島田の方が勇壮・・・・渡月橋の200m上は、遊覧船が数多くあり・船上で、風情あふれる酒宴て感じでした・・・・鴨川の水 水量豊富で少々びっくり

外国人 修学旅行生が多かった 中でも
中国語の会話は、多かった。半分位?
中国人に対し イメージを大きく変える出来
事がありました 前回の京都旅行の時
清水寺で、ゴミを植込みの中に捨てる中国人
を見かけたり、富士山で、有料トイレを乗り越
えたり、小水は、所かまわず・・。話し声は大
きい・・・そんなイメージが私の頭を支配して
いました・・・・・それが。バスに乗車したおり、入口付近は、全て優先席。私もそこに座った。全ての座席は、塞がってしまいました
次の停留所で,お年寄りが乗車。私が、すぐ、席を譲りました。・・・・次の停留所で、また、お年寄り
が、2名乗車・・・すると 中国人の若者2人…席を立ち、お年寄りの肩をポンと叩き 座ってくださいと手招きいていました。・・・・・お年寄りは、下りるのが すぐだからと、遠慮したのですが、それから、中国人の若者は、席には、二度と座りませんでした
・・・・・・昼は、名物 湯豆腐 食べたかったのですが ゆば うどん天ぷらの定食に・・・・・・・・・・
この金箔修理のには、日本漆が使われていると以前、TVで知りました。そんな事を考えながら1周ごるっと回りました
Posted by やまちん at
12:18
│Comments(0)
2018年05月08日
葡萄 種無し処理などなど
た。 種無しの為と 果実肥大の為です ポポーの実も膨らんできました
3~4日おいて 再度処理しなければなりません 一果 傷んでいる様子
サトイモを早々と植えました。
肥料を入れてから ☂☂で
肥料もなじみ・・・・早生芋 筍芋など4種類
さて、桃の枝1本から出た葉が 病気だと思いますが右の様にしおれてしまいました 萎縮病?
オーソサイド800倍で散布・・・・・葉は、取った方が良いかもしれないけど・・・・・
プラム(スメレー) 毎日 摘果しているのだが・ まだまだ 摘果しなければなりません 程度が不明で一気に摘果とはいきません
このリンゴは、富士です。そろそろ 袋掛けをしなければと思っています・・・・・津軽 王林などあり、
大変です 梨 柿 など殆どの果物があります・・・・・消毒 剪定などなど忙しいです
Posted by やまちん at
14:22
│Comments(0)