2021年06月29日
狩猟系紀州犬 野菜うどん粉病
遅く植えた為、メロン 苗買った時から、少々 うどん粉病だった 2回程、殺菌剤散布は
したのですが、個々のところ、湿度が多く 蒸し暑い・・・・これがうどん粉病の原因だ
特に カボチャはうどん粉病になりやすい・・・それが解っていて、対処しても、うどん粉病
になる・・・・・・これからの季節は、さらに 病気が来るのだが、再度7本植え 成長度合い
病気対策、等々参考に・しようと実験かな!
4度程、殺菌剤散布も 病気は止まらない
トウモロコシ 今年は、(右上)赤部分 栄養を取れれる?カットしたのですが、今回は、
実験も兼ね、全く除去しないで、また、植える間隔がどのくらいが、最良か、試しながら植
えました・・・・今頃は、アワノメイガ(虫)被害をいかに止めるかを色々試してみます
ジベレリン25PPm フルメット2PPm
使用したところ、今の時期、いつもより30%位大きくなったように思います・・・今年は、病気が多いように思います
犬を飼育している人は、近年、かなり多く
なりました
小型犬が殆どで、日本犬を飼育する人は
極端に少なくなっています
日本犬には、
北海道犬(アイヌ犬) 秋田マタギ犬
甲斐犬(甲州犬) 川上犬(長野県)
紀州犬 四国犬 現在は秋田マタギ犬
は絶滅している・・・・そして小型犬の柴犬
(縄文犬を忠実に再現しようとした縄文柴
もいる)・・・
マルチスを掛けた土佐犬 作出した秋田犬
日本犬は、元々原種犬で、各地の地犬 呼ばれる、狩猟者が、猪 鹿等 大物猟の狩
猟に使役されていた犬で、狩猟には、絶的に大きな 力を発揮して来ました。主人に
忠実で、時には、主人を守ったという逸話は、かなり有るほどです
愛玩犬で飼育しても、この犬程、信頼出来る犬はいない程です・・・しかし
結論から、言うと、犬の躾けが、しっかり出来ない人では、飼育は、不可能です
99%の人は、まず、飼育不可能です。駄目な事は、駄目だとはっきり、させる事が肝要
で、甘やかしたり、大事にし過ぎると、100%失敗します・・・こんな事を書くと反発され
ますが、子犬時、10か月までに、悪い事には、叩く位の事はしなければ、人を咬む犬
になるかもしれません・・・・実際何度も、私の名系犬の子を譲りましたが、殆どの人が
飼育に失敗したり、飼育の難しさに さじを投げています
こんな事を書くと、さらに、お叱りをうけるかもしれませんが、奥様 女性が育てた日本
犬はまず、失敗します・・・・・優しく、育てるだけでは、わがままな、馬鹿犬になります
犬が成長段階で色々、覚えて行く段階で、教えて行かなければ、知恵が付いた青年犬
に成ってから、強く躾けるべきではないと思っています
大きな猪と戦う犬ですから、基本的には、気質は、強い。犬の性質は、生まれた時から
決まっていて、気質の弱い犬は、絶対に強くはなりません・・その時点で狩猟犬には、
向きません
私の言う、躾けとは、「お手 餌を待て お座り」とかいうものではなく、他犬を吠えるとか
他人を威嚇するとか、一旦貰ったご馳走を主人が触ったり 取ったりすると、攻撃姿勢
を取る などの矯正 犬が勝手に行こうとするのではなく、主人が示す方向に従う事
などである
山に行けば、口笛1つで、私の元へ、ピタっと、戻る、遊び癖をつけてしまうと、戻らなく
なる
日本犬を多数飼育していると、時に、犬同士でいきなり、激しい喧嘩をする事がある
犬には、優劣の順位が出来る また、年齢重ね、老いてくると、この順位が変わる
これで、いざかいが起こる事もある
日本犬など飼育する時には、犬の状況をしっかり、判断する必要がある
愛玩系犬と紀州系猪犬が、最も違う事は、仕事をするか否かである…
可愛いければ良い・・とはいかず、猟芸がいかに優れているかである・・・・・・・・つまり
危険極まりない巨猪を、啼き 咬み等々、あらゆる手段で、主人が来るまで、止め置
き、主人に撃たせるかである。・・・太古から、変わらない猪犬の猟芸である。
この純粋な紀州系(紀州系と書いたのは、紀伊半島全ての狩猟系地犬を含むからだ)
は、。狩猟人口減少とともに、犬事態が減少しており、愛玩系の様に、金銭で買える
犬では、なくなってきている・・・まして、愛玩犬としても、飼育は難しく、将来は、絶滅
する可能性がある・・・・優秀な猪犬事態、かなり、少なく、いかに、優秀なツルを手に
したとしても、必ず優秀になるとは、全く限らない。現に、3年前、入れた犬も、眼鏡に
叶う犬ではなかった・・・それでも、この犬が寿命を全うするまで、大切に接します
・・・・・・・私の生命が尽きるまで、狩猟 犬とは、縁がありそうです・・・・・・・・・・・・・・
Posted by やまちん at
20:14
│Comments(0)
2021年06月25日
トーマス 田舎住まい?
大井川鉄道・千頭駅・ トーマスの揃い踏みです・・
大井川流域は、基幹産業の お茶・林業が衰退の一途を辿り・華やかさとは真逆な
風景が至場所で見受けられます・・・コロナ禍の影響も大きく、数少ない会社も、雇止め もある様です
茶園の放棄 あるいは、茶木を抜き 荒れ果てた風景が、あちこちで見られました
果樹なり、野菜等転職する事は、大変ではありません・・、現に、畑は、いくらでも、有る
のですから 問題は、販路です・・・流通は、人を呼ぶか・・売り場を大消費地に求めるか
ネットを使うか・・・その全てが出来ないと、財産たる土地 山林は、負担でしかありませ
ん・・・・自然以外では、田舎生活は、全く不便です
お年寄りの話・・・夕食に 簡単な惣菜を買おうと思っても、近くには、店も無く 運転も
出来ない・・・夕食宅配も無い・・・田舎に住む理由が、今は、見当たらない・・・と言う
世帯主 長男の名前が正面玄関上に 燦然と輝いていたが、そこに 長男夫婦はいな
い
林檎(富士)大分着果しました 別場所に津軽 姫林檎もあるのですが、摘粒も終えました
(右)インゲンです・・・毎日、この位収穫があ
り・・・・出荷はしませんので、とても 食べきれません
市販されない果物ですが、苗木売り場に
ポポー(マンゴー)と表示される事があります・・味は、マンゴーとバナナを+した様な味です
いです
スイカ・・・ベト病 ツル枯れ病 炭疽病
雨での玉割れ・・・殺菌剤散布は当然行い
ますが・・・炭疽病は、玉が腐ります
(右)・・治郎柿・・ダイセン散布等・・落果病対策は、していますので、順調です
1枝に 1果の摘粒も終えました
Posted by やまちん at
15:46
│Comments(0)
2021年06月22日
葡萄・・・知事選挙とリニアについて
黒痘病は、最大に危険で、全滅する程の病気だ・・・殺菌剤散布の掛けムラが原因なの
だろう・・・これは自宅、庭の葡萄で、毎日観察している場所なのに、病気は出てしまった
畑の シャインマスカットは、40%が被害を被り、手痛い事になった
黒くなったっ場所は、成長しない・・・他は成長する・・・そこが割れてしまう
沖縄の柑橘系果物シークワアサーが着果してきました・・・まだ、鉢植えにしています・・・地に植えるかは。。。これからです・・・・
私は、登山も、若い頃から、趣味と狩猟で、数多くの山に出かけました。登山ブックには、
水場が表記されています。・・・リニアでトンネルを掘った時、どれ程の問題があるのか
全く分かりません・・・しかし、丹那トンネル 新東名での掛川の沢が完全に枯れた話は
大井川とは、影響の度合いは、けた違いに違うのです
一旦トンネルを作ってしまえば、もう、元に戻す事は、永久にありません
水が減る・・そんな問題ではありません・・・沢枯れは、生態系が全滅し、絶対に元には
戻りません・・・アマゴ イワナ サンショウウオは、全滅し 高山植物は、枯れてしまう
かもせれません…国立公園たる 南アルプスは、見る影もなくなるかもしれません
水場が無くなれば、登山そのものが、命の危険にさらされます・・・(上・・塩見岳)
(北岳 大樺沢)、、この西の間岳が、大井川の源流になる・・・荒川3山を歩けば・その北側 蝙蝠岳 塩見岳からの付近が一番影響を受けるのだろう・・ただでさえ、この付近から、東京電力へ大井川の水が、流れており、大井川には、ダムが物凄く多い・・・その水は発電所で電気を作り、川根 島田 牧之原 焼津 掛川等々の企業 農業 飲料水に活用されており、、現在でも、渇水期は取水制限されるほどである
これ以上の水の減少は、死活問題であり、リニアより、生活は優先する・・・
Posted by やまちん at
21:44
│Comments(0)
2021年06月17日
6月17日の記事
今からは、暑さ対策 アワノメイガ アブラムシ等害虫被害が多い・・その対策の実験研
究をしてみようかと・・やってみます
ありませんでした・・・消石灰を株元に一つかみ入れる事で、治る事があるとは、聞いていて、実際、成功した事は無かったです・・立ち枯れの薬剤も、効果はありませんでした
す…私のスイカも同じ病気が来ています・・・殺菌剤ダイセンを散布しました 私のは、何とか止まるでしょう
今年のプラム 摘果もあり、ゴルフボール位にはなっています・・・イオン系の2店舗に出店しています・・・作物を作る事も、また、販売する事も、結構大変です
Posted by やまちん at
20:51
│Comments(0)
2021年06月14日
葡萄 黒痘病大量発生!
大玉トマトは、自家用で18本・・・エキ病 ベト病 尻腐れ病など大玉トマトには結構病気に悩ませられます
白いには、貝殻石灰を振っています・微量要素等含んでおり、うどん粉病にも有効です
今プラム収穫がピークになりました・・・ゴルフボールより少し大きな玉にと、摘粒してきました
伊予柑です・・・色々忙しく・・まだ摘粒していません・・伊予柑は、摘粒をかなりしないと、翌年実が着きません
黒痘病という決定的病気になり、半分程
ダメになりました・・・相当注意していたの
ですが・・たった1~2日程油断していたの
か・・・房ごと 50余駄目にしました・・・・・・
農業って、 野菜の種類毎、果樹の種類毎
対応が違うので、その度殺菌剤 殺虫剤な
ど散布も違い、かなり、四苦八苦します・・・また、収獲真近の物には、消毒が当たらな
いようにせねばなりません・・・
無農薬なんてのは、ほんとに限られていて、無農薬を唱える人は、ほったらかし、無農
薬です。・・・農薬を使わなければ、こんな楽な事はありませんが、全滅覚悟の無農薬栽
培でなければ、不可能なんです・・・ただ、病気が出る ギリギリの時まで、農薬を使わな
いように、試行錯誤しながら、研究しています・10日毎でいいのか、いや、8日毎でなけ
れば、病気が出てしまいのか・・・・作物ごと違うのです
Posted by やまちん at
21:19
│Comments(0)
2021年06月11日
ゴルフ・・葡萄袋掛けなど
富士ロイヤルCC 静岡から新東名経由で30分です 金額は、食事付¥7000です
このコーース 36ホールあり 2B予約が割増無しで、取りやすく 時々利用します
打ち下ろしのP3 3か所あり、距離も長く 少々難儀です・・・ちなみに・・パー
西コース唯一の平坦なP3 富士山を正面に見る 風光明媚なショート ボギーでした
西のイン 最終ホール P5 右へ緩やかなドッグレッグ・・・最短コース狙えば?
今日は、少し フェードぎみ 少し左を狙ったら、なんと真直ぐ・・・斜面のラフへ
そこからの第2打 3Wで、グリーンエッジへ・・・FWで寄せ・・カップを覗いて・・(狙った)
10㎝に付け・・楽々バーディー・・・・・嬉しくもなんともない・・・イーグルが欲しかった・・
カボチャを台木にして、キュウリの接ぎ木を練習中・・・寄せ接ぎですが、色々試してみます・・・なんせ 野菜の接ぎ木は、やっていませんから・・・失敗の連続です
モロコシの収穫が、70%終わり、後は、研究の為、野菜を植えて、違う方法で、試行錯誤・・・・です
スイカも40個位着果しています
葡萄も2回のジベレリン処理が終わり
摘粒作業と共に袋掛けが進行中
ところが、黒痘病が発生し、防除して
いますが、発生したのもは、治りませ
ん・・・殺菌剤散布のかかりムラが
出たのだろうと思います
暑い時期のモロコシ生育を実験で
しようと準備中です
アワノメイガ アブラムシ対策を徹底しないと、全滅するでしょう・・・難関です
野菜 果物全てが、病気 害虫対策が 全て違うので、かなり難しいです
明日は、スイカの炭疽病 ベト病対策 薬剤散布をと思っています
Posted by やまちん at
21:52
│Comments(0)
2021年06月03日
果樹も野菜も完璧って難しい
㋀25日~2月末までに種まきしたモロコシ・収穫時期になりました・・・トンネル仕立てで育てました 脇枝取り 第2果も取る方法です ところが、最近は、脇枝 第2果を取ら
ず そのままに育てる方法が多くなったようです
今から、もう1度、自然のままで育てる方法をやってみようと、新たに種を撒きました
実付きが少々悪い物があり、まだまだです
トンネルの隙間から、寒い風が入ったのか
3~4日、収獲が早いのかも・・・早い時期のモロコシは、アワノメイガ アブラムシが付か
ないので、その点は楽ですが・・・今からは、害虫との闘いです ものすごく厄介です
されました
静岡の街中なんです・・・駆除しないと大変
なんですが、神出鬼没な事と、法律がネック
です・・・各住宅に植えてある果樹 そして、家庭菜園があり、エサは豊富です
私は、葡萄他果物も多く植えてあるので、気が気では、ありません・・・野菜、果樹を作るには、難題は多いのです
害獣・ハクビシン カラス被害も多く 林檎 みかんは。メジロ被害が意外と多いのです
また、葡萄は、泥棒被害が毎年あり、防犯カメラも2台購入しました
2か所にあるプラム 僅かながら、着色がありました・・・もう、実の剪定時期ではない様で
す・・・全体の70%は剪定したのですが、まだ、多いような気がします
(左)・・粒剪定前・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・(右)粒剪定後
葡萄は果房剪定から、ジベレリン処理を満開時 10日後~15日と2回あり、笠掛から、さらに数回、摘粒があり・実の肥大にフルメット(ホルモン剤)2%を加えました
4%~5%を主張する人もあり、少ない%からやってみないと、解らない部分があります
そして、病気は、決定的になりますから、無農薬では絶対出来ません
梅の授粉木として、導入したのです
が、植える場種がなく、鉢植えです
鉢植えの果樹が結構あり
葡萄⒑鉢 不知火
沖縄のシークワーーサーもあります
Posted by やまちん at
16:28
│Comments(0)