2018年02月28日

ジャガイモ発芽 狩猟は?


浜川の河津桜8分咲き 日曜には満開になるでしょう


ここのところ暖かくなり ブロッコリー 急に成長・・・・・花が咲きそうです・・・ 食べるに忙しいface02


ジャガイモ ㋀末に植えたのですが 発芽して来ました・  まだ必ず霜が降りるでしょう それが問題!

    ジャガイモの発芽
                               家の梅満開になってきました(白加賀)これが 
                            豊後の授粉木  豊後は、まだ1分咲き・・困ります


今年は猟期が前半15日伸び 後半1か月伸び3月15日までになりました・・・・・現実問題 長年2月15日が終猟でしたので、体が 感覚が 2月15日に慣れに慣れてしまっています
毎年 この時期で 冷凍庫は満杯になり、この日以降は山に行く気力が 著しく減退します。
猪は、交尾期になり、牡猪など、体に脂がなくなってきます。脂の乗らない猪は、旨くありません
これ以上 獲るという事は、私には 意味もなく、 これ以上は 殺戮になるので、単独猟は、終わり
にするつもりです。 今猟期 グループで6頭 単独で6頭(内鹿2頭)毎年獲り過ぎと思っています
    小さな猪は、罠で捕獲する事が多いのか 銃猟では 小さい猪は、いないですね
     今期も80k前後の猪が全てでした・・・・私は猟師ですので罠は、しないです また、
   罠をやる猟人とは、協猟しません。罠をやったら、犬猟は、身に付くものではありません

  


Posted by やまちん at 20:17Comments(0)

2018年02月24日

陶器市近況など

静岡産業館で全国陶器市が開催されていて 行ってきました 撮影禁止の為 写真はありません

が うどん?食べる丼と 日本酒を飲むぐい飲みを 九州の陶芸家から 買ってきました

24日は 金谷の友人に誘われ 猪猟です。私の犬は、ミクが受傷中で Y氏の犬でやりましたけど

出ましたけど 獲れませんでした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昼食中 SL通過  牽引客車が多かった


小梅の花が満開になりました・・・・・しかし 下の蕾の梅(豊後)まだ2~3日開花しそうにありませ
ん この豊後の授粉用に植えた小梅ですが 時期がズレて困ります

キビタキ系の小鳥が毎日畑に来ます・・・→


トマトとキュウリの苗 かなり大きくなり 寒さも和らいだ事から 明日植える予定

  


Posted by やまちん at 19:11Comments(0)

2018年02月20日

山の鴨 狩猟探訪


16日の猟 犬と猪の攻防時 ライフル4発発射した。4発共 狙いは 正確だった筈 後で 1発 
1発はどの時点で発砲したのか考えてみた  1発違う猪に発砲していなければ合点がいかない
帰り 疲れた足取りで 車まで 山を登った その時 2頭の犬が啼いた事が気になって 再度山行
した  この堰堤の奥の中腹・・・・・・・結果的には発見には至らなかった



堰堤の下流に 崖がが崩れ 川をせき止めた 小さな池があり 立ち木も一緒に崩れた為 水面を
隠すようになっている・・・・・・・陰に隠れ 水鳥が5~6羽いつも 羽を休めている


この水鳥(名前は判らなかった)物凄く敏感で 人の姿を確認すれば 飛翔してしまう

               黒い水鳥は 上の鳥の牝なのだろうか?
河津桜がようやく 開花して来ました・・・・・・春が まもなくですね



<狩猟探訪>・・・・・上の写真は16日の狩猟 半矢の猪との攻防時の写真
 特に猪猟は 1、犬 2、足 3、鉄砲(猟の世界の格言ですが) 3の鉄砲も実に重要で、猪と犬
 の攻防の折、 猪との攻防場所への到達が遅れたり、撃つ事が遅れたり、外してしまったりする
 事で 猪との攻防時間が 増えてしまいます 巨猪の牡だったりすると 攻撃を防ぎきる事が
 出来ず  大きく受傷したり  時には死に至る事さえあります

 私の場合 使用する銃は 30-06自動式ライフルを使用しています・・・・理由は、弾速の速さ 
 威力にあります 秒速は散弾銃スラッグのほぼ倍の 秒速900m近い速度です
 そして 正確無比の精度にあります 格闘している状況に瞬時に 狙い発砲出来ます
 射撃場で 60発前後使用し 動的(最速の⒑mを2,5秒)の練習と 静的であれば、連射 5発を
 5秒間で それも より正確に撃つ練習を積むようにしているのです
 猟場で発砲した時 獲物のどこに照準が出来ていたか 必ず頭に 鮮烈に残像が残るように
 しています・・・・・・大物猟をやっていながら 実弾射撃練習を全くしない狩猟人も多くいますが
 少なくとも 非猟期3回は 実弾練習はすべきだと思います
 確実に狙う場所は、アバラ3枚と言って 前足の付け根のすぐ後ろ位です  ここに心臓がありま
 す。 頭を狙うとか 首を狙うとか 話を聞きますが、動いている状況では 実際は不可能で、
 激しく動く動的は、致命的に最大に効果のある場所 それが胴体のアバラ3枚ですが、 そこを
 狙えるか否かでしょう. 首とか 頭とかは 止まっている場合でなければ まず 狙えません
 優秀な狩猟家は、 犬を作る事 山を覚えること そして 射撃を より早く 正確に 安全に撃つ事
 が出来るか否かです・・・・・・・毎日 日々精進する事かと思う次第です

  


Posted by やまちん at 13:07Comments(0)

2018年02月16日

群猪との闘い2頭獲る

今日の狩猟は、獲りに行くつもりは無かった。冷凍庫は満杯!・・・猟師の性とでも言おうか
犬も定期的に 訓練する必要もある・・・・峰山へ出かけた  ここは あまり寝屋が無いところだ。  
       ところが 群猪がいた。  遠くで犬が啼いた・・・・・・急斜面を急いで下る
犬の啼きで 距離を測る・・・近くなって 銃を肩から降ろす  黒い影を確認  音を立てない様に
接近する。 挙銃した・・・ドットスコープの被いを外していなかった・…外して 再度狙い   発射
      距離は 40~50m 撃った瞬間 銃身は 上に跳ねる 薬莢が飛ぶ

右へ子猪が跳ぶのが 右目の端で確認したが無視・・・・  左へ成猪が走る。4発目は 猪に向けた。 ドッドスコープの赤いレーザーの点は・猪の腹に確実に照準が合った と頭の中の残像が
残っていた・・・・・しかし 走り去る。             (黄色いテープは 弾倉落下防止の為)


この猪は まだ 上半身を起こす 犬が激しく咬むので止め矢を撃った…・・・カナが この猪を離れ
30秒程して 啼きが入る ライフルの弾は 5発撃ち尽くした・・・・急いで3発詰める(8発しか持っ
ていかなかった)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 急いでカナの啼く方向へ急ぐ・・・・カナとミクが下に見えた
         黒い猪も見えた


ミクが 後ろ足を 猪の牙にやられた
帰ってから 小沢動物病院へ直行した。 3針縫って 治療代 薬代合計¥4500良心的治療代で助かる・・・・・往年の名犬も12歳を超え戦力 ・                  には中々ならないが 山への意欲がある内は 連れて行こうと思う
・・  明日は 大変だ。 狩猟仲間Y氏と友人M氏に協力を依頼したが 3人でも大変だ


猪は 6頭位いた 明らかな子猪が1頭 後は成獣だと思う 常に動く為 正確な頭数は 分から
ないが 4発は、外してはいないと思う 1発は止め矢だった もう1頭 当たっている筈
帰り 車まで戻る途中 カナが啼いた・・・・・あの場所に猪が 倒れている筈だが 体力が限界だっ
た17日 解体と搬出を猟仲間も呼んで 搬出・・・・・この日も確認は 体力的に出来なかった
  


Posted by やまちん at 20:52Comments(0)

2018年02月15日

浜名湖サイクリング モロコシなど


14日 暖かい予報だったけど かなり寒い
   浜名湖ガーデンパークから出発
 湖沿いに北上・・・まずは舘山寺へ向かう
サイクルロードは快適だが ネックウォーマー
必要だった。タオルを代用・・・・・舘山寺からロードが不明瞭で 迷い 山に登ってしまうが 
       まあまあ楽しかったかな


骨付き肉 入れる場所がないかもしれない
野生肉専用冷凍庫が今年も満杯になり 鮎 アマゴの魚も 犬の餌に使用と思っています
            1段20~25㎏入ります・・・・いつも食べ切れません



   15日は 暖かな日になったので

    トウモロコシを移植しようと思います

    第2回目の植え付けです


  いつもなら今日が終猟の日 今年は1か月
  延長になり 必ず出猟だったのですが
  肉も満杯で 止めました
    明日山へ行ってみます
face02

  


Posted by やまちん at 12:17Comments(0)

2018年02月11日

モロコシ移植 猪画像他


㋀25日 種まきしたモロコシ かなり大きくなり ☂あとの今日植え付けです  第2段目も 成長中・・・・・ビニールハウス仕立て・・・・・ただ例年より寒いので どうなるのか?


2月8日の猪猟(ウェアブルカメラからの映像)

犬2頭で立て込み(猪を吠え 又は咬む事により その場所に留め置く事) 私がその場所に追い
付き 銃を構え 静かに 前進する 犬の声は近い 30m~40mと判断した・・・・その時 猪が
ミクに攻撃を掛けた  猪の後ろには カナが迫っていた。 猪は、止まり反転する。 その一瞬
を逃さず第1弾を撃つ ・・・・・・・・・・霞掛かっているのは、発砲した煙である  猪が倒れた瞬間



すぐ後ろを追って来た カナが咬みに行く・・・・…
火薬の煙で霞んで見える

攻撃を受けた(ボワレタ)ミクが 反転して咬みに
入った瞬間・・・・・この間はほんの2秒程の時間


10日も金谷で久し振りの 4人グループ猟だった
犬掛けは私 Y氏もついた  先出した(犬等の気配を感じた猪が犬の攻撃を受ける前に逃走を
図る)猪が 私とY氏は3mの距離にいた その真ん中を「ガサ」と音がしたと思ったら・・通過
2人 すぐ挙銃し、全く同時に発砲・・・・・すぐ近くにいた 待ちのYA氏も3発発砲・・・・・・・外した

猪は 沢まで運び 血抜き 内臓除去 モツなど 犬の
餌用 食用などの為、きれいに洗う

幸運にも 山の尾根での捕獲だった為 枯れ葉で覆われた 斜面の尾根を紐で引きずった

急斜面は転がすように落とし 沢へ 沢も 山道に近く 引き上げる事が容易だった

家での解体は 前回の3又鹿に続き 今期2回目
1日掛けて 解体し 骨は、全て外し 弾の当たった 血肉と 筋肉
は全て犬のご馳走だ

行方不明の犬の捜索に 崖を下りるのに ロッククライミ
ング技術が必要と思い 好日山荘へ 見に行き 説明
を聞いた, 講習に行って 技術の会得しないと 出来る
物ではない との事
海外の山に登る友人津村氏にも助言を求めた
この道具全て求めても 単独で行動出来る物でもなく
命と引き換えに 犬の捜索を考えるのは 止めた方が無難との事だった 年齢もあり さあ 技術取得出来るか難しいのか?






  


Posted by やまちん at 19:48Comments(0)

2018年02月08日

巨猪との攻防


銃の先にいるのが 猪 そのすぐ前が犬(ミク)である・・・・・この時 カナとミクで激しい啼き声を
発しながら止めていた。  猪がミクに突進した 猪とミクは、殆ど距離はない・・・ほんの僅かでも ミクが遅れれば やられる危険がある    この時点では、ライフルといえど 発砲は出来ない
                (ウェラブルカメラから)




猪は 犬が うるさくて 攻撃を仕掛ける しかし 後ろにはカナがいる ミクを追い払い 次はカナ
に攻撃を仕掛ける・・・・一瞬止まり 反転して カナへの攻撃に移ろうとしていた   私との距離は30m以内  連続2発発砲した   頭に照準を定めた。  撃った瞬間 少し高いと瞬間的に思った。 2発撃つ必要は無かったかもしれないが  少々下を狙って第2弾を発射した



2発目を撃つ時には カナが2m以内だった 撃つと同時に カナとミクが飛び込んだ……12歳のタケシは やはり 遅れて来た・・・・・・さて搬出が大変だ 犬3頭が 猪を動かせば 咬みに来る
犬を木に縛り  猪を 落ち葉の急な尾根を引っ張る・・・・50mも行くと 犬を連れに行く  この
連続だ  場所は相俣・・・・・急坂の竹藪の中を落とすように・・・・・・撃った場所が 回収には幸い
した。   腹を抜き 沢の水に漬け 車に積み込んだのは 4時近かった(8日)明日1日掛け解体 
  


Posted by やまちん at 21:14Comments(0)

2018年02月05日

犬の事 野菜苗他

この犬は 甲斐犬 実は 飼い犬は 猟師では
ありませんが 西伊豆に実家があり そこのみか
ん畑で 放したところ 猪を咬み止めたという
武勇伝があるのです (右牝若犬 左牡6歳)

この犬はそもそも 猟に携わる方から譲り受けた
との事で 兄弟は全て 狩猟家の元へ行ってい
ます  興味があり 拝見してきました

今日は、川根の山奥のY氏の愛犬を拝見に行きました  写真は撮りませんでしたが 7頭所有
している単独猟師(息子さんも猟師)で息子さんと2人猟が主体なのでしょう

厚木の友人I氏にも☎ 彼は屋久島犬が主体に9頭飼育している 新たに別系統犬2頭注文して
いるとの事・・・・・・・・4月になったら 訪問する約束をしたところだ

この鹿解体し 肉処理に2日掛かった
これからは 本来の猪猟に戻るつもり

上から トマト キュウリ モロコシの苗ですが 

寒さが厳しいので 速すぎたかもしれない


左は きょうの収穫です 3日に一つ収穫で十分
カリフラワー 収穫遅れ?巨大化です


R362 旧峠の茶屋は 除雪した国道以外は10㎝の積雪でした

峠の休憩所から見る 七つ峰等風景

  


Posted by やまちん at 13:05Comments(0)

2018年02月01日

3又の鹿獲る モロコシ発芽など


前回の鹿肉 残りは冷凍処理終え 単独出猟 今日は 猪猟に藁科川遡り 清沢へ 猪の新しい
ヌタ場があったが、濁っていない 2~3日前の物 しかし 沢には 西に向いた足がある
今日は これをやると決めた……空はどんより 雨がきそうだ・・・・犬を車からGPSを装着し放した

尾根へ出た。 12歳のタケシは見える・・・・・2頭が見えない GPSを確認しようと思った時
   「バサバサ」明らかに犬より大きな音 銃を肩から外し始めた・・・・・大物の鹿が跳んだ
  大物の鹿が跳ぶ時はかなり勇壮 威厳さえ感じる・・・・・少し遅れた 木間を1発発砲
何事も無かった様に走り去る さらに 見えなくなる寸前を発砲・・・・・・・カナが来た 遅れてミク
タケシも行った……GPSを確認しながら追跡  血痕が落ちている・・・・・150m走って止まった
       実は 心臓を打ち抜き 肝臓は粉砕していた・・・・・・・速い勝負だった 

   3頭にご褒美の肉をあげる・・・・・殆ど猪なので鹿2連続てのは珍しいかなface02


ジャガイモ植え付けました・・・・・霜よけ管理が大変です

 モロコシ 第1弾発芽しました

右はモロヘイヤ発芽です …他に カボチャ キュウリ ナス シシトウ ピーマンはまだ 発芽しないです

  


Posted by やまちん at 17:18Comments(0)