2017年10月28日
鳴門渦 淡路島福良港から
渦潮クルーズは 初めてですが やはり 近くで見ると 壮観です
鳴門大橋 付近が 渦の中心ですね 結構 潮の流れが速く 船を 潮の流れに 合わせて
定位置に留まると 潮の流れで 通常に航行している 錯覚にとらわれます
福良港は 日本丸と 下の咸臨丸 2隻で運行していました 咸臨丸が帰港する時 すれ違い
汽笛を鳴らしていました
今回乗船した 咸臨丸 淡路島 福良港 9時30分出港 約1時間のクルージング
でした
淡路サービスエリヤから 明石を望む 夜景の景観も素晴らしい事で 名所になっているようです
Posted by やまちん at
21:08
│Comments(0)
2017年10月26日
国宝姫路城へ
改修後の白亜の白鷺城(姫路城)・・・・・嵐の後の晴天の中に威風堂々たる雄姿は、威厳を放っていました
しかし よく 大戦を生き延びたものかと感心します 色々な城が 廃藩置県で 廃城になったり 荒廃したり 苦難の歴史があると聞いております・・・・・・・海外からのお客様 半分位いたと思います 流石に姫路城 来場者 多かったです
姫路城西御屋敷庭園・・・・・好古園
3,5ha(10000坪)の敷地の庭園には 清流が流れ 無数の鯉が 泳いでいました
食事は 名物 アナゴ飯 この店は 自然飼育の卵が名物らしく 卵御飯にアナゴ 注文する人が多かった……事前に知っていれば・そうした?
Posted by やまちん at
12:42
│Comments(0)
2017年10月23日
潮位上昇で冠水相次ぐ
この付近 いたる所で 道路が冠水 小さな水路は 水があふれていた
この台風 農業などの被害は 軽微だった が 潮位の関係で これ程冠水したのは 私が知る限り 初めての事だった
清水 由比など かなりの被害があったようです この場所は まだ 海水ではありませんから 農業被害は まだ 軽いのかと思います
浜川の水位が2m程上昇した・・・・・・・・台風被害確認の為 浜にある畑へ向かう 大浜街道 旧150号 両方通行出来ず
Posted by やまちん at
20:09
│Comments(0)
2017年10月22日
今年の狩猟解禁11月1日 弾造り

弾を 作る為のキット・・・・・左から 火薬計量器 火薬自動量り 大きいのが弾頭取り付けの為の手動器 ・・・・・・使用済の薬莢を 形成し直し 再使用するのだが 4~5回使用すると 薬室に入り
にくい 薬莢も出る いちいち 薬室に装填して確認しなくてはならない

銃も スライドアクションの手動銃だ
左側の弾頭は 猪専用で 使用する銃も 自動銃を使う
自動銃の場合 右側の弾頭を使用すると 回転不良を起こす事が多い また 弾頭が丸いので
当たった時 弾頭がつぶれやすく 破壊力が増大するのだ 共に初速を2700フィート(秒)に設定
している・・・・・・・(火薬メーカーの性能表から) 鹿用弾頭は長距離を狙う事が多い事を考慮
ライフル銃には 色々な口径もあり また同じ口径でも
薬莢の形状が違うものがある 私の銃は30-06
30とは 30口径(7,62mm) 06とは1906年に制定
されたもの 他には 火薬量の少ない308とか
逆に 火薬量の多い30マグナムなどがある マグナム
は主に 北海道で 使用する 長距離でのエゾシカ猟
とか ヒグマ用である
右は 雷管を装填したもの また未装填の状態
今年は 狩猟期間が 1か月半増え4か月半になった。 有害鳥獣費用抑制の為との話も聞かれる
狩猟は 安全に最大限注意を払う・・・・・・私に言わせれば 事故など起こる筈は全くない
あるとすれば 山での 転落 あるいは 猪との闘いでの負傷位だと思う 特にライフルは
1点を狙う アバラ3枚を狙うのを原則にしている 確認出来ない時は 絶対に発砲しない
またどんなに 獲物が増えても 必要以上は捕獲はしない・・・・猟師を自任するなら猟師には猟師
の掟がある・・・・・・猟期の延長は 私には 少々苦痛である 必要以上に獲る事は 私には殺戮に
映る
Posted by やまちん at
15:13
│Comments(0)
2017年10月18日
18日 MTB初乗り 蒟蒻造り
18日 久しぶり ☂上がり 待ちに待った MTB初乗り とりあえず 田貫湖へ 待っていたのは ヘラブナ釣りの人も

本栖湖へ・・・・・・途中 食事して・・・・1時間 初乗りは こんなもん? かな
・今日の本栖湖 紅葉 少し・・・・気温も 汗かくこともなく 水もきれいでした
トリュウム50g)を加え さらに 村の無い様に
こねます これを型に入れ 3時間程 冷やし
固めます 固めた蒟蒻を 大鍋で煮詰め
浮き上がってきたら完成です
今日は 刺身 蒟蒻で 軽く いっぱい

Posted by やまちん at
20:53
│Comments(0)
2017年10月16日
ぶら~り 武田神社から昇仙峡
何だか 分かり
ますか
このケースに
水を入れ
ブドウの剪定
の時 渋が
付き 切れな
くなってくる
その度 ハサミ
を水につける
必要がある
勝沼に行き初めて こんな物があるって 初めて知りました
下のハサミ? ブドウの剪定用で ピンセット付きです 房の中の果房を取る時など 色々使えま
す・・・・・・・・・・・・・・・静岡では売っていませんからね

武田神社を参拝したのも ☂ ☂が続く・・・・・・・マウンテンバイクもままならず・・・・で 山梨へ
武田神社本殿です
☂の昇仙峡は それでも 少しだけ紅葉が・・・・・歩くのは 少々無理 昇仙峡上流の小紋の里で 一服・・・・
昇仙峡上流の荒川ダム・・…珍しい ロックフェルダム 全て 石積みのダムで 水窪ダムも これと同じ工法のダムだ
Posted by やまちん at
21:20
│Comments(0)
2017年10月13日
MTBようやく完成
9月18日 注文した MTB ようやく 今日(10月13日)完成・・・・しかし ☂ 明日も☂☂
悪路 ロード 兼用という事で タイヤがロードに近いのかも 白とゴールド基調です
このバイクは 黄色と赤を基調にしています かなり軽く仕上がっているようです
ライトと 後部のランプ 補水部品で 追加出費・・・・・・・試運転は1週間先?
Posted by やまちん at
15:40
│Comments(0)
2017年10月12日
猪チャーシュウラーメンを作る
これが かつおダシ 猪ダシが たっぷり効いていて 最高の醤油ラーメンが出来ました・・・ナルト メンマが不足 今一ですけど
ウコンの花が 咲き誇っています 今咲く花は 純白ですね 数か月前に咲いた花は ピンク系でした
Posted by やまちん at
13:39
│Comments(0)
2017年10月08日
猪チャーシュウ作り 他
焦げ目が付く様に焼く
混ぜ 生姜とニンニク かつお出汁で30~40分
煮込む 煮込んでから1昼夜置いた
卵は 水から10分30秒煮て半熟にし 8時間漬ける。。。。。。。肉も卵も 漬けすぎ?・・・・・タレの味少々甘味が足りないかも・・・でも美味しいです

御殿場 とらやへも寄ったのですが やはり 食事後では 見るだけでした
帰りは 自衛隊の演習場を通過して富士市へ・・・・・広大な演習場は ススキで覆われていました
Posted by やまちん at
19:56
│Comments(0)
2017年10月04日
猟期前の射撃 リンゴ収穫間近
撃つ以外は この姿勢は取りません この」姿勢になります 射撃安定度は 左の
姿勢の方が有りますが 実際の猟場では 時間を掛けた 射撃姿勢はとれません 特に勢子には 瞬時の射撃が要求されます 私は実猟で 猪 鹿に向け 猟期 40発近く撃っております
これ程 発射する狩猟人は まず おりません 射撃中心の方からは 右の射撃姿勢は注意を受ける事もありますが 実践射撃なんですね
サイト 今日は 全て左の射撃姿勢で撃ちました
左 リンゴ(富士)着色始めです
200個余ありますかね
Posted by やまちん at
21:17
│Comments(0)