2019年12月31日

令和元年の狩猟

令和元年の猪猟

何と言っても トンコレラの発生が大きな波紋を呼んだ
  トンコレラが原因なのか 不明では、あるが 猪の数が少ないのだ。私は、トンコレラ
発生場所から10km以内での猟は自粛している。 一度も トンコレラに罹った猪を
見たことも 犬がトンコレラに罹った猪に遭遇した事もない


 狩猟期が1か月半程、延長され 11月1日
から3月15日となった
正直 猟期延長は 私には、無駄であり
意味の無いもである

上記猪は、11月初旬に獲った・・・・この時 ミクが足を裂かれた 7針を縫う負傷だった
猪には、まだ、肉の旨みを左右する脂が乗っておらず パサパサする肉で正直不味い
獲るべき時期でない時、猪を獲った為である。   犬の怪我は、完治に20日程要した

 猪猟は、犬で決まる・・・・特に昨今の狩猟事情で、狩猟者が激減すれば、単独 あるい
は、少人数での猟となり、日本犬本来の 止め芸に秀でた犬でないと 獲れなくなる

なぜ、猪猟に、日本犬かと言うと 紀州犬等は、獲物の接近時、追跡時 啼きが無い
猪なら、寝屋へいきなり接近し、猪と対峙した時、啼いて、猪を止める芸当が出来る
猪との激闘時 接近する距離が、猪の攻撃を受け、逃げる事が出来るギリギリの距離が
猪が犬に脅威を感じ、止まらざるをえないのだ・・・・・これが出来る犬は、稀であろう
半面 ハウンド系の啼き犬を使えば、勢子の進む方向へ犬も進み、匂い鳴きをすれば
猪 鹿は、勢子とは、反対側へ逃走する。獲物の姿さえ、見る事は出来ないだろう
啼き犬が、猪止めた時は、止めたのではない。猪が、自らの意志で止まったのだ。反撃
出来得る猪の場合、止まって、犬に反撃する事もある・・・・・・それを止めたと勘違いする
人もいる。・・・・これに犬が突っ込めば、大怪我、あるいは、戦死する事すらある


12月に入り、猪肉に脂が乗り ようやく やる気になった 5日 単独で出かけた。荒れた山を進んで 一番奥へ行った時、犬は、姿は見えなかった
遠くで、啼き? 足を止め、耳を澄ます・・・啼きだ・・・遠い・・下だ。 急坂の植林を急ぐ
ようやく、犬の声が、大きくなってきた。 ライフルを外し、犬を確認・・・・猪が見えた

<注>銃の赤いテープは、銃の故障の為の補修テープではありません
勢子は、激しい動き 等で、弾倉が落下する事が過去にあり、弾倉落下防止の為です


 この咬んでいる犬は、若犬で京都福知山からきた1歳7か月の紀州犬だ・・今年初めての
猪猟デビュウである・・・・猟付が今までの犬の中では、一番早い・・・・
狩猟で お金をかけるなら、銃でも 装備でもない 真っ先に優秀な犬のツルを探し、犬に投資するべきである
洋犬ハウンドは、紀州に比較すると、俊敏性に ほんの少し劣る気がする。それが、受傷した時、の受傷の
大きさに現れるように思う。 私は、防刃服を犬に使用しない・・致命的な首 腹の受傷は、した事が有りません




12月15日は、3人での猟だった。犬掛けは、私と Y氏の2組 こうなると 猪を獲るには、犬が止める以外は、難しい
私が、猪を止めている真下までくる間まで止めていた・・・・跳ばれたところを発砲して獲った・・・・・・上はY氏が単独で獲った猪だ

狩猟を始めるのに、最近射撃銃から 入門する人が多い しかし、射撃から入った猟人
は、長続きしない傾向にある。・・・・射撃の仕方が、全く異質である

クレー射撃と 実弾射撃が全く違うところへ持って来て、実猟では、高速で猪は跳ぶ。ゆっ
くり狙う余裕は全くない。点数を稼ぐ射撃ではない。猪に瞬時に、的確な致命弾を撃てる
かどうかなのだ。・・・射撃場へ行くと、実弾動的を、スローで動かし、5秒間掛け、しっかり
狙っている射手をみる・・・・私の猪との実践では、全く無用である
⒑mを2,5秒の最速の動的で、2発発射し、2発共、致命的に当てる事が出来なければ
完璧ではないのだ
また、罠をやる人が増えている・・・・罠をやる人に 銃猟師で、成功は。絶対しない
私は、罠師とは、狩猟で、協猟はしない。罠なら簡単に獲物が獲れると、短絡的に思うか
もしれないが、猟師は、子猪など獲らない。  また、己が必要以上は、獲らない
それを獲れば、殺戮に他ならないのだ。 猟師は、犬と一体になり、己の技量を高めて
猪 鹿と闘う ものであって、猪 鹿を捕獲に失敗すれば、猪 鹿の勝ち・・山の神が獲物
に味方したに過ぎない。出直せと言っている様なものだ
罠は、毎日、見回りをする義務があるが、殆ど、罠免許の無い人を代用に使ったり、して
いる。狩猟人は、全て、己の責任で、やるべきで、他人の土地へ 無断で罠を掛ける違法
な所業も多い。・・・・罠は、毎日の見回りは義務である。・・なぜ 毎日勤務している人が
罠猟が出来るのか甚だ疑問・・・見回りに時間を割けば、狩猟も犬、飼育さえ出来る筈が
ない。そもそも、気持ちが罠に行ってしまえば、銃猟に気持ちが乗る訳もない。そんな状
態で銃猟のグループへ参加したら、失礼であり、迷惑だ・・・・・・・・・従って 罠をやる人
は、猟師は出来ない。当然犬の作出も出来ない。・・・・・静岡M部落、新たに銃を所持し、
私の犬を見て、甲斐犬2頭購入した猟人がいる・・・・罠も併用している話があり、協猟は
出来ない話はした。・・・・聞けば、3年も経つのに、未だ、グループで、甲斐犬は使役され
ず、愛玩犬と変わらない飼育をしているとのことだった・・・罠をやるより、甲斐犬を訓練
すべきなのだ。・・・まず、他の猟師に認知される程の猟犬にしなければ、グループでは、
使えない・・・・・グループの実猟で、訓練犬として、勢子をやる事は、出来る話ではない
名犬にしたければ、自分で、汗を流し、たっぷり訓練して、やる犬にするべきなのだ

  


Posted by やまちん at 14:22Comments(0)

2019年12月29日

年末巨猪を獲る 29日の記事

 28日 Y氏と2人での猟だった。・・・・残念ながら 猪は出なかった  トンコレラが蔓延し、
発生場所から10kを 狩猟自粛にしている  それで、帰りに 大井川を 奥へ辿ってみた
この写真の見える山は、鹿猟の範囲なのだ・   雪は 解けた様で全くなかった


 29日は、買い物の為、狩猟は、自粛した・・・・・Y氏から 途中で携帯が入った
獲った・・すぐ 感じた・・・・・・・案の定
大物だと言う・・・・搬出 解体を手伝って
との事・・・・・多忙なれど・・・・行かない訳に
は行かない

この犬と1銃 1狗、跳ばれ、茶原で再度止め、耳を咬んで止めていたと言う・・頭付近を
咬んでいて、発砲チャンスがなく・・・・やむなく 腹を撃ったと言う・・・これが心臓に入った

この犬は、私の古家系紀州タケシの子供である・・・今までも 咬み系では、と一目を置く
存在である・・・・・今まで、何度も 咬み止めをして 獲った実績はあるのだが、・・ただ
全くの単独での実績は初めてである・・・・理由は、彼が 金谷地域の 勢子で リーダー
である為、単独猟は出来ないからだけなんだ
単独猟とグループ猟は、全く異質なもので、獲ってみなければ、解る物ではない・・・・・

Y氏が全く単独で 巨猪を獲った事が 私も 物凄く嬉しく また、回収 解体に呼んでくれ
た事に有り難い事だった・・・・私個人は、すでに今猟期 単独で、獲っている
巨猪の肉を1人で、全て処理してこそ、単独猟の全てがあるから、・・肉の提供は遠慮した

この地区も 猟師が激減していて、もう、グループでの猟が出来ない程になった。
私と2人猟 あるいは、1人 2人加わる事もあるが、勢子以外は、自分の都合での出猟
になってしまう・・・全くあてには出来なくなり、基本を単独 あるいは2人猟になる 
気の合った狩猟仲間で常にいる事が出来るか否かが、唯一、猟仲間か否かである

私は、猟師である・・趣味レベルでは、狩猟は長くは続かない マタギに成れるか否かだ



 娘の門松 今日獲りに来たが、上の状況
で。立ち合い不可

正月の魚・・・焼津へ・・・混んで、駐車場は
遠く・・・ならば 御前崎のなぶら市場へ
出掛けました
マグロ・・・買ったり海産物色々

帰り・・・友人から携帯が入る・・・だから
忙しい・・・・・

山へ行くので…千両は、山に自生していて、万両他 正月飾りは全て、手に入ります

  


Posted by やまちん at 20:56Comments(0)

2019年12月25日

静岡のイブ イルミネーション他

 年末 クリスマスイブという事もあり、賑やかでした。 青葉のイルミネーション スマホで写真を写す人多かった

 この後、居酒屋で・・・ところが、案内された席・・・となりで、喫煙 「たばこは、苦手」と言っ
たら、禁煙席はありませんと言われ,退散・・・・・・別の海産物の店に移動して、一杯・・・・



伊予柑が、結構なって、 12月は収穫時期(ネット調べ) 1ヶ月貯蔵してから、食べれると
言う事で、2月には、食べれそうです・・・・・酸味が抜けるそうです(籾殻の中で貯蔵)



これは、ネーブルです。・・・・収穫は、2月頃らしい これも、1か月位 ナイロンに入れ 少々穴を開けて貯蔵する様です


唯一 青島みかんだけが、すぐ 食べれるのですが やはり、少々 収穫してから日を
置いた方が 甘い様です・・・・・ プラムから始まった果物も柑橘で、1年の果物は、全て、終わりです
         ポポー等 来年の花芽が膨らんでいます
  


Posted by やまちん at 11:03Comments(0)

2019年12月22日

猪猟 異変あり

藤枝 島田 静岡等 トンコレラ発生により、狩猟自粛が続き、トンコレラ発生場所から、
10km圏内が自粛地域です
静岡も藁科川をトンコレラが北上していて、中流 富沢に出た様です。・・・・・その地域へ
立ち入れば 消毒の徹底と かなり頻雑な 作業を強いられますので、・・・敬遠します
すると、私の単独猟域が、かなり、狭まり、この崩野から川根方面しか、なくなって来まし
た・・・・・土曜は、崩野へ 天空の部落(崩野 楢尾)も限界部落で 廃屋が目立ちます 


2枚の写真 実は、林道・・・・必要がなければ、整備されませんので 荒れるに任せてい
ます・・・・この対岸の中腹を横に切って進んだのですが、銃の負い皮が切れ、
銃が落下…弾を装填時 うまく装填出来ず 抜くにも一苦労・・・・これじゃ危ない
   今日は、帰宅して、コンプレッサー等々で、かなり、綿密に大掃除です


日曜は、雨予報も、持ちそうなので、金谷へ出掛けました。 ワッパ沢は、最近ブームの
テント泊が多く、駐車場まで、テントでした

今年の猪 異常な程 数が少ないのです・・・・金谷は、罠師も多く、その罠にもかからな
い・・・・そもそも いないのだ。罠師も農家の人も 一致した見解のようだ


 林道には、猪の稼ぎ跡があり、やってみたが 遠くへ引けているのか 出なかった
トンコレラの 拡大によるが、大井川筋が トンコレラに汚染されれば。南アルプス深南部
での鹿猟しかなくなる・・・・・・収まるには数年かかるのかもしれない・・・・・・・・・・・・・


  


Posted by やまちん at 16:36Comments(0)

2019年12月18日

門松制作 トンコレラなど


門松制作 まだ完成ではないのですが 娘宅用には、少々小型を制作です(娘の希望) 
あとは、松と梅を添えれば完成です  南天 熊笹は、ギリギリまで 水に漬けてお
きます……花代が¥2000追加で、製作費は、合計¥4000位です


17日は、☂の中 忍び猟に出かけました・・紅葉が 今頃 真っ盛り・・・・富沢(とんざわ)
の大きな銀杏は、紅葉真っ盛りでした


R362富沢沿いの紅葉です・・・・・落葉樹カシ 小楢 等々の紅葉が山をダイダイに染め
ていました

情報によると、富沢にも トンコレラ発生の様で、10k圏内が、立ち入り自粛地帯らしい
岡部では、猪のトンコレラ発表より、はるかに上回る トンコレラ発生が有るらしい
急激に 状況が進んでいる・・・・・私の単独猟場は、全て、10k圏内に入るようだ

狩猟は、川根本町方面の山々も精通しているので、困る事は、ないのだが、単独は
体力 獲った時の 搬出が、大変になってくる・・・・・・かなり厄介な問題かと思う

山奥で鹿猟の手もあるが、林道が 日増しに崩壊していて、宿泊でもしない事には、
しかしテント泊は、結構、荷物が多く 獲った肉の搬出が、・・・・大変になるし寒い・・
登山では、荷物は、減って行くが、狩猟は、獲れば、帰りの荷物が増えてしまうface07


  


Posted by やまちん at 22:12Comments(0)

2019年12月15日

紀州犬カナの止め芸 


私の犬は、古家系紀州犬と熊野系紀州を掛けてある・・・・古家系だけでは、保存が
出来ないのだ・・・・・そもそも 展覧会系の紀州と分ける為、熊野犬とか 別な表記
で犬を語る傾向がある・・・・私の犬も、全て 有色紀州犬で、一見して紀州犬とは 
判らないのかもしれない・・・・あくまで、最高純度の猪犬なのだ・・・・・熊野一帯の犬
を紀州犬というのなら、原種犬紀州犬であろう・・・・・

第2戦目だった。  放犬して、山を横切る事30分だった。犬は、3方向へ散らばった
カナの啼きが、入って来た。遠い・・・・200m位か・・・竹が倒れる場所 20分程掛かった
カナの啼き声の真下まで来た・・・沢の上30mだった・・・・対岸まで30m・啼きが変わった
対岸の上30m・・・止めを振り切った猪が真っ下り、全速で駆けた
やや上方で1発発射 そのまま猪は駆ける 間髪を入れず1発発砲した
撃った瞬間、胴体に入ったと確信した・・・まずいな…胴体に弾が入ると 損傷が大きい

しかし、高速で走り 下りを向いた猪は、狙うのが難しい・・・・動的射撃で練習は積む
のだが、練習の速度と実践は、異質の次元なのだ
猪は沢側へ崩れ落ちた カナ ミクがすぐ後ろを追って来た。 通り過ぎ本沢まで行った
少し遅れたショータは、猪の所へ直に来た・・・・風の流れ臭で追う 2頭は、急に方向を
変えた猪を失探し、川まで行って、今度は、地臭を拾って、戻って来た


 犬が強ければ、猪は、真下へ落ちてくる。逆に犬が、弱ければ、横に跳んだり予測が付き
難いのだ。・・・・犬掛けは、自分の犬の技量  性格を知って、移動すれば、撃つ確率は高
くなる・・・・・・・2発共 アバラに入っていた
私の犬は、4頭 1頭は高齢 茶の(真ん中)の犬は、来年4月で2歳・・・・訓練犬だ
戦闘力はカナとミク・・・・カナも御年満9歳  後2年出来るか否か・・・・・狩猟犬を
飼育するのは、難しい・・・・・5頭体制にしなければ、思う様な犬が出来ないのだ
静岡市街であり、飼育4頭でも、周りに対し騒音等考えれば、本来は、難しいが、
・・・・狩猟は犬で決まる程重要だが、いかんともし難い事である・・・・・・

今日は、3人猟 撃った場所は沢より上50m 沢へ落とし、引き上げるのが70mほど上の
林道 ウィンチ使用したのだが、届かない・・・・・何度か操作して、引き上げた
単独では、ウインチでやっても、不可能である・・・・仲間とは有り難い事だ
  


Posted by やまちん at 21:41Comments(0)

2019年12月13日

門松制作他


門松を毎年作っています・・・・・製作費は。¥2200・・・・完成は、月末予定です・・・・

娘の門松と 大小 2対作ります・・・・植木鉢と100均のゴミ箱が 主体になります

 植木鉢は、円錐形ですので、新聞紙で底に 
厚みを作り、建設会社の15mmの廃材を
使用・・・・・円柱型に

竹は、狩猟者ですので、楽に手に入ります
孟宗竹2本切りました・・・・揃えるのが少々難あり

後は、熊笹 南天・・・(難を転じて福となす)

松と 梅ですが・・・梅は、畑にあり・ 松は
結構あります・・・松ぼっくりは、拾ってきます
ワラは、狩猟仲間が,米を作っていますので、もう。、確保済です
土をいれますから、パンジーでも、植えておきます

猪肉、熟成もそろそろ終了で、真空パックして、冷凍します  午後から作業して、フード
パックが足りなくなり、明日作業は順延です


 それでも 半分は、冷凍出来たかな

日曜は、仲間との猪猟 再開です

単独猟地・・・・猪が3~4頭入っている様子
でした・・・・視察帰り・・・・・銀杏満開でした




  


Posted by やまちん at 19:29Comments(0)

2019年12月10日

猪肉保存まで10日掛かる


猪1頭、山で解体 運び出しで、体力を使い 2日位は、冷蔵庫で保管 後ろ足は、山で
解体したが、前足は、9日に解体・・・・血抜きは、撃って、すぐ、剣鉈を入れる
さらに、沢で流水に1時間余さらす・・・・1昼夜 木に吊るし 血を抜くのだ
それでも、冷蔵庫で熟成中には、新たに、血は出る・・・・出来るだけ血抜きをする

 
山からの授かりものである 内臓も犬に与え
たり、写真の小腸は,食用で、丹念洗う
沢で大まかには洗ってくる・・・・・これからが大変なのだ。真水で、汚れが無くなるまで洗
い、不純物は取り去る・・・・さらに塩で揉んで、洗う事4回~5回 そして、今度は、
片栗粉で、揉んで、同じように4~5回洗う・・・・臭みが僅かでも出れば、美味しくはない
     辛味がきいたモツ鍋は、晩酌のつまみには、最高です


猪を獲った後は、10日程手前の冷蔵庫は、
占拠状態になる
大きな猪だと、一番大きな野菜室だけでは、
入りきらない
肉の熟成期間が必要である。余分な血が
少しずつ抜けて行く。そして、肉が、時間が
経つ事により、まろやかで、美味くなっていく
ナイロン袋に溜まった血などは、3日に1回抜いていく・・・・この間、次の単独での猟は、
自粛せねば、保管する場所がない・・・・しっかり、行程を手順を踏んでやれば、臭みなど
全くない・・・・・元々、この猪は、寝屋止めして、獲った猪だ。罠とか、追跡を長くして獲っ
た猪でなないのだから、そもそもが、美味しい・・・・猪は、激しい活動をすれば、するほど
毛細血管まで、血が回り、血抜きも、どうしても出来ないものだ。 罠での肉。長い追跡の
肉は、臭みがある


熟成が終われば、真空パックで、冷凍する
事になる   真空パックするかしないかでは、保存期間が大きく違い、私は、-30度の冷凍庫で保管している 冷凍温度が低ければ低い程長持ちする    (左)真空パック機  (右)真空パックした肉


冷蔵庫で熟成する前、筋肉部分とか傷ん

だ肉は、除いて犬用の餌にしている

今回は、額を貫通したので、肉自体

  傷んだ場所は少なかったので

    少々、犬の餌が少ないかも

それでも4頭で1週間余 あるだろう

猪肉を料理する時 ピッタリ50度のお湯に10分位 漬け込む そして、再度水洗いする
と、最良になるのだが、一手間がいる。・・・・薄く切る事も、コツであろう
軽く煮れば、焼けば、柔らかい また、おでんなどで、長く煮れば、柔らかで美味である




  


Posted by やまちん at 10:12Comments(0)

2019年12月07日

単独猟 搬出は困難


急傾斜地に点在する峯山部落 平らな場所は、1か所もありません この奥 下に流れ沢
が 狩猟の場所だった。 山は、荒れに荒れ、廃屋に行く事さえ困難である
廃屋まで、私が、足場板で、橋を作った位である


駐車場(廃屋用)も荒れて、急坂 AWDでなければ行けない  この真下にも荒れ茶原が
ある。・・・ここでも2頭獲った。この日は不在・・・・竹藪150m上にも荒れ茶原が・・・ここで
は、犬が負傷した事がある・・・植林林を、奥へ攻めて行く・・・これ以上進めば岩場で、進
む事は出来ない箇所だった。犬は、別々に捜索していた。 目視は出来ない
遥か下 300m? ミク?の啼き、聞き耳を立てないと聞こえない・・確認に静止した 啼い
ている・・・・植林の急坂を急ぐ足は滑る・・・岩場を迂回する
啼きは、3頭 激しく啼く、25分?犬を確認、下を向いている。 さらに下がる。距離30m
3~4年前の間伐の中だ。枯れ枝葉が、猪を隠している。・・・・・前回書いた


沢まで、250~300m 猪を落とすに間伐の中にもぐり苦労する・・・沢へ出し、内臓を
すぐ出し・ 犬用に内臓を洗い、腸を指で捌く。猪を水に晒し、昼食 11時40分 そのま
ま、沢沿いに猪を下流へ  ・・・時間は早く・・・解体するか迷うが。車は、1時間半歩く距
離にある。 犬は3頭・・・・とても無理  W滑車を使い 猪を木に吊るし ナイロンを掛け
帰途に就いた・・・・・従兄に搬出手伝いを依頼・・・・・ところが、当日になり、午後用事あり
という・・・・・最短時間での搬出・・・・沢に流し、車まで搬出を選択・・・・これが大きなな間
違いだった。思うように進ます、時間、と体力を浪費する
おまけに 安定の悪い場所の連続 尾てい骨を激しく打ち 滑って、沢の淵で寒中水泳
寒い・・・ここで解体を選択


60%を私が背負い 従兄が40% それでも、不安定で。迂回も多く、距離もある
3分の2来たところで、従兄 膝痛が出て、リタイヤ・・・・黄緑(リュック)をA地点まで、戻り
赤をB地点へ、Aへ戻り、C地点まで、置いてまたAへ戻り、D地点と繰り返す


1日掛け ゆっくり、搬出するべきだった。獲った場所にもよるが、困難な場所は、協力者
には、より、困難になる。・・・・単独猟をする為、滑車 索道用ロープ ウィンチなど
装備しているのだから・・・・・・・・・・・・持ってきた肉群・・・・・・・・・・明日は、3人猟だ
  


Posted by やまちん at 15:11Comments(1)

2019年12月05日

猪 大物だった ショウタ咬みに入る


静岡でトンコレラ発生し、少々神経質になる・・・ここは、発生地域から18k離れている
下に伸びる尾根のその向こう側が、今日の戦いの場っだった
車は、上に置き、止めた場所は、沢から150上・・・沢まで行き、また車取りに来なければ
ならなかった。・・・・単独猟の辛さだ。


発射する瞬間・・・・ミク ショウータの啼きから始まった・・・・遠い 啼き声は、僅か・急坂
下、カナも加わった・・・200m位、下だっただろうか。 杉の間伐が交差する場所だ
今回は、ショウータ2度目 学習したのか・・啼きにも加わり 咬みにも積極的だった


 3頭の犬が見えた。・・・まず犬を確認する 犬3頭は、下を向き吠えている その下3m
間伐と杉の枯れた枝葉の暗い中に 猪のシルエットが見えた。正確な 部位は、解らない
が、確実に致命的な部位と判断し、発砲・・・・と同時に3頭が飛び込む 倒れるのも確認
ショウータの咬んでいる場所に、危うさを感じる・・・・が初めての咬み行為だった

 間伐材の間に挟まったり、沢まで落とすのにも苦労する・・・単独猟は、搬出が難問なの
だ・・・・・倒してから すぐに、血抜きをする 沢で腹を抜き、流水にさらす・・・・この行為が
非常に重要で、肉質を決めることになる。   12月に入り、ようやく 脂が乗った肉質に
なった。・・・・11月頃 2~3月は、肉質は、劣るものだ・・・・・弾は、コメカミを撃ち抜いた
モツを洗って、猪は、水の晒したあと、木に吊るし、腹に ビニルーを付けて、車取りに
再度、山を登った/・・・・・回収は、明日、友人に手伝って頂く所存・・・・沢沿いに出す
か・・・・解体するかだが、大物だけに、解体に最短2時間 沢沿い往復2時間余かな
  


Posted by やまちん at 18:47Comments(0)