2017年09月30日
山梨 北斗市明野でゴルフです
山梨県北杜市明野町と言えば ひまわりで有名な処です
息子とのゴルフ 今回は 明野で という事で 静岡 5時20分出発 4時20分起床 犬散歩ありますから

山の水豊富なんでしょうね・・・・・流水の池 川ありの 美しいコースでした
甲斐駒ケ岳 鳳凰の山並みが見える 絶好のロケーションです
池が多く バンカーは、セミタコツボ 深いです 初めてのコースは ナイスショット1W 行って
みれば 木間を抜けなければならなかったり



クローズが多いでしょうね。 そうそう 鹿 猪の足跡全く無し 山との境 トタンで囲ってました
Posted by やまちん at
13:02
│Comments(0)
2017年09月27日
ワイン作りと コンニャク作り
・ 生ジュウースに絞ると 4~5日すると 発酵
・ してきます ブドウは まだ バケツ数杯ありま
・ すけど ビンが不足していますので 試飲程度
・ 落花生 掘って来たばかりです
数分割したところです これから 圧力鍋で煮込みます
しゃもじで 均一になるようかき混ぜます その後 蒟蒻の元(炭酸ナトリュウム)を加え 固めます
ボールの中のペースト状の蒟蒻を型に入れ 固まったものを 適当に切り 煮込みます
冷蔵庫で2時間冷やすと固まって来ます しばらく煮込んで 上に浮いて来たら完成
生と 蒟蒻
人参 ゴボウ
椎茸 ちくわ
で煮込みまし
た
生落花生の
出来る季節
だけ
ちくわとゴボウ以外は全て自家製です・・・・ビールのお共に合うんですよ。。今日は 刺身蒟蒻かな
Posted by やまちん at
11:51
│Comments(0)
2017年09月25日
御前崎とサツマ 落下生 蒟蒻堀り
御前崎 なぶら市場へ行ったのですが 混雑していて・ 食事も並ぶ有様 でもう少し 南へ走る事に
海鮮料理の料亭が目に止まり そこで 食事してのが 上の海鮮丼他 カサゴの揚げ物
食事前 寄った 魚市場 カツオ40cm位 3本で¥1000・・・・安い・・・で 刺身用におろしたのが下
・・ う
・・ こ
・・ ん
・・ の
・・ 花
・・ が
・・また
・・咲き
・・ ま
・・ し
・・ た
カツオ刺身におろした 後 知人が釣ったと お届け物が
ありました ・・・・重なる事 不思議と多いんです
毎日刺身になりそう
御前崎海岸は 御前崎ホテルを過ぎた付近 サ-フィンに興じている人多かった
まだ 早いかな
蒟蒻 枯れたものだけ 掘りました
2回分位出来そうです
明日は 蒟蒻作りしようかな
Posted by やまちん at
11:42
│Comments(0)
2017年09月21日
今日の富士ロイヤルカントリー格安
214ヤードの長いパー3 私はフォームが 今一 また年齢もあり ウッド5番
やっと乗り なんとかパー
西コースは 人気の点が少々難・・・インの最終ホール パー5 長いパット入りバーディー
終わり良ければ…ですけど パーと バーディー8つ取りながら トリプルとか…何ともでした
Posted by やまちん at
19:07
│Comments(0)
2017年09月18日
台風被害 30年使用のMTB新しく
アラブ芋 完全に倒壊・・・・今日は 風強く 立て直す事が出来ない 明日・・・・
もう 30年乗ったかな MTB走りの頃の アラヤ製MTB いたる所 難あり で また 乗ろうという事になり 新調する事になりました
色々説明を聞く内 結局は、 創作する事になりました…・1台はこのフレームに 全体が軽くなる様 部品を組み合わせて いきます
私用の MTBのフレーム ここから 部品の組み合わせで仕上げていきます・…結局は予算オーバーになります
Posted by やまちん at
16:56
│Comments(0)
2017年09月15日
ライフル技能研修終えて
富士 岩本山公園から見る富士市街・・・・・・散弾銃 ライフル銃を持つと 原則的に 技能講習と
いう 講義と 銃の安全管理の為 弾 脱包確認 及び 一定の射撃技術確認の講習が 所持許
可更新時 義務付けられたのですが・・・・・・
理不尽な事も多く 有害鳥獣駆除に1回でも参加した者は、この¥12300掛かる 講習が免除に
なる。 有害駆除に参加したくても 私たち 街中に居住する者には 参加出来ないのが現状
70%の人が免除になるこの制度 何の意味があるのだろう ライフル銃 散弾銃 2種類の銃を
持てば 全く同じ 講義を2回も受ける。 静的を撃つのと クレーを撃つ違いは あるのだが
安全を 徹底するのは 同じであろう 金額も¥24600となる 有害駆除に従事した者は 安全
とでも言うのだろうか?
有害鳥獣駆除は 金銭が絡む 鹿 猪 1頭とれば いくら?という補助金が出る 従って 金銭に
絡む 利権が生じる。 利権を手離したくない あるいは 独占しようとする思惑も 生じるだろう
今年度から 猪 鹿に限っては猟期が 1か月半 延長になる・・・・・有害駆除制度を廃止したら
どうなんだろうと思う・・・・・・鹿イノシシを 有効に活用する施設を拡充したなら 私達も 今以上に
捕獲することは 出来るだろう 私の 専用冷凍庫は、150㎏位は 保存出来るが 毎年満タン
になる・・・・私は 罠はやらない 犬と銃猟だけだ・・・・・・猟師としてのこだわりでもある
現状では 猟期が 増えても 今以上に捕獲する事は、出来ない
・・ ひっそりと 静かな港だった 陸揚げした 漁船を清掃している 猟師がいた位
清水の河岸の市は 平日に関わらず 盛況・・・刺身アジ10匹450円と他諸々買いました
河岸の市の食堂
いつも多くて迷います
海鮮丼にサクラエビ
の天ぷら
通常¥1600なれど
平日¥200値引き
そ れに引かれた訳じゃ
ないけど

・・
・・
それから 果樹の苗木をみに藤枝へ・・・・・・・帰って 〆は 雅正庵のアイス かき氷でした
・・ 抹茶風味で美味しいけど・・・・・私には 少々もたれ気味・・・
Posted by やまちん at
13:26
│Comments(0)
2017年09月13日
ライフル実弾を作る
明日は 銃所持許可証更新の為の 技能講習試験 弾50発必要なので 現有弾が不足の為 製造する事にしました・・・・・・・・講習代 銃種毎に¥12300かかります 弾代別途です
有害鳥獣駆除従事者は免除(町中に住む私たちは 有害鳥獣駆除の機会がないんですヨ
ジの上を転がし 薬莢に油を まんべんなく塗りま
す。 使用した薬莢は 膨張していて、銃の薬室
に入りません その為 使用済 雷管を抜くのと
薬莢の形状を整えます・・…右の機械です
上の作業の時 薬莢に油の付きが悪かったりして 稀に 機械にはまってしまう事が起きる
こうなると 大変です 取り出すに大きな 労力が必要になります
・ 雷管と 雷管を薬莢に装填する機会です
雷管装填した状況
・
・
・
・・
・
・
・
・
左 火薬の計量器と火薬 右 精密な
はかりです 0,1グレインまで計測
出来ます…1グレイン=0.0648g
・
・
成形した薬莢は 必ず 銃に装填してみます・・・・装填が固かったり 入らないものは除去します
火薬量は、54,1グレインという事になります
弾頭の取り付けも 右上の 緑の機械を 金具を変えて使用します 弾頭は180グレインを使用しました(狩猟用)……制作した弾丸も 1度 装填してみなくてはなりません 当然引き金は 外しておきます
Posted by やまちん at
14:04
│Comments(0)
2017年09月10日
危険と隣りあわせの渓流釣り
何年も 敬遠していた場所 最大の林道崩壊場所が改修されたとの報・・・・・しかし・・・・・・
その間 別場所が 予想以上に崩壊していて・ 通行に困難を極めた
帰りのルート 少し 別ルートを通った。別ルートだから 安全という訳ではない
渓流釣りは その日の条件に寄っても 釣果は違うものだ・・・・・食いは 浅いが 大物ばかり
彼も 大物を3~4匹 バラシタ様だ……私も 2匹バラシタ 釣り落とした アマゴは悔しい?
ヒル対策は十分にしているつもり-・・・・私も Y氏も やられた・・・・25cm級の大物・・・この後も・・・
最大の難所は・誰が付けたか トラロープ2本 ロープは補助ではない・ 本当に命綱ロープだった
最大の難所を過ぎても 難所の連続だ。 だからだろう 大物が生息するのは
崩壊箇所・・・・全て 別箇所 救助ロープは持参したけど これ程と理解していれば 鍬と長い
ロープ持参したのに・・・・・狩猟期と違い まだ 地面の凍結も雪もない この付近一帯 私の猟場でもある
Posted by やまちん at
10:42
│Comments(0)
2017年09月08日
名古屋港水族館へ
到着した時 午前の部 終了寸前 午後2時からの開演を待ったかいがありました・・・・イルカショー
シャチの尾びれだけでのパホーマンス・・・・・全てに迫力あり 私の前の人までは イルカの跳ねる
水でびしょ濡れ……合羽持って来ている人いました

子亀がガラスに 張り付いて泳いでいる 可愛いので思わずパチリ
ペンギンの泳ぐ速さって 早いですね

イワシの大群が泳ぐ姿 圧巻です 丁度ライトアップ時でした
南極観測船 ふじ号 宗谷の後継艦 博物館になっていて 乗船してきました
Posted by やまちん at
10:51
│Comments(0)
2017年09月06日
果樹盗難対策 秋野菜時期に
今年 初めての シャインマスカットです
2度ほど ブドウの盗難に遭い やむなく 黒の針金を設置しました 毎年被害に遭っています
色々対策は講じるのですが……打つ手難しいのが実情です
いよいよ 秋 冬野菜時期襲来です
白菜の苗 他に カリフラワー ブロッコリー
も育っています
(右側) ポポー 種から育て 3年目です
植える場所は全くありませんけどね
まだ 3年位経たないと 結実しないでしょう
Posted by やまちん at
10:42
│Comments(0)