2016年08月31日
農業の難しさを痛感 悪戦苦闘
大浜から 久能方面をみる 静岡は 台風の進路から 外れ 被害は皆無だった
林檎の 全ての葉が 写真のように 被害を受けた・・・・・絵描き虫とも違う?・・・・病気なのか
友人が インターネットで 調べてくれた・・・・・ウィルス病 モザイク病ではないだろうかと言う
モザイク病は 治療法が無い アブラムシが媒介するようだ・・・・小まめに消毒はしているのだが
左側 デコポンに みかん もぐりバエが 右側は 収穫後の20世紀 葉が白化している
これも 厄介な虫だ 1回の消毒では落ちない 放置すれば 来年に必ず越冬して出てくる
桃の木に寄生する 厄介な虫の為 松やに 伊予柑の葉の白化・・・・JAで調べて頂いた
の様な物質が出る 初期の硫黄石灰合剤を丹念に 葉ダニなど 害虫は見あ当たらず
散布する必要がある 微量要素欠乏の可能性大・・・・・・・
野菜にしても 果樹にしても 特定の物を除いて 全く 無農薬での栽培は 無理という事であろう
特定のものとは、 果樹は イチジク みかん 柿 栗等 野菜は 根菜類 キュウリ かぼちゃ
ピーマン 茄子 ミニトマトなどがあるが うどん粉病など 病気は来る
良いものを作ろうとしたら 適切に農薬とは 向き合わなくてはならない
家庭菜園をやり 最初は 無農薬でやろうと奮起する・・・・・しかし 農薬散布しないのであれば
それに対する 自然療法をする必要がある・・(・例えば)うどん粉病では ヨモギを大量に採取し
乾燥して それから煮込んで 薄めて散布する 1週間に1回程度・・・これらの事を全くしない
人は・・・・・・・ほったらかし無農薬だと言う人がいた・・・・農薬を全く知らない人が無農薬というのは
考えものかと思う・・・・・・・・・・・
肥料施肥においても 私自信 日々研究中 果実だったら リン酸を多めにすれば良いというも
のではない プロに指導を受けたりするのだが・・・・・・・なかなか 難しい
1日 1時間~2時間練習をしているけど・・・・なんせ 音楽センス オンチ 楽譜に ドレミ・・・・・・
って カタカナでふって・・・・やっと

の為にを 特訓中・・・・・・何年掛かることやら

友人から 携帯が入り・・・・犬が 大喧嘩をした・・・耳から 血が出るわ 足が びっこを引く
わで大変との事だった・・・・・彼の犬は 私の紀州犬 猪の止め犬を掛けた犬なので
日本犬の 性格とか 気性は 愛玩犬とは 極端に違う・・・・難しいところがある・・・
次回に 狩猟の事 野生動物の事 農作物被害等 書いてみます
Posted by やまちん at
14:58
│Comments(0)
2016年08月28日
林檎 イチジク収穫
今 収穫出来ている林檎は 津軽です 今年の津軽は 雨が少ない事が4影響しているのか
小ぶり ながら 糖度は 今までで 最高です ・・・・・・・静岡でも美味しい 林檎出来ます

葡萄(紅瑞宝)・・・ベニズホウ・・・・着色不完全で・・・輸送に大きな難点があります・・・実が すぐ
房から 離れてしまう事です しかし 甘さは抜群で・・・・近所の方が 買いに来てくれます
シャインマスカット
房は小さいですが 2房
なってます 成っているのを
畑で 皆で 試食しています
家庭菜園ですから 楽しみながら
白イチジク 普通のイチジク
より 甘味が強いと思います
イチジクは 他の果実と違い
病気が少なく 害虫の発生も
あまり ありません
左側。。白イチジク (下写真)
右側。。普通のイチジク(下写真)
大きさは 白イチジクは
普通イチジクの80%位かな
普通イチジクは 私は 作っていません
この花を見るだけに 作っている 秋ウコンです パイナップルの様な段階的な花で
色が 次第に 変化していきます
みかん(青島)です 施肥の量が 少々足りない?
ネーブル・・・・昨年は 隣の畑で高度化成
何でも 相当の知識をつけないと・・・・中々・・・ を施肥した時 被ってしまい 全く出来ませ
んでした・・・・・今年は ・・実をつけています
微妙な 微量要素 マグネシューム マンガン
不足? 葉が白化・・・で苦土石灰施肥・・・・・JAで調べていただいたり プロに聞いたり 大変!
Posted by やまちん at
14:49
│Comments(0)
2016年08月25日
富士 岩本山」射撃場へ
極暑の中 友人と 富士の岩本山射場へ
さすがに・・・暑いのか・・・スキート射撃に2人のみ・・・・・・実弾射場は私達2人だけ (上)
正面の的が50m先です 巾10mを動的射撃の的(下)が移動します 最速で 4m/秒
他の射撃手がいると 移動標的 射撃は中々出来ませんが 今日は2人だけ…気楽でした
誰もやらない?射撃 10mの距離を2.5秒で通過する・・この標的を 2発ずつ撃つ練習です
的までの距離50m・・・10発 5回の射撃・・・1発弾痕不明・・・・実猟と照らせば 及第点ですね
左側の小さな弾痕が 大口径 30-06のライ
フル弾の穴です・・・・口径7.62㎜ですが
初速が圧倒的に早い為 ライフルの威力は
絶大な威力があります・・・ちなみに私は
初速を2700フィート(秒)に火薬を調整しています
器です… 最小 最軽量という事と 狙いが
照星 照門 2点狙う必要がなく ガラス面に 赤いレーザーが 照射され 赤い点としてガラス
に 写ります 赤い点が標的に重なった時 引金を落とせば 命中します
こんな 小さな照準器が 結構高価で 6~7万程します・・・・・・友人が射撃場で発注した様でした
左側の 散弾銃に ドクターサイトを取り付ける様です
真ん中が猪専用の レミントン自動ライフル銃です
重い事が欠点ですが 逆に銃身が重い事で 反動が
少なく 命中率が高い銃です・・・・・数十年使用しています
手前は 手動式ライフル銃で レミントン製です
鹿猟専用の銃です スコープは、1.5倍~6倍
自動銃が故障した時 この銃を猪猟に使用し
スコープの中に猪を補足出来なく失敗した経験があり
以後 猪猟では この銃は使用していません
寒い奥山での鹿猟では 手動の為 確実な操作が出来ます
Posted by やまちん at
12:03
│Comments(0)
2016年08月23日
台風後の夕焼け 林檎と葡萄
台風・・・静岡は 雨 風共に大した事はありませんでした 犬の散歩時
西の空見事な夕焼けで 思わず 見とれてしまいました
強烈な 風が吹いた訳では ないのに 林檎の津軽が かなり落花です
でも かなり 甘味があり 隣近所へ おすそ分けしました
落花した 津軽です この倍位落ちました
右の葡萄・・・・・・紅瑞宝・・・・着色が不完全で 色々な色がでます 甘味は 抜群です
葡萄が今が ピークです・・・・・毎日 食卓には 葡萄の他に 梨 イチジクなど 彩を添えます
昨日の葡萄に 1粒 ハートの形の葡萄がありました・・・・・・・2個が1つに合体したのでしょう
豊水梨 同じ木に 豊水 幸水 2本が 接ぎ木してあり 両方が楽しめます
梨は 別の種類が無いと 結実しませんから・・・・・もう そろそろ 終わりです
<狩猟探訪>・・・・・・24日は 友人と富士の岩本山で射撃です お互い 勢子(犬掛け)
をやっています・・・・・・安全はもとより 感をつかむ事 全てに 射撃は重要ですが
解っている 猟人は 少ないのが現実です・・・・・・弾代など値上がりをしていて
実弾 ライフル弾 1発 300円~400円もします 経済的問題もありますから なかなか
難しいのが実情です 猪猟をやるのであれば クレー射撃をやっても 練習にはなりま
せん・・・・・・正確に 瞬時に 撃てる獲物かどうか判断して 射撃をするには 移動標的が
1番です・・・・10mを2.5秒で移動する 標的を 2発撃つ練習をします
射撃の得点を競う競技であれば 1発しか撃ちませんが・・・・・猪との闘いでは いかに
正確な射撃を より早く撃てるかなのです・・・・・・実際の猟場では 猪は2.5秒も 姿を見せ
ては くれない事が多いのです・・・・・・・ましてそこには 射撃場とは違い 草も立木もあり
ます 瞬時にして 猪との距離を把握し どの程度 前を狙えば 命中弾が得られるか
練習をしなければ 会得出来ないのです ・・・・動的射撃でも 散弾銃ならば25cm は
前を狙わなければなりません・・・・さらに 狙う際 遅れる事もありますから 30cmは
狙い越しが必要でしょう・・・・・実猟では 射撃場の50mでの 横へ跳ぶ猪を 性格に射獲
出来る人は・・・・少なくても 私の仲間にはいません・・・・・射撃場の動的は 秒速4mです
実際の猪は・・・遥かに 早い速度で逃走します・・・・・これを正確射撃が出来たら名人です
実猟では 猪が 横へ跳ぶような場所に待つべきではありません 正面に向かって来る
位置を探さなくてはなりません 待ち方は2mも違えば 撃つ事すら不可能な事もあります
外す原因は 待つ場所が悪い事と 遠くの獲物を撃ってしまう事である
目一杯 引き付けて 第1弾を確実にヒットさせる事である・・・2弾目は止め矢でなければ
いけません
Posted by やまちん at
12:10
│Comments(0)
2016年08月18日
秋から冬野菜始動 稲も・・秋
カンナの花も 既に夏の終わりを 告げているように 咲き誇っている花は…僅かになりました
実る程 頭を垂れる稲穂かな・・・・・早場米 9月初め頃 収穫になるのでしょう
昨日は 秋アカネが 飛び回っていました 今日は雨後の為か いませんでしたけどね!
オクラ・・・・葉巻き虫やら 害虫で穴だらけ・・・・・消毒しました・・・・無農薬ではなかなか

秋 冬野菜の発芽です・・・・・ブロッコリー 白菜 カリフラワーです。キャベツは9月になってから
発芽したばかりの白菜 ・・・・・・・・・・・・・・・
大ショウガ 初めて収穫しました
野菜 果樹・を作り・・・犬4頭いますと 家を空ける事が なかなか難しい 今は毎日 畑の
水やりが欠かせません 3日も登山で家を空ければ 犬は 用便もしないで待っている始末
野菜は余り 小玉トマトなど10パック位あり・・・・・来年は作らないで・・・言われてしまいました

<狩猟探訪>・・・・・・あと3か月で 狩猟が始まります・・・・・なかなか 悩む事も多いです
昨年度は 単独猟の割合を70%まであげました グループ猟 約30%・・・・狩猟へ行けば安全
は 至極当然のことですが・ 猪を獲るという 意欲 意識 が 猟をやる以上 必要である
グループ猟となると 各自 温度差があり・・「山に来て 安全に 1日楽しめれば良い」
そういう意見も多いのです 昨年は 30数発 猪に向け発砲し 待ち方が仕留めた猪は たった
1頭だった 勢子(犬掛け)が仕留めたのが2頭
外すという事は 強力な猪用弾丸は 猪とは別の場所に飛翔した事になる・・・最大に心配しるのは
私の犬が撃たれてしまわないか・・・という懸念だ。・・・・・・・・・・・懸念の第一の原因は 私の犬が
グループで長年使用した犬と 全く違うという事だ・・・・・グループでは 今までは追跡犬を使用した
追跡犬は 猪を追い出す以前から、臭い啼きをする 従って 猪と犬は距離が離れてしまう
逆に紀州系犬は 啼くと言う動作が全くない ・・・・・猪を止めた時 起こした時のみ 激しい啼きが
入る・・・・猪の逃走を許し 待ち方に 猪が掛かった時 啼かない犬が 猪のすぐ 後ろに来る
練習にも行かない (待ち)が 猪に向け発砲しても 猪の速さに付いて行けず 弾丸は 後ろに
ずれる・・・・・そこへ犬が付いて来たなら・・・・・撃たれてしまう・・・・色々な心配が 頭を過るのだ
昨年度は 猪が来たのを犬と間違え 発砲しなかった・・・・実話がある 逆もあるのではないかと
思う 単独猟で グループ猟の成果を いつも上回るのだが・・・・・仲間との兼ね合いもあり
難しい 猟全てが 私のやり方と違っているが…楽しんでやると言う事であれば 言う事はない
ですね 私も・・・グループには 遊びに行くつもりで 臨機応変に対応しようかと思います
Posted by やまちん at
14:35
│Comments(0)
2016年08月14日
川根路へR362・・・葡萄持って・・・
千頭へ 初盆を兼ね 行きました・・・・・・トーマスフェアー開催中で 賑やかでした
SLを横から 撮ったので トーマスの顔が映っていませんが 赤いSL 初めてです
R362 千頭手前の 東藤川・・手前の 馬路大橋です 川まで90mとか
帰りのR362 1000ⅿの頂上付近を中心に 名物の濃い霧に覆われ・・・・・・・視界40mか・
少々渋滞・・・・慣れないドライバーには、狭く 曲りが多い まして濃い霧では 致し方ありません
ほんのり フロントガラスが 濡れる程度の霧雨・・・・・・途中の 路傍に植えられた 花々が 花弁
に水滴が乗り。。。。。。。。。風情がありました
完熟し始めました この葡萄 甘味は抜群です
が ただ・・・欠点があり・・・着色不完全で 輸送
するのが 実が 外れやすく かなり 気を遣い
ます・・・・今日は お届け物として 大活躍です
梨・・・・幸水 豊水ですが 梨は1種類では 成りませんので 幸水の木に 豊水を 接ぎ木して
います・・・・・・・・ただ・・果実が 少々 小さめな事に 違和感を覚え 施肥の仕方を 菜種粕を多く
入れようと思っています・・・・・色々 奮戦中・・・・・
Posted by やまちん at
15:25
│Comments(0)
2016年08月08日
ひまわりの薗 山梨 北杜市明野へ
中央道 須玉インターで下り まずは 昼食・・・・ひまわりの」看板はそそそこにあり、 ただ・・
渋滞・・・渋滞で繋がっているので そのまま・・・・しかし 枝道がかなりあり 知っていれば 2時間
費やす事はありませんでした・・・・駐車場案内全くなし! 渋滞中 下りて警備員に聞いてみた
ここ入れます 料金500円・・・・・・しかし 1000円以上買い物すれば。。。。500円返金…得したかな
満開のひまわりもあれば・・・・・・3分咲きの畑もありました・・・・・・
めちゃ・・・・・・・・・・暑かった

ひまわり畑の中に 所々 すじ状に なっている場所 ひまわりの中に入って 写真が撮れる
スポット(下写真) 充実したレストラン 信玄餅など お土産物店などありました
ひまわり・・・・・・と蕎麦畑です
そば畑です……他に・・・・・・林檎畑もあり。・・・・早生林檎は すでに 農園で販売したました
この芝広場の下側に ひまわり畑がありました 炎天下の中 犬を連れた人…多かった・・・・
犬には 辛かったかな・・・・犬同伴は 別途500円?必要とか・・・・・展望台を完備したモダンな
鉄筋の建物が写真の上にはありました 土産物も販売!
Posted by やまちん at
13:42
│Comments(0)
2016年08月06日
久しぶりに国宝東照宮へ
浜松から 妹夫婦が 久しぶりに 来静岡・・・・・・久能山東照宮へ行きたいとの事 ・・・久能から
1159段の階段を上るか・・ロープウェイで行くか・・・・2通り・・・・・躊躇わず・・・・ロープウェイとなった
私も 国宝になってからの東照宮・・・・・・初めてだった・・・・改修も澄んだ社殿 豪華絢爛だった
汗の滴り落ちる 気温・・・・海外からの お客さんもかなり多く 団体の為 臨時で ロープウエイ
運行していました
改修が済んだ本殿は 当時の色彩が再現され 豪華絢爛な状態が 東照大権現の威風を
忍ばせていました
本殿の社殿・・・・・・・・お参りして来ました
駿河湾は穏やかでした・・・・・この付近は 屏風谷が特徴になっています 15年程前 子犬連れ
山を歩いた事があり・・その時 子犬が 崖から落花 命は助かったものの 口 アゴを手術した
事が あり 崖の 凄さを痛感した経験があります・・・・・上から 下りるのは不可能でした
今日は清水祭り2日目・・・どこも 賑やかでした・・・・・食事を 河岸の市でと思い・・・・駐車場へ行くと
車は 列をなし・・・・とても無理・・・・で…他で海鮮料理・・・・・と風味亭さんへ・・・何回も来ている場所
ですが・・・・・今日もといいますか。。。。船盛4人分・・・・・・美味しかったです・・女性陣だけビール

Posted by やまちん at
21:51
│Comments(1)
2016年08月04日
夏の農業は・・・大変です
白イチジクが 次第に 大きくなってきました 実はかなり 付いてきました 小粒ですけど
白イチジクは 通常のイチジクより 甘味が 強いいです
・・・・・
右は 2作目のキュウリです
暑さで 虫の発生とか 病気などが 増えて
来ます 病気では うどん粉病が出て
絵描き虫が 葉の内部を 絵を描いた様に
食い進みます・・・・で 両方の消毒をしました
20世紀梨も そろそろ 収穫が近くなりました・・・・・カラスの被害が出始め 鳥ネットを掛けました
今年は カラスの被害が 色々出ていて・・・・葡萄 イチジク トマト 等 ネットが不足して
補充せざるを えませんでした
大玉トマトは ほぼ終了したのですが ミニトマト毎日 50~100個ほど 収穫出来 かなり
余ってしまい 誰かに毎日さしあげています
カボチャ 全て収穫した・・・・と思ったら かなり成長した 2個が新たに 出来ていました
かなり大きくなっていましたから・・・・・・収穫まで見守る事にしました・・・・今日 うどん粉病消毒も
大小のカボチャと 小玉スイカ そして プリンスメロンです・・・2つの・冷蔵庫に入りきれません
カボチャは それでも 長持ちしますけれど……他は・・・・・傷んできます・・・・・・
とに角・・・・・・暑く・・・・草取りも・・・・命懸け

Posted by やまちん at
21:32
│Comments(0)