2020年06月29日
果樹 野菜の消毒とは
本日の収穫です・・・・結構 病気が来たり 害虫被害にあったりします・・・・・特にスイカ
トマトは 病気がきます その中でも、収獲不能になる決定的な病気があります
スイカは、病気では、ないのですが、☂に因り 急激に水分を取り込むと割れてしまうこと
があります・・・・・対処が難しいです マルチシーートを下に敷き少しでも☂避けするぐらいです
消毒なんぞ したくはありませんが、スイカの炭疽病 トマトの疫病は収獲不能病です
スイカ(炭疽病にアントラコール ダイセン トマト疫病にボルドー ダイセンなど
尻腐れ病は、牡蠣殻石灰を 葉面全体に振
る・・右の特殊肥料カルシュウム補給剤散布
それでも、病気は出る時には、出てしまいます
ツル枯れ病等々出ます・・・・黒痘病は、蔓延すれば全滅です
・
黒痘病にかかったシャインマスカット・・・黒い点部分から、粒が割れてきます・・・消毒で
初期段階で収まっているのです
無農薬が一番ですが、不可能です・・・・それではと、最低の消毒回数を求め、数年に亘り
探索して来ました。10日おきでは?・・・どうしても病気がでます・・・・で8日おきでは・・・・
葡萄の種類にも因るのですが、マスカット系 ピオーネ系は、8日が限度でした
消毒って、(例) 品名ベンレート 葡萄・・・・対象病気(うどん粉 黒痘病等) 使用時期
収穫45日とあり 収穫時期から逆算して使用しなければなりません また使用回数制限
モあり 葡萄には、使用制限3回です ベンレートは、7月に入れば、葡萄には、使用不可
です・・・・安心して、良質なものを食すには、正しく農薬を知らなければなりませんし
無農薬食物を食しようと思ったら、無農薬が出来る野菜と全く不可能な野菜が存在し
モロコシを虫被害から脱却するには、㋀20日位に種を撒くと良いのです・・ただし、冬です
芽を出すにも 、保温が必要で、苗を育てるにもトンネル仕立てでなければ出来ません
手間も 資材費用もかかります・・・うどん粉病対策にヨモギを摘み乾燥して
煮込み、50倍位に薄め 散布する方法 それも1週間おき位に散布
無農薬を口にすれば、手間暇を惜しんでは出来ないのです
が出て、病気になります
右は、うどん粉病のキュウリです
トリフミン ダコニール等々あります・・・うどん粉病の薬は、翌日には、食す事が出来る薬剤が多いです
Posted by やまちん at
13:13
│Comments(0)
2020年06月25日
子ガモ健在 果樹他
11匹いた子ガモ 8匹健在です・・・自然界の中ですから、全てが成長する事は 難しい
です・・・・・浜川・・・
犬の散歩中・・・グラジオラス・・・生えている場所が 鉄板ボックスの向こう側 僅か
1㎝以下の場所で 毎年花を咲かせます・・・・・・・ど根性グラジオラス・・・・・・・
治郎柿 今年は、着果が多く 摘果も100個以上したのですが まだまだです
見える範囲で1果にします
自宅の葡萄(紅瑞宝)は、笠掛け 袋掛け共に 終わりました 葡萄のおかげで 犬舎の直射日光を防げます
より、20日以上遅いかな 今袋掛け作業中
です
写真の梨は 20世紀です これから、袋掛
けと剪定です
他に 幸水 豊水あり ・・・・結構多忙
今日は、銃更新前の
経験者講習会¥3000
技能講習会 ¥12800
警察署へ申し込んできました・・・これをクリアしなければ 銃免許の更新が出来ません
Posted by やまちん at
16:49
│Comments(0)
2020年06月20日
ジャカランダ花など
浜川の東名ガード下方 ジャカランダも散り始めてきました ☂後 色鮮やかに見えました
カボチャも 明日収穫予定です
スイカ 葡萄棚に這わせました 棚上にも3個成っています
プラムです・・・・果汁では、梅に次ぐ 早い収穫です 本日の収穫です(左下)
(上)プラム
今年のトマト 尻腐れが多く・・・貝殻石灰を
葉面に振りかけています
別に炭酸カルシュウム剤・・・・特殊肥料も
2回散布しますた・・・病気止まれば良いけど
Posted by やまちん at
13:10
│Comments(0)
2020年06月16日
ハクビシン被害など
足跡と荒し方から ハクビシンの被害です
捉えても 放獣する場所がないです
今 食べ物は、至る場所にあり、常に進出場所を変えるため、難しい
果樹畑に突然咲いた花・・・植えた事もなく、近くにもない花・・?
近くで30匹を買い・・・・富士川楽市楽座へ行き買ってきました。 いろんな種類が混合していて 上¥500安いかな
林檎 梨の袋掛けもあり、なかなか進みません・・・・
Posted by やまちん at
13:52
│Comments(0)
2020年06月12日
猪犬タケシ在りし日の姿
猪猟を単独で、行うには、「犬が全てである」・・・まず 捜索能力が広く 追い啼きは全く無く、猪の寝屋へ急襲し、そこで、激しく攻撃、または、激しく啼き、猪の逃走を止め切る
事である・・・ナイフと変わらぬ牙を持つ、猪の攻撃を瞬時に避け、主人の来るまで、止め
切る事が、猪名犬の条件である・・・言うのは簡単だが、そんな名犬が簡単には出来ない
それをやったのが・・・このタケシだった・・・・今日旅立った
この猪は、タケシ カナで止め、私が発砲 しかし 跳ばれた しかし、40m先で、また、タケシが止めた。
茶色の犬が カナ・・・タケシの兄弟の子だ・・・この時は、先導犬タケシに付いて カナも
かなり やる様になっていた・・・・2頭で両側から挟んで止めていた・・30m後ろから
タケシとカナの真ん中にライフルの照準を合わせ発砲
だった
沢の最奥で止めた。啼きは、左程ないが、2m位の距離で威嚇して、止めるタイプだった。時折啼く
寝屋は、いつも暗く、正確な猪の箇所は判らない 発砲 跳ばれた
タケシだけが付いた。
沢をどんどん下る・・・当時・・
犬無線機発信音を頼りに追う
1時間余過ぎ、とうとう車まで戻った。完全に諦めた。なぜ当たらなかったのか自問自答
していた・・・するとタケシが、山から下りて来た。回収しようと近づくと 山へ誘導する
タケシを追うように20分程上った。タケシは、藪に向い、吠えた…暗い奥に猪の影・・・
再度発砲・・・また跳ばれた。今度は、半矢だった。100m先でまた、止めた。追いつき
発砲 猪は、崖を転がり落ち 沢で止まった・・・・・・・・まだタケシが来ていない時の写真
た・・・・継続して、猪犬を作るには、私には。最低でも、4頭必要だ。今、若犬2歳 5歳
越え 10歳になるカナ 今日亡くなったタケシ 次ぎを作らなければ 必ず行き詰まる
犬との付き合いは、私の人生と表裏一体・・・・命懸けの付き合いであり、タケシには、
感謝しかない。 滑落 あるいは、沢の淵で転落あり・・・猟師は、自己の命は、自己の
責任で守らなければならない・・・救助要請は、絶対しない・・・
狩猟は、21歳から、父を師として始め、南ア深南部 大無間山界隈 黒法師岳から南部
バラ谷 房子山 千石 高塚山 竜馬岳 山犬段から寸又峡まで 榛原川等々 藁科川
流域 金谷から高熊まで等々多岐に及ぶ…これほどの猟場を知る猟人は、もう今はいな
い・・・・・犬も 雑種から 紀州犬 アイヌ犬 サツマ アメビー 等 色々飼育してきた
単独猟を求めてしまうと、啼きがある犬では、獲る事は難しい・・・猪を止める犬は、簡単に
出来る・・ブルテリヤ スタッホード犬を使うか そのF1を作ることだが、闘争心が強すぎ
て、人咬み 他犬との喧嘩等々問題が大きすぎ 飼育は極めて難しい
紀州系等純粋な日本犬は、猪に対し闘争心は旺盛だが、しっかりした飼育さえ出来れば
安心で、飼育出来るギリギリの犬種であろう・・・・しかし あくまで愛玩犬ではない
古来から、猪と戦い 狩猟犬として、重宝されてきたのだ。洋犬を飼育した人には、紀州
犬の飼育は、極めて難しい。・・・・女性が育てたら、まず、人を咬む・・・・飼育は 躾けだ・
それが、出来れば、紀州系日本犬程 頼もしく、力になる犬は 他にはいないだろう
Posted by やまちん at
22:06
│Comments(0)
2020年06月06日
今年も子ガモ誕生
今日初めて、カルガモの親子発見です・・・・孵化したばかりでしょう 数えてみると11羽
天敵はカラス・・・・子ガモながら 素早い動さと 護岸ブロックにすぐ逃げ込める場所で
身を守る術が 自然備わっているのでしょう・・・・・
ハニーショコラです・・・生でも食せ 甘いです
合計140本位・・・・60本は収穫しました・・・かなり日にち開け 植えたのですが、
暑い程の天気で、しゅうかくの幅が 縮まってしまっています・・・・食べるに大変
Posted by やまちん at
15:21
│Comments(0)
2020年06月01日
モロコシ収穫 諸々
種蒔き ㋀末 移植後も ビニールトンネルで、育ててきました・・・・収穫し始めて、
5日・・・穂は、栄養が実に集中するよう切除 ・・・・カラス対策ネットを張り・・・
モロコシ(ハニーショコラ)です・・・・昨年は
甘々娘でした・・・甘さでは、ハニー上かも
大玉トマトです モロコシ約200本 スイカは、3本植え・・・35~40個収穫が目標
カボチャ4本・・・収穫8個予定ですが、4つは付いています・・・目標までは行きそうもないです
自宅の葡萄(紅瑞宝)・・・傘掛け、粒剪定を終えた房、半分程完了・・・ここだけで、200房
位あるかな・・・・・車にも 犬小屋にも 日除けになり、・・・涼しいです
果実です・・・・完熟から、日持ちが2日位で、市販出来にくい果実です・・・清水では、直売のみの販売のようです
時々 踏んじゃったり、草取り時に 草と一緒に刈り取る事があったり、大変です
Posted by やまちん at
10:38
│Comments(0)