2020年02月28日

大浜街道 古木桜満開他


彼岸桜? 大浜街道の河津桜は、地をピンクに染めています・・・・葉が目立つようになり
ましたが この大桜は、今が満開です(個人所有)・・・・・・・・・・・・洋服の青山前です


所有する 建物・・・・・・ツタが張って・・・整備することにしたのですが、コンクリートにも強く根が張って、悪戦苦闘

直径5㎝もある根が コンクリートの僅かな隙間に入り とても 対応出来なく
ウインチで、引き抜きます・・・・その後 濃い除草剤散布しなければ、除去できないですね・・・・・・・長く、手入れ任せでしたので何日かかるやら


最近 暖冬で、安かったはずの野菜が、高騰し始めています・・・・・・・最終のブロッコリー 
カリフラワー収穫し始めました・・・有り難いです   スナップエンドウ ものすごく高いで
すね・・・・・これも穫れ始めています・・・・でき始めると 食べきれなくなります
  


Posted by やまちん at 17:06Comments(0)

2020年02月24日

メチャ早い野菜植え 狩猟も


今は、全て 狩猟場が変わった。・・・豚熱での変化は、ブログでも、言って来た・・・猪犬を
鹿猟に使用している・・・・・猪もいるのだが、・・・・結果が出ていない・・・・・試練中
2月末29日又は3月1日には、良い結果が出せるよう・・・・しなければならないかな


今年は 野菜が、成長が早く、モロコシ 落花生 インゲン キュウ-リ トマトを移植した
たぶん・・・・メチャ 早い方かな


 トマト20果 植えました・・・・・毎回ほぼ同じ位です



 スナップエンドウです

   収穫し始めです

  ジャガイモも 発芽しています今年は全て 早いです・・・・霜などおりません

氷張ったのは、たった1回です・・・・この先も凍る事はないでしょう

  


Posted by やまちん at 20:53Comments(0)

2020年02月20日

南富士CC⛳ インゲン移植

 暖冬って、ゴルフ場にも、大きく影響があるんですね・・・・南富士カントリークラブ  
富士の裾野に広がる このゴルフ場・・・2月は、完全に 凍り 防寒対策も・・・・ところが
今年は、霜柱こそあれ、まったく 凍る・・・とは無縁・・・・で 例年敬遠されがちで 安い

なんと、2バック 追加金無しで、食事付 ¥5800 富士山は、目の前に見え 富士市~
清水まで見える 風光明媚なパノラマは最高です



梅は、満開でした。・・・・この冬 2月が一番安いですね 3月も前半は、¥6000前半で
出来るようです・・・・・成績 狩猟で・・・・久し振り 49 42でした



今は、一番花の少ない時期・・・・アセビの花が満開。・・・・セーター脱いでのラウンドした


ツル有りインゲン かなり成長したので、今日 植え付けです


落下生も 植え付けました…全体に今年は、早いです・・・・暖冬ですね…今年の苗の販売
も 少し早いのかなと思いますね・・・・キュウ-リもまもなく植え付けます
  


Posted by やまちん at 19:31Comments(0)

2020年02月17日

龍尾神社 の梅 狩猟探訪


昨夜から今日と春一番と思えし、風が吹き 満開前の花散らしの 風雨になった


それでも、8分咲きの枝垂れ梅は、見事に開花していた・・・・頂上付近には、満開の木も多く見られた



 白い梅は満開だった             モロコシ全て植えれば120~130位になる   

ツル有りインゲン・・・・落花生 今日植える予定が 強風で明日に延期だ・・・・キュウ-リは、1週間後位定植かな

 <狩猟探訪>・・・・
 犬の止めから 犬を
 振り切って飛び出し
 た・・・射撃する瞬間

 その速さは、経験し
 た猟師でなければ
 解らない
 寝屋からの下りは
 13~14m?/ 秒
  だろうか
今期は、豚熱(CSF)感染が拡散して、猪の狩猟が、かなり制約されてしまった
自分の単独猟場、出猟は、たったの1回である 協猟も、人員が激減し、2人から3人が
多く、最大で4人である・・・・これも時代の流れでやむを得ない・・・
猟果も最悪だった・・・・3月15日までであるが、・・・猪はもう 交尾期に入り、体内脂の
蓄えがなくなり、肉の質も極端に落ちてしまうので、実質猪猟は、終了した
猪4頭 鹿2頭 それでも、1年食すには、十分の肉はある・・・・
猟師は、必要以上に獲るべきではない。生き物相手の 自然相手の戦いである
生き物の命を奪い、食に供す…人の驕りかもしれないが まず、獲るからには、食す
事である。・・・そして、瞬時に倒し 生き物の苦しみを与えぬ事である・・・その為に
射撃で、腕を磨き 心臓 頭 胸部確実な弾を送れるように努力する必要がある

私は、罠には、否定論者である。罠に掛かり 足を自ら切断し、やっとの思いで生きる
猪を何度か撃った。満足に食事が取れず、痩せこけていた・ 1頭は、罠を引きずって
いた。犬との闘いも、満足に出来る筈も無く、すぐに犬が、猪を止めた・・・・この事は
撃って初めて、判り 情けを禁じえなかった
猪が、自分の足を引きちぎり 傷が癒えるまで苦しい痛み 苦しさを耐え、満足に 食
事も取れず、外敵((犬)からの攻撃にも 極端なハンディをおって戦わなければならない 

猪猟を、出来なくなった人 満足な猪猟の出来る犬が作出出来なくなり、罠に転向した
人の多い事か。・・・・中には、罠に掛かった猪を、縛って、生け獲りにして、家に持ち帰
り、殺すのを、映像に映す 動画も見た。・・・・殺生が 猪が、苦しんで苦しんで、殺す事
が、必要とでもいうのだろうか。・・・私には絶対理解出来ない。ナレーションで言ってい
たが、それが、なにが命懸けなのか。猪の命をいただく事は、決して見世物ではない
罠の掛かった時点で、猪には、生きる道はない・・・速やかに 苦しませず命を獲るのが
せめてもの 狩猟者たる 道であると思う・・・・・また、罠は、子猪であろうが、鹿であろ
うが、罠自体が 獲物を判別も 識別も 情けも持ち合わせない・・・カモシカが掛かった 
違法罠にも遭遇し、警察に連絡し・林業事務所 市役所にも来ていただき、罠から外す
のに苦労し、カモシカは、 かなり弱っていた
犬には、カモシカを相手にして欲しくないので、1度でも 咬んでほしくない。

昔より、アイヌも東北マタギも 罠師は、いない。猟師を自負するのであれば、猟師に罠
は邪道である。箱罠で、1度に子猪が5匹も6匹も入った話は聞く・・・・それが、農家の
自衛手段であるなら、やむを得ないだろう。 しかし、なんの経験も無い子供のウリボウを
殺すには忍びない
  


Posted by やまちん at 15:55Comments(0)

2020年02月12日

モロコシ(ハニーショコラ)植え付け


今年は。暖冬で、苗も いつもより早めだ。 モロコシ第1段目を植え付けた また、3回目の種も蒔いた

 ツル有りインゲン 

 キュウ-リ 落花生も
  大きくなっている

  トマト シシトー

  ピーマン ナスなど

  発芽している


いよいよ 春野菜の準備に多忙になってくる
 

 焼津の桜も 満開になってきた・・・・・昨年から比べれば、10日程早い・・・・染井吉野も
早いだろうし、 赤ヤシオも白ヤシオも早いだろう・・・・・



浜の畑 帰り道 南アルプス・・・・聖岳 赤石岳 荒川岳が 澄み切った先に いつも見え
る・・・・・手前は 茶臼岳か上高地岳か  
  


Posted by やまちん at 20:09Comments(0)

2020年02月09日

鹿猟場は20年振りか

 ここは大札山登山道 何度も、3又鹿を獲った場所  しかし、20年も経てば、小苗植林
は、すでに、成長し、山容は一変しているし、記憶も定かでは、なく、体力も減退している


 猪猟の面々・・・鹿猟は、繊細でなければならないのだが、無線通信の声が大きい・・・
通常の話し声で、100m以内の鹿は、逃走してしまう・・・・・鹿は弱い動物だ。危険を少し
でも察知したら、すぐ逃走する その後に犬を放しても、もう、待ちを抜けている事も多い
待ちにつく、猟師も、忍者でなくては、・・・・・これが、物凄く難しい・・・・犬の動きをみると
抜けていたようだった・・・・・・今回は、タツマが、待ちが解らず、何度も無線通信をした
事が原因だろう・・・・・・やまを覚えるには、1回や2回では、解らないだろう・・・・・・・・・・


 下左写真も・・・雷の直撃を受けたのだろう・・・・立木が真っ二つだった

 
猪なら、紀州犬のカナ等3頭の犬が止めるだろう・・・しかし・鹿は、逃走する  猪の止め
犬は、鹿の川落としをする犬種ではない・・・・山で鹿を回し 撃つ事で、獲る事に専念す
べきである・・・・鹿猟犬なら、啼くのだが、紀州犬が、鹿を追っても、啼く事はない
紀州犬での鹿猟に全員が(4名しかいないけど)馴染むまで、時間が掛かりそう・・・・・・


  


Posted by やまちん at 20:15Comments(0)

2020年02月05日

美和桜他


今年は、15日程 開花が早いですね  ・・・・満開は、8日(土)位からかな  




ゆっくり桜を楽しむなら 抜群の場所だと思いますね  土手超えれば安倍川です 花見酒なんて最高かも


トウモロコシ発芽しました 種類は ハニーショコラ 生食も 甘いです


キューリ インゲン 落花生も発芽しました・・・・・・家の出窓で育てています  


Posted by やまちん at 20:03Comments(0)

2020年02月03日

鹿猟は、焼津朝比奈川の河津桜五分咲き



R362から見た稜線林道方面  トンコレラの関係で、掛川から富士川付近まで、狩猟自
粛範囲に入り、にわかに 川根奥方面が、狩猟可能範囲になり、日曜は、数組が
狩猟に入った様だった。・・・・私も、10年余 この地で鹿猟をやっていない
林道も変わり,山容も変わった。・・・・鹿防護ネットが出来、鹿の逃避する方向にもかなり
変化がある。…また、犬が猪専門犬・・・・鹿には、啼く事がなく、犬が遠くへ行った時には
鹿を追っていた。距離50mで2回・・植林で撃てず・・・猪を止めたが、距離470mで行け
ず   まだ、状況掌握に手間取る・・・・毎回獲るという訳にはいかない様だ・・・・・・・・・
・・・・感と状況をつかんでくれば、かなり、捕穫UPするでしょう・・・少人数ですけど・・・・


一番開花している桜は8分位~2分咲きまで・・・・・私は、河津桜より、ここの桜の方が 
見どころがあると思います・・・・・場所は焼津朝比奈川沿い、東名ガードの北300mかな

メジロの大群が、はなの蜜を、つついていました。・・ヒヨドリも来ます
   河川敷には、菜の花が満開
スイセンも満開です…水曜位にはもっと見頃でしょう


桜並木の東 岡部へ抜ける方向には、写真の梅の並木が見られます・・・穴場でしょうね
  


Posted by やまちん at 15:21Comments(0)

2020年02月01日

体験ジャガイモ植え付け


今年の河津桜 開花が、かなり早い 昨年は2月15日頃だった。・・・2月に入って、もう 
6分咲きです・・・・・・・浜川沿い・・・・・・



この借地畑 5月一杯で返すので、全て、ジャガイモを植えてみました
今日は、子供達が集まり、植え付けからの体験です・・・・・収穫は5月です



黒マルチで覆って、今日の作業は完了・・・・周りに土でマルチが風で跳ばないように 土掛けに精を出す子供達でした

続いて、別場所で、大根の収穫に・・大きな大根に四苦八苦・・・やっと抜く事が出来・・・・やったって・・・・・どや顔ぎみ


浜川のカモ類も もうすぐ旅だしですね・・・・オオバンとヒドリガモです・・・・カモメも加わり
賑やかです・・・・パンを与える人が後を絶たず・・・写真撮りにいくと 飛んできます
  


Posted by やまちん at 19:38Comments(0)