2019年04月30日

城北公園のなんじゃもんじゃ他


平成最後の31年4月30日は、☂城北公園のナンジャモンジャ・・満開なのに 人は、ちらほら、大時計オブジェ周辺に20本余の大樹は満開


 浜川のナンジャモンジャ 前日撮影 晴日の花は、鮮やかです




 安倍川 辰起町上の河川敷公園のサツキ・・・満開 ☂・・橋の下に数人雨宿り・・・・





ポポーの花 終わり掛け 早いのは、確実に 結実しています・・・・ぽぽーは、収穫して、
2~3日しか持ちませんので,市場での流通は無いようです。・・・まぼろしの果実?


9月になれば 上の様な実になります
・                        ぽぽーの挿し木5本ついた様で 新芽が出ました

  


Posted by やまちん at 13:17Comments(0)

2019年04月29日

猟系紀州犬と狩猟


まず初めに狩猟のやり方は、様々であり、
グループ事情 環境により、これが正しい
と言う事はないでしょう

罠について、私の猟では、否定的ですが
偏見とか、ありませんが、昔より、
猟師(マタギ)は、狩猟に罠という選択肢は
ありません

以前飼った ヨゴレ白紀州 耳に茶系色

大物猟には、犬の存在は、不可欠です
犬の事については、何度も ブログ中で紹介しています
紀州犬とは・・・紀州犬に限らず 甲斐犬 四国犬 アイヌ犬 川上犬など 元々土着の犬
で、交通の便が悪い為、交雑がなかったので、純潔が守られてきた 昭和初期 石原謙
氏が 熊野一帯の猪犬を紀州犬と名付けた事による

日本犬については、熊野一帯の犬を紀州犬と名付けたように、範囲が広くて、色も、形も
個性があったと思います。愛玩犬 展覧会系になり、白が好まれ、また耳が小さくなったり
本来の猪犬としての紀州犬から、変化していったようです。猪の音を的確に捉える為、
耳は大きく、有色系であり、追跡持久力のある 胴長で 足が速い また、尾は、指尾、
太刀尾が多い  山抜けする時、抜けやすいのではないだろうか。
愛玩系紀州犬は、巻尾が多く、顔は小さく 胴が、少し短い様に思います

狼 ライオン 豹など 野生の動物は、獲物を追う場合 追い鳴きをする事はありません
紀州犬など、純潔日本犬は 猪の匂いを 高鼻で取り、猪の寝屋で、止める時以外は、
啼きは無いと思います、しかし、現在は、色々な犬種を掛け合わせて、作っています。

しかし、獲物を追う時、「ワンワン」鳴く犬は、洋犬の血が入っているからだろう

ユーチュウブを視聴すると 犬に鈴を付ける場合が結構ある 放犬した犬の場所確認の
為だろうが、わざわざ犬の存在を猪に知らしめるもので、紀州犬での猟では、犬を駄目に
する・・・・鈴音で、猪は、敵がくる事を、事前に知ってしまい、逃走する猪は逃走し、力の
ある猪は、待ち構えてしまう・・・・紀州犬本来の能力での戦いが出来ないだろう

犬に鈴を付ける、あるいは、鳴き犬(追跡犬)の猟は、グループ猟で、待ちを配置してから
犬を放すので、猪を犬が止めるという必要はない事もある。

追跡犬での猟は、止め犬(紀州犬)に比べ 寝屋が深く猪が寝屋から出ない場合、失敗
しやすい また、猪を出して、追跡しても、待ち人にかからず 逃走を許してしまう事が多
い。猪を獲る確率は、比べものには、ならない・・・・以前の私がいるグループの猟は、
私の犬以外、追跡犬主体で、成績は、悪かった。・・・・理由は、犬を持つ人が、私を含め
4組いて、全ての犬を使いたい状況があったからだ。・・・私は獲る時は、単独猟に徹した

紀州犬とビーグルの混成猟・・・洋犬の方が、匂い探索は早い為、ビーグルが先に鳴き
始める・・・紀州犬が、猪の寝屋に飛び込んで、猪を止めるという 紀州犬本来の性能が
発揮できないどころか 紀州犬が全くの駄目犬になってしまう

猟師という生き様は、アイヌ民族の生き様が良い手本になる 西村武重著の「ヒグマ
との闘い」に アイヌ民族の狩猟が出てくる
シャケ 熊などの捕獲に 必要以上の捕獲はしない・・・そして、狩るものを神聖なもの
として崇めている
私達も、獲った時に 内臓の一部を(部位を山の神と呼んでいる)ささげ、手を合わせ感謝している

猟師とは・・・・最高の犬を作り、人 犬一体となって、戦う。そして、山の恵みがあれば、
猪は穫れるが、時として、猪の反撃を受け、犬が受傷したり、時には、命を落とす。
猟系紀州犬は、太古の昔より、それが、宿命として、生きて来た。…愛玩犬となって、
生きる事が、望ましいとは、思えないが、確実に 狩猟系紀州は、激減している

猪 鹿の命を 戴く訳です・・・ならば、供養も含め、獲った獲物は、美味しくいただく事が
手前事かもしれませんが…小さな考えです

猪の苦痛は出来るだけ与えない配慮も必要です・・・・それが、銃による猪猟師の配慮の
一つなのです・  出来るだけ、一撃で、仕留めたく思っています

罠は、猪が罠に掛かり、死ぬまで長い苦痛が存在します。・・・猪が罠に掛かり、自分の
足を引きちぎって逃走した個体を 銃猟で獲る事があります
この猪は、食事すら満足に出来ず、やせ細っています・・・その時は、残酷さを感じます

罠をやる人は、そもそも、犬使用の猟には、身が入りません。罠は、毎日、身回らなけ
ればなりません。 私のグループでも、私個人も 罠をやる人との共猟は、しません
罠で、猪を生きたまま 縛って、持ち帰る人の映像を見ましたけど、とても、最後まで
見る気はありませんでした。・・・・猟師では、あり得ない事です・・・人は人ですから
やり方は自由で。批判する必要もありませんが、見たくはありません
  


Posted by やまちん at 11:49Comments(0)

2019年04月27日

1367m赤ヤシオ 恋の代伝説

写真の向こう(谷の下)は、榛原川・・・・丁度 川島さんあたりだろうか・・・・源流の川の
真ん中に岩の島があり、・・・榛原川下流の高台の部落 恋の平(今は小井平)伝説の
ヒロインを祀ってあります・・・・平家の落ち武者夫婦の愛 そして、悲しき伝説なのです
古老より、言い伝えられた伝説も・・今は、忘れ去られそうになっています



この伝説は、狩猟伝説でもあり、妻の柏木も観天寺の一角に祠を建て、長く祀っている
そうです。柏木さんとして、年1回の供養をしているという事です
詳しく書くと長文になるので、機会があれば、後日書くかもしれません・・・・概要は
狩猟と農耕で生計を立てていた2人 川島は、狩猟の為 犬7匹を伴い 奥へ出掛けます
吹雪に会い遭難・・生きるため 犬を殺し、食し妻の元へ帰ろうとする。妻は、奥の見渡せ
る場まで行き、毎日待ちわびていた。しかし、とうとう2人共 絶命してしまう
藤川と言う部落の人が2人を心配し、探したところ、2人は、川を挟んだ 僅かな距離まで
来ていた・・・・そして2人を合わせたと言う・・・・この場所を恋の代と名付けたという



秘境だった川島さんも、今では、林道が伸びている・・・・・アマゴも釣れなくなった
そうそう・・・7頭の犬を祀った石碑が 山のあちこちに7つあったが、今ではどうなったのだろう



蕎麦粒山 背景に 満開の見事な 赤ヤシオです


(奥)尖った山が黒法師岳  左が バラ谷の頭・・・共に2000m峰  右は前黒法師岳
ここを下って行けば 寸又温泉に出ます・・・・・・かっては・黒法師まで狩猟範囲でした

大札山頂上での猪肉野外パーティー

脂が乗って美味しいんです

他の登山者にもおすそ分けface02


  


Posted by やまちん at 22:35Comments(0)

2019年04月25日

猟師は犬に始まって犬で終わる

 現在の持ち犬、猪犬である・・・・手前の犬
は希代の名犬だが、今年14歳になる 昨年
までは、現役犬で使用していた。流石に もう、     上の犬は訓練犬で種犬でもある
猪は止めえなかった。名はタケシ ・・・・・・・・・          京都福知山から来た
タケシの全盛時は、咬み止め系の犬で、巨猪に攻撃すれば、危険だと判断すれば、猪と
睨め合って 止めるタイプだった。信じられないかもしれませんが、猪を止めておいて、
私を呼びに来る芸まで、見せた




2頭とも 兵庫県 (故)古屋系紀州犬  右側の犬は行方不明になった。この写真の中に
は、盗難に遭った犬もいる。子犬で20万 完成犬なら50万の時代である




春野町門桁へ出たとの通報があり、その日に 捜索に向かった。ダムでウロウロしている
との通報から、3時間後には、全く不明になった。  現地の狩猟家でもあり、森林管
理署員の方から、犬泥棒が横行している情報が寄せられた・・・




・上の4頭 全て古家紀州

この白い犬は、三重県鈴鹿市 江藤犬舎から来た 猪を、前に立ちはだかって止める 名
犬だったが、他の犬との折り合いが悪く 喧嘩ぱやかった。また 家に誰かが、侵入すれ
ば咬みつく事もあった。が、家の中 車の中では、極端に ・・お利口さんだった
白紀州犬ってこともあり、山で汚れる事を 嫌われ 結局家の中で買う事になった




何度も 自家繁殖をして、1度だけ5頭生まれた事がある。 2頭は真っ白で、三島の方等に譲った

写真は、今まで、飼育してきた狩猟犬の一部である

上の写真は サツマビーグルである。鹿猟の名犬だった。 晩年 椎間板ヘルニアに
なった。  他に 北海道犬 雑種 アメリカンビーグル等 多数飼った


本格的に狩猟をしようと奮起したなら、とても、趣味の域では、出来る事ではない。まして
良系統の犬を 狩猟をやっている間 持続するには、大げさに言えば、生涯を賭ける位
の 意気込みと信念 忍耐 資金 が必要になる。 愛玩犬では、ないのだ。
自分の 思惑から外れる犬も出る。・・・・・忍耐を持って、飼育しなければならないのだ

狩猟には、犬持ちと 犬を持たない人がいる。 大変さは、けた違いになる。・・しかし
私の自己感では、狩猟をやる人々の中でも、猟師と呼ぶには、犬を持つ人だけであり
猪を、単独で、いつでも穫れるレベルに達した人だけを 私は、猟師と呼ぶ
なぜなら、犬を飼うだけなら、誰でも出来る。しかし、優秀な犬を、常時飼育し得る
猟人は、かなり、深く探求しなければ、出来る事ではない。・・・・また、名犬を作るには
優秀なツルの子犬を、まず、手に入れ、山に行き 訓練を重ねたり、時には、遠くの
猪訓練所での訓練とか・・努力する事が必要なのだ。・・私は、今は名犬がいる。その
犬を先導犬として、子犬の訓練は、名犬に付けてやれば、自然と覚える・・・・・しかし、
最初は、グループの中でも、実猟で実績の無い犬を使う事すら出来ないのだ・・・・・・・
狩猟は、甘いものではない。獲る為に狩猟をしている。・・・・私の処では、訓練犬を実猟で
使用されては、迷惑・・入り込む余地は、全く無い・・訓練犬は、単独で訓練するしかない

初心者であれば、まず、名系の子犬を探す事だ。出来れば、牡、牝2頭、それも、別犬舎
から、同犬種を買えば良い。40万~50万は、覚悟しなければならない。
価格より、子犬の親の実績が優秀である事・・・協調性があり、人咬みがない事が重要だ

混合注射をし、狂犬病注射し、登録する。これだけで、1頭、2万弱掛かる。
生後60日位から、軽い山歩きを始め、自分について来れる訓練、山を抜ける訓練をする
口笛 犬笛での呼び戻し訓練 迷ったら、車へ戻る事を覚えさせる。最初は、すぐ、迷う
迷っても、主人を探しえないが、1歳半~2歳で次第に呼びに応じ、主人のもとに来るよう
になる。・・・・猪の匂いがあっても、最初は、行かない・・・・3歳までに猪に行けばいい方、
猪との対峙経験は、出来るだけ多く経験させる事だ、1回でも、猪を仕留めれば、十分に
咬ませる事、それで、対猪の感覚を掴んでいく。
三重県の中島訓練所では、猪と対峙訓練 広い場所で、猪を追跡、攻防訓練が出来る

犬が若い、早い時期、がむしゃらに猪に行くと、猪の攻撃を受け、戦死することもある。
日本犬は、5歳位で、急激に良くなる事がある。 猪の攻撃を受け流すことを覚え、
自分が、受傷しないぎりぎりの 見切りが出来てくる。そして、激しく吠える。猪が逃走する
為、向こうを向けば、咬みに行く。こうなると、猪は、完全に止まる。 激しい啼きがあれば
猪は動けない。・・・・猪を咬み止めすることが、決して、良い訳ではない。
主人が、その場に来て、猪を獲ることが重要で、咬む犬は、やられる公算が多い
犬もたった、2頭では、1頭受傷すれば、戦力は、大きく落ちる。まして、やられる犬は主
力犬が多いのだ。出来れば、3頭いる事が、最低(最小)の・・・理想である。
狩猟犬は、常に 次の代を考えなくてはならず・犬が3歳頃には、次の犬を飼うことが必
要になる。・・・これをずっと繰り返していく・・・・・それでなければ、必ず・・・絶えてしまう
、  


Posted by やまちん at 14:43Comments(0)

2019年04月22日

島田千葉山どうだん満開


今年2回目 先週は3分咲き・・・・しかし今回は満開  頂上から20分位でしょうか 

 島田市 千葉山 頂上は、30~40台と人出も多かった





 丸子の誓願寺 なんじゃもんじゃ 

 おそらく満開は次の土日かな

 それでも 少し 開花していまし

 た ここの 藤は満開・・・・・・

 
  


Posted by やまちん at 22:04Comments(0)

2019年04月18日

果樹にコンフューザーMMを使用しました

        梨 結実して来ました

桃 林檎 梨など果樹の 害虫減少にコンフュザーMMという 害虫の交尾阻害する薬剤
がある事を JA で聞き 今期使用してみました・・・左の 棒状の物です。
ただ、60本単位で¥5700と 家庭菜園では、少々  高いです・・・桃のシンクイ虫に悩ま
されています・・・・・消毒も減少するらしい・・・・



・ モロコシ(ハニーショコラと甘々娘)穂が出てきました…メチャ早いですよ 

・                 種まきが2月1日ですから!


・・・・浜川の南米産 イペーの花が満開に
  なりました・・・いっぺい ってか


  
・・・・上の黄色い花 何だか解りますか

   実は、春菊です 収穫が終わり、 

   邪魔なので、畑のクロへほっておい

   たところ 黄色い花が開花しました
 


   トマトも かなり大きくなっています

   花も咲き 今日は ホルモン剤、
   
   トマトトーン使用しました。

   着果促進と肥大促進です

   棚と屋根造りが大変です


映画鑑賞に・・・・結構面白いですface02


空母いぶき 来月封切ですが 海自は、すでに ヘリコプター搭載護衛艦を配備してい
て、近い将来F35Bを搭載する事が決定しています・・・でコミック本 1巻から10巻
まで、読みまして・・・・・観に行く予定です・・・・・・

  


Posted by やまちん at 22:43Comments(0)

2019年04月16日

高山祭りと白川郷

 名古屋発のツアーで14日10時半出発・・・白河郷に近づくにつれ ☂がポツリ ポツリ

到着時は、まだ 小降り 折り畳み傘 使うかどうか? 一望できる見晴台まで、シャトル

バス(¥200)運行・・・展望台、見れば、徒歩20分?ってとこ・・・で・歩いて・・・絶景でした



写真には、ありませんが、高い山は、真っ白 桜は蕾・・・外国人7割?・・・昨年は、五箇

山(富山)同じ合掌集落・・・白川郷の方が、賑やか・・私には、素朴さ等、五箇山かな



☂の為 肝心要の夜、提灯点けての屋台曳き揃えは、中止 ・・・・旅館へ出発までの時間 

つぶしに四苦八苦 この写真は、15日(月) 今度は、屋台は、稼働しない(動かない)  



 御神幸(祭り行列)も 何時に何々交差点とか 情報を聞き 期待していたのですが、

途中で1時間余行列停滞、太鼓は、4~5歳の子供が叩き、リズムがめちゃくちゃ等々 

静岡祭りを見学した後で、比較してしまう 屋台も 森 掛川 祭りの方が勇壮だった
  


Posted by やまちん at 13:03Comments(0)

2019年04月11日

果樹も野菜もタイ焼き?も忙しく


トウモロコシ 一度トンネルを嵩上げしたのに、再度 天井に着いてしまい、明日には、
トンネルを取らなくてはなりません  今年は、暖かいのやら、寒いのやら、で、難しい・・



トマトも かなり成長して来て ☂避け 屋根を作らなくては、ならない。ここは、風当たり
が強く 強度がかなり要求されるんです・・・・大玉・・・病気対策が結構大変・・・・・


 全て、スナックエンドウ・・・・・後ろにも1通りあり、 収穫ピークになってきました。毎日
ボールに1杯収穫です・・食べきれないので、娘やら、友人やら あげる方が多いかな・・・



果樹の中では、一番最初に 収穫になる プラム 今年も、かなり結実してきました。 
80%は摘果しますけど  2本あるので、ことしは、 数が多いかな・・



自宅の葡萄 駐車場に照り返しで 発芽が早いです 新梢、葉が2~3枚で、ボルドー(炭酸カルシュウム加用)散布 これ、何回か散布2出ている新梢後ろの1本は、除きます。 昨年の枝から 3本の新梢にします


梨含め 果樹には、虫取りシートを取り付け コンフューザーMMという 薬剤を樹に取り
付けなど これから、大変です・・・今年は、気候が上下が激しく 花が一斉には、咲きま
せん・・・授粉作業も なかなか難しいです


治郎柿 今年も 新芽が出て、花芽も かなり付いてます…花芽も 落花病が出ますので、ダイセンなど殺菌剤で防除します


タイ焼き 作るか!!ってなり、タイ焼き器 ネットで注文・・・・しかし、小豆買ったり・・・・
面倒・・で、2週間経って、ようやくトライです・・・・たこ焼きの時も四苦八苦・・・・
あんこは、私がゆっくり作り、いざ、タイ焼き・・・作ってみて、弱火で、じっくりが・解りました
焦げたには、最初に作ったタイ焼き 良く出来た物から、食べて 小失敗作が残り・・・
   あんこの入れ具合とか、まだ、試行錯誤 次は、抹茶タイ焼き作るつもり・・・・・
  


Posted by やまちん at 18:38Comments(0)

2019年04月08日

静岡祭り 猪犬


足久保太鼓の演奏がありました ・・・また別会場では、別の太鼓も演奏していました



駿府公園内は、この花見の賑やかさ・・・・何でも 露店で販売していますからね


 夜桜乱舞・・・平成茶っきり節等 4曲の踊り・・・・・これ難しい・・・練習かじった事有りで、すぐ止め・・・・



-                        姫様道中



駅前から長い距離での乱舞 なかなか見応えがありました



<猪犬を持続する難しさ>
現在4頭の有色紀州犬を飼育していて、若い順から1歳 5歳 8歳 12歳である

愛玩犬ではありませんから、
可愛さと共に 実猟犬でなければなりません。・・・猪に対する性能を求めます・・・求める性能が具現出来るかが、まず、難しく良血統の子犬だからといって、名犬になるとは、限らないのです・・・・ブリーダー曰く名犬の子犬が、全て、名犬になったら、 日本国中、名犬だらけになる。名犬は、一握りだと思って方が良いとの事だった。

しかし、血統 良系の血筋を重んじる事は絶対必要である・・・・・・・猪の止め犬は、日本犬が最適であろうと思う。・・・日本犬は気性の激しさゆえ、時には、主人に手に負えない
犬になる事もある・・・特に甘やかして、育ててしまうと、人 他犬に攻撃的になったりす
る・・・子犬の時の育て方が・・日本犬の全てを左右してしまう 子犬時 多くの人に接し
てもらうなど、色々な工夫が必要です・・・・・叱る事も はっきり けじめをする事です

狩猟犬を継続的に繁殖しようとすると、重血の問題に直面します。狩猟系紀州犬は、
飼育数(人)が絶対的に少なく、また、発情が判り難く、掛け合わせる事も難しい事と、
子を持っても、生まれる頭数が2頭~4頭と極めて少ない 今まで、何度も 子犬を取って
来たが、最大で4頭しか生まれなかった。

県外の遠く(滋賀 三重 岡山等々〉行って種付けするには、大きな負担が伴い また、
成功するか否か 難しいのだ・・・・・結局 種付け用の犬を大枚はたいて、購入するしか
ない それでも、次の代には、また、同じ手順を踏まなくてはならないのです

猪犬4頭飼育というのは、正直言うと、最低限の飼育なんです。 欲を言えば、その2倍、
8頭位必要です。 たった1頭、猪にやられ負傷すれば、もうアウトです。そして、性能的に 
少々難がある犬がいれば、優秀な犬を 2頭位付けなければ、ならないかもしれません
・・・・狩猟は犬に始まって・・・犬で終わってしまうのです・・・・・・・・・・・・
  


Posted by やまちん at 11:15Comments(0)

2019年04月07日

果樹も開花 島田の桜


穴場中の穴場かもしれません 島田矢口橋近く 大津谷川という小川沿いの桜は、土手両側に 樹齢 本数など申し分がない程の見事な桜並木です 


土手下は、花見をするには、十分な 広さがあり、駐車もそこそこ出来ます・・・なにより 人が少ない・・・ただ、トイレ 正式な駐車場 露店など施設等不足です


いよいよ 果樹の花が咲いてきました 自宅の梨が3分咲き 幸水 豊水(接ぎ木してえある)・・・これから授粉作業です

 ・・
20世紀梨 少し遅れて開花です・・・         林檎も開花して来ました



ポポーの花(左が蕾 右が開花です)

ポポー昨年 初収穫しました 今年は、数も多いと思います


プラムが結実して来ました・・・・・・・→

90%位 摘果しないと大きくは 育ちません

畑と共に、これから、かなり多忙になるでしょ

スイカ モロコシ キュウ-リ トマトなど
大きくなってきています・・・毎日水かけです
  


Posted by やまちん at 12:04Comments(0)