2018年09月30日
果樹 野菜の台風対策
今度は、野菜に塩害が出ます・・・・・・・浜近くの苗全て、小さいですから、心配です
林檎(富士)例年より、成長が早く、色付き始めていますが 台風の風で 防風ネット張っても、落果はかなり出るのではないかと心配です
次郎柿も収穫まで 半月位です。落果はないでしょうが、かなり傷がついてしまいます。販売はしていませんので、良いようなものですが。
(右上)キュウイ 雄木に牝木を 寄せ接ぎ
してみました・・・・成功したようです
雄木は、少なくて良い訳ですから、・・・・・・
Posted by やまちん at
13:10
│Comments(0)
2018年09月24日
連休 川根地 MTBで森町へ
だった友人に所要があり、 それから、川根地へ TVにて、ログハウスから 鉄橋を渡る
SLを見送る姿を拝見し、・・・・・行ってみることに
駅舎自体 もう 機能はしていま
せん
今は、ふれあい的な雰囲気
和やかな 話が聞こえてきました
どの駅も無人で
SLなどの写真が満載
大井川鉄道の鉄橋って 笹間渡
下泉 崎平 そして千頭だけです
た・・・SL来るのか?・・・・程なくして 満員の乗客を乗せ トーマスSLの通過です
この後 鉄橋通過です ・・このSLの向こう側(大井川より)にログハウスがあり、SL通過に合わせ 大きな黄色い手が揺れていました
Posted by やまちん at
19:09
│Comments(0)
2018年09月22日
MTBで安倍街道へ
安倍街道 相渕の吊り橋 この横は 静鉄バスの車庫になってます 長いつり橋で 渡ってみました これだけ長いと 真ん中あたり 中継の支柱がありますね
・
・
牛妻のあべごころへ駐車して MTBで
まずは 鳴沢の滝へ 水彩画を描く
・ グループが6~7人出会いました
清流に魚影が見えました アマゴかな
右は、林檎(富士)ですが、収穫は、12月頃です。しかし、色が付き始めています 左は(王林)収穫は早まりそうです
左の白菜 オルトラン(殺虫)撒いて植え、2回の殺虫剤散布してこのありさま
左の大根 これも根切り虫により 再種蒔き数か所ありました
今日はレタスも植え付けです
麦は玉ねぎが 発芽してます・・しかし、発芽の数が少々少ないか?で再度 1袋種蒔き
しました・・ 家庭菜園ですが、結構大変です・・・・葉物野菜・・・無農薬は 無理かな
右は根深ネギ 2か所で作っていますが 土掛けが大変なんです
Posted by やまちん at
20:27
│Comments(0)
2018年09月17日
秋ジャガ発芽 子犬訓練
林檎も 王林 津軽 富士とありますが
これは 姫林檎です
観賞用ってとこです
食べれば 甘いですが 少々面倒
それに 冷蔵庫、津軽で一杯です
Posted by やまちん at
12:14
│Comments(0)
2018年09月13日
5か月の子犬渡河訓練開始
暑さ異常で 何も訓練出来ませんでした
奥川の犬・・・・系統保存する為の台牝(4歳)ミクです・・・・
まだ 安倍川の水 増水していて、濁っていました・・・・それでも あまり怖がる様子は
無いです。・・・・・車に慣れる事 山抜け 呼び戻し 車(放犬場所)に戻る訓練から
始まり・・・・・猪との戦いの訓練に移っていきます・・・・・1歳~2歳の若犬の時が一番危険
です・・・・・・猪を咬み止め犬ではなく、吠え止め犬になってくれればいいのですが、
鳴滝のイチの系統を引いているのですが・・・・・咬み止め 吠え止めは、持って生まれた性格です
Posted by やまちん at
17:00
│Comments(0)
2018年09月10日
秋野菜完了 葡萄盗難に
手前は青首大根 (右)聖護院大根 (奥)白菜 ブロッコリー カリフラワー キャベツ
そしてレタスです。 各15~30位 多品種少量生産です
奥の 白菜です
エシャレット ラッキョウ ニンニク発芽しています
用意周到 剪定ハサミ持って来るんですね・・・・・・発見した人曰く 高齢の男性の様
です 私の知り合いと勘違いするようです ・・・盗難防止ネット張っても・・・ん・・・
遭いました・・・・・・・・・ハラタツ・・・・・・・・
ネットで被っても 中々防げません
果樹園内 番線を張って 歩行困難状態にしている
のですが 決め手がありません
防犯ライトも設置したのですが
風に反応して、点灯してしまい・・・・・失敗
この付近 車上狙い 下着泥棒とか・・・結構多いんです
Posted by やまちん at
13:21
│Comments(0)
2018年09月07日
☂の無い6日GF
バラに取っているので インスタ映えしませ
んが 美味しかったです
(右)エッシャレット ポリポットで育成中
ニンニク ラッキョーは、植え付けました
あめの具合によるのですが、 大根の種蒔き 秋野菜の植え付けと 忙しくなってきます
当方は、台風の被害は殆どありませんでしたけど、各地の被害は甚大で、また、北海道地震の被害と立て続けに日本列島を襲った災害には、言葉を失うばかりです。
Posted by やまちん at
09:24
│Comments(0)
2018年09月01日
王林(リンゴ) 狩猟探訪
に 王林林檎ですが、青リンゴは、収穫時期が解らなくて
<狩猟探訪>
特に大物猟において、狩猟は、勢子(犬掛け) タツマ(待ち)と役割分担がある
今回は、狩猟に欠かせない鉄砲について、考えてみます
実弾の」射撃がいかに必要か・・・言うまでも無いのですが、小生の所属するK市の仲間
は、実弾射撃を殆どしないのが現状です・・・・・・・外す事が実に多いです
いかに実弾射撃が必要か 説明すれば、解るでしょう
富士岩本山射撃場には、ライフル 実弾射撃場が併設されています。標的は、的紙(静
的)と動的があります。
まず、ライフル銃の性能を明記します(上図) 100mに照準を合わせた場合 銃弾は、200m先で、5㎝のみ弾道は、下がり、300m先では、25㎝下がるのです
30-06のライフル銃弾は、初速840m(秒)約マッハ2,5になります 300m先でも
490m(秒)というとてつもない速度です。・・・・・300m先の速度は、散弾銃のスラッグ弾の初速を上回ります。弾丸とは、発射された瞬間から急激に空気抵抗をうけます。
空気抵抗の受け方は、散弾のスラッグ弾の方が、遥かに多く、散弾の有効射程は100m
です。ライフル銃では、300m前後でしょう。
射撃場の動的(速い方)は、⒑mの距離を 2,5秒で移動します。秒速4mです
(遅い速度は、⒑mを5秒ですが、実戦では、役に立ちませんので省きます)
標的までの距離は50m ライフル弾が標的に到達する時間は、0,067秒掛かる
その間 秒速4mの標的は、26,8㎝移動する。 散弾銃の初速は、440m(秒)位だ
散弾銃の弾の減速を考えれば、的への到達時間は、ライフルの2倍以上となる
つまり、55㎝先を狙わなくてはならないことになる。 実践では、⒑m猪が見えたなら、
正確に2発発射する必要がある。1発で、倒せれば、2発目の発射は必要無いですが、外
した場合、2,5秒の時間があるのですから、2発目は、狙える筈です
1秒で、狙って撃てる訓練をしなければ、難しいでしょう
射撃は、あくまで正確で、完全に獲物であるか確証が必要なのだ。標的の秒速4mとは、
どの位の速度だろうか。オリンピックのマラソン選手は、2時間16分で走る。秒速5秒を
超すのだ。秒速4mとは…100mを25秒で走る事になる。 猪の速度はどの位だろう。
少なくとも標的の2倍の速度は出る。・・・・・動的射撃には、実戦射撃になっていないので
猪の寝屋出時の速度には、到底及びませんが、少なくとも 動的射撃で80%は当てる
べきです。それも、2,5秒の間に2発発射しての話です
動的射撃も、当てる為の競技ですから、競技では、1発の発射のみに限定されます
実弾射撃無しで 猪猟に来る事は、あまりに 狩猟をなめすぎているのではないだろうか
Posted by やまちん at
14:11
│Comments(0)