2024年07月30日
猛暑 葡萄も異常
自宅の紅瑞宝です・・・例年8月10日過ぎ位が ようやく収穫可能なんですが、この連日
の 猛暑の為か すでに 収穫可能な房が出ている状態です
年8月20日頃だったのですが、今年は、試
食可能な位です
緑系葡萄は、良いのですが、赤系 黒系の
葡萄の着色が、、かなり 気になります
今年は、実肥大の為のフルメット加用を
5pmmにしてみました・大き目という事です
これだけ暑いと 午前中作業が目一杯です
全部の房・・・500位かな
今年、生まれた、メダカ 大きくなった個体もいます・・・・今年生まれたメダカ 4バケツに
玄関外で飼育していたのですが、玄関と外では、温度差が、3度位あり、右写真 右上の
黒い陶器鉢で、5匹位の死が認められた為・・・・水温上昇が原因と判断し、玄関に移動
黒い鉢、1人では、移動出来ませんので・白い20Lバケツに移す予定です
極暑は、色々な野菜にも 影響お与えている様で、枝豆・・実が膨らんでこなかったり、
1日、水掛け出来なかったら ナスが枯れたり、かなり、大変です
Posted by やまちん at
14:13
│Comments(1)
2024年07月23日
極暑 のモロコシ育成に挑戦
毎年 最高気温を更新する 極暑 モロコシが 暑さに耐えられるか と思い 実験兼ね
手前に「甘々娘」 真ん中「わくわくコーン82 後「ハニーショコラ」を植えてみました
さらなる問題 アワノメイガ(蛾の幼虫)の食害・・・厄介ななんです 殺虫剤はあるので
すが ななかな それだけでは、治まらないです・・・・また、冠水も 暑さで 大目に・・た
だ・・・・極暑は 野菜だけでなく 人にも・・大変なんです・・・冷水 2Lは、飲みます
ポポー まもなく収穫になります・・・・一般的にスーパーでの販売が 殆ど無く 幻の果実
です・・・収穫が マンゴーと同じで 木から、落果する時が 収穫時期で、完熟状態ですから、収獲から、3日位しか、持たないのです
また、すぐ、黒く変色する為、傷んでいると勘違いされる事が 販売出来ない原因です
クリーム状で、スプーンで食すのが良く・・・味は、バナナとクリームを足した様な間隔です
スーパーっへ出荷しても、常に様子お確認して、2日目位には、売れ残りを 引き上げる必要があります
葡萄 8月に入れば 袋を除去します 消毒
も 残り2回の予定です・・・・
(右)割れた粒あみれます・・・原因は、降雨による 水分過剰に吸い上げる為 割れる事
があります 袋を外した時、割れ粒 除去します・・・さらに 房に光が当たるよう 葉の
除去も行います 甘さが、まるっきり 違って来るのです
葡萄栽培は、メチャ大変 メチャ多忙 素人考えでは、作れる作物では ないですね
3種類の小玉スイカ があるのです 黒スイカ 夏タマゴ 飛行船ラルク です
接木苗は、全て 買った苗です 接ぎ木苗 育成実験はしたのですが、難しかったです
台木の干ぴょう種は、確保してありますが
来期は、温度管理を徹底して、育成に再チャレンジします
今年は、あらゆるものの高騰で、各人 財布のひもが 固く スイカも 1玉買う人が 激減した様に思いました・・・スーパーも 切り売りが主流になっていますね・・・・作る側も 肥料は、¥1200だった化成が ¥3000を超えるなど 大変になっています…軒並み高騰しています
そうそう…犬の餌も2倍以上で、四苦八苦です
Posted by やまちん at
14:12
│Comments(0)
2024年07月11日
極暑ゴルフ?他
富士山に一番近いゴルフ場とか G8富士ゴルフCC 私は、初めてのゴルフ場
静岡は40度になる程の 極暑(8日)・・・4組のコンペでした・・・色んな仲間 知り合いが
多いのです・・・この会も 毎回 新しい人が入り 逆に、抜けて行く人もいます
私は、、そんな付き合いを 大事にしています 名前を知る必要のない時も結構多いので
す・・・その時を 楽しむのです・・・趣味は多く 野菜作り 果樹作り 狩猟 犬育成 マウ
ンテンバイク 登山 ピアノ このブログ Uチューブ 水彩画 メダカ飼育 等々です
その中で 友人がいたり 野菜があまり 差し上げる事に依る知り合いもできます
・・・・・午前中は曇り・・午後は暑く 氷水 4L使いました・・・・静岡より、まだ涼しいかな
このゴルフ場 昼食が・・・安いのです・・え・・びっくりでした…ゴルフ場って、一番安い
カレーでも¥1300位ですが、全ての メニューが¥1000以下・・・で、豪華 美味いのです
シャインマスカット畑です・・・毎年、泥棒に悩まされていたて、今年も 最大の予防を余儀なくされています
鉄筋の間から 少し 指が入るので ネットで予防です 明日から 防犯カメラも2台設置します
今年も、葡萄泥棒 兆候がありました金網の間から、袋を破いて、飼育状況を確認してい
るのが,解り、また、触ったのか 数粒 変色していました
トマト、もう、6段位になって来ました・・・成る高さも160cm以上になって来ました
Posted by やまちん at
19:56
│Comments(0)
2024年07月06日
極暑での野菜育成の難しさなど
葡萄(紅瑞宝)今年は、葡萄肥大の大きく関わる フルメット加入を 5pmと 粒肥大を図
りました・・・その為、摘粒が、少し、解らなくなり 時々 袋を外し 確認しています
この畑、私の隣接する畑ですが スイカ畑です・・・しかし、 病気(ツル枯れ ベト病?)等 また 極暑の為? 殆ど全滅状態です
(上)メダカの孵化です・・・しかし 3つのバケツに 産卵していて、このところの猛暑が、水の高温などで、全滅しないか心配せ
ています 孵化してから、大きさが、多様になり、大きくなった 個体が 針メダカを食害しないか 少々心配かな
極暑で 不必要は外出は 控えますが 狩猟犬の犬小屋は、対処がメチャ 難しいのです
エアコンの事も考えましたが 犬小屋 周りを 防寒材を設置する事が 不可能に近く、現
実的ではないのです
そこで 地下水 16度 をどう生かせば 少しでも 温度低下に貢献出来るか 考えた
答えが まず、飲み水を下げる事 室内に水を流し 扇風機を回す事 また犬小屋
前にも 冷水を流し 僅かでも 冷やしたいのです・・・・・ささやかな・・・抵抗かな・・・・・
Posted by やまちん at
22:17
│Comments(0)