2017年05月30日

粟ヶ岳のシャクナゲ ブドウ剪定

…5月末の 粟が岳頂上に 花が咲くというので 来てみました   シャクナゲでした

   
頂上にある この神社  県指定記念物との事でした


神社の回りには このような 巨岩が いくつも折り重なっていて 神聖な場所のようでした

岩座(いわくら)・・・神様が天上界より降臨された場所との事でした

標高532mの粟ヶ岳からのからの展望・・・・・島田市 手前が金谷です  良い眺めです




 種無しブドウを作る為  ジベレリン処理 

と並行に  すでに大きくなった粒は 30粒

前後に なるよう剪定します。   それが

終えて笠懸です  その後袋掛けです

ブドウ栽培は  大変な事の連続です

プロの農家には 頭の下がる思いです 
  


Posted by やまちん at 17:31Comments(0)

2017年05月28日

白ヤシオ観賞登山 異常あり

山犬段~蕎麦粒山~三ツ合~高塚山へ白ヤシオ観賞登山です・・・・・帰りは五樽コルから林道

コースを辿った。この林道コースは通行禁止? 鹿狩猟で あらゆる場所を知り尽くしている 場所で

す。ところが 尾根から「オーイ オーイ」何度も声がする 友人を呼んでいる 声と判断し 返答

しなかった。これが 遭難だと想像しませんでした。相手の名前を呼ぶとか 遭難を示唆する声なら

ば すぐ捜索に加われたのに 残念です。 この周辺の山は、尾根から 沢から知り尽くしています

・・とにかく 無事に発見される事をお祈りします 尾根を杉川方向へ下りてしまうと 林道が決壊してい

て 決壊個所は、迂回が出来る場所ではないので・そちらへ下りると かなり心配です

白ヤシオは、今年は 異常中の異常で 例年の1%咲いているか どうかです。写真の木は、やっと

見つけたface02貴重な花でした………・28日 無事発見 良かったですね

白ヤシオの花です・・・・ゴヨウツツジ

このコースは、 蕎麦粒山1627m 三つ合 高塚山1621m 千石平1676m 鋸山1668mなど1600m代の山が

連なっています・・・・・・・三つ合にある 珍しい風景・・・生木に 白ヤシオの木が宿って?いる

原生林の中を歩くのは 気持ちが良いものです  三つ合手前の風景です

真ん中に黒法師岳 左にバラ谷の頭(最南の2000m峰) 遠く白い山は聖岳と赤石岳

手前の山は 千石平です ものすごく広い 原生林の中の別天地・・・鹿の生息地 くびれた場所が

上千石と下千石の境です・・・・ここも林道が極端に崩壊し 千石沢も荒れ果て 行く事が困難に

なっています 一般的には・三つ合からノコギリ形状の山を経由する方法になります


  


Posted by やまちん at 12:05Comments(0)

2017年05月24日

渓流釣りに行きました

朝の友人との携帯連絡情報では、雨が 極端に少なく、全く釣れないどころか 当たりさえなかった

との事・・・・・少々 不安?・・・・・・色々予定もあり  そうそう 最良の日を選ぶという訳にはface02・・・・

若草色の渓流はいいですね

いきなり 当たりです・・・・・上がったのは、少々小さく・・・・・放しました
 

渓流釣り40数年?の名人と……アマゴ 見えているのですが なかなか 食わないface07


渓流釣りは、山を歩くのも仕事です・・・・・危険な場所も 1回谷2回は通過するもの  持って行った

ロープは使用しないで済みました ・・・・・・・・・・・・・ 今日は 大井川水系 川根本町へ・・・・・・・・・

子ガモ 前回より また 数が減ってました 今日は5羽でした……最初は12羽いたのですが 
  


Posted by やまちん at 21:05Comments(0)

2017年05月22日

コガモ受難他


18日に見て以来  久しぶりの対面です・・・・どこにいたのやら…・12羽の筈が 7羽にまで激減

でした・・・・・これから 手前の流れが速い 川を 上流へ泳いで行く筈が


1羽だけ 付いて行く事が出来ません・・・・・置いてけぼりに・・・・・ピーピー啼いてました



すると 30m程 進んでいた  母ガモ Uターン  他のコガモも 続きました   右上に ポツンと

1羽・・・・・少し 体が小さいカナ・・・・・・この時点で5羽 いなくなっていました…・カラスでしょうね?


クローバーかと思ったら カタバミとか 雑草ながら 果樹畑に 群生してました そこそこ綺麗です

     ブドウの育成が最盛期です  

横に曲がった房を誘引したり、 ジベレリン処理 

したり(種無し 肥大の為)・・・・2回処理・・・・・余分な房を除去したり、 枝の誘引  巻きツルを除去

したり  横芽の除去    笠掛け 袋掛け  病気予防の」消毒などなど・・・・・やる事は山積みです
  


Posted by やまちん at 20:32Comments(0)

2017年05月20日

富士中央公園はバラ満開 今日の鮎 

この前は、幾度も通るのに 公園に入ったのは初めてでした

兎に角 無料駐車場が 広ーい・・・です  静岡にはありませんから うらやましいですね

手入れの行き届いた   広大な公園には、 ただただ 驚きです

他にも 広見公園 岩本山公園など 自然に近い公園があり  駐車場が全て完備しています

この橋を挟んで 両側に公園は広がっていました

富士宮から流れる清流の川を挟んで 広大な敷地には 滝あり 橋あり・・・・これが市の中心部

ですから 富士市には敬服しますね

…今日も・・・・この鮎です  来月には、いつもですが 2~3人 釣りに来るでしょう


・・・家のキュウイ 開花です

この花は、キュウイの花です 左が 牝花  右が雄花・・・・雌雄の木がないと 結実しません

  


Posted by やまちん at 13:39Comments(0)

2017年05月18日

鴨子供12羽 鮎がすごい

 久しぶりに カモの親子発見です・・・・・・・・場所は・大浜街道の西150m 浜川です



全部で12羽いました・・・・・今年はカモが少ない・・・・元気に育ってほしいですね

数え切れませんね


 この鮎の数  平年の10倍? 狭い浜川の ふれあい橋の上・・何箇所も こんな状態でした 

・・ブドウの花芽・・・その先には実ができ始めてる

ブドウの ジベレリン処理です(種無し 果実肥大 目的) 今年も始まりました



ブドウ…リベレジン処理は 2回行いますので

 処理した房は 輪ゴムで 分かる様にしています

トマトもトマトトーン処理をしています

・・トマト かなり 実がしっかりしてきました  大玉トマト 18本植えています

大玉トマトは、色々な病気がでます。特に疫病は、決定的病気です。 昨日は、ボルドー殺菌剤散布

しました 
  


Posted by やまちん at 13:07Comments(0)

2017年05月15日

今川家菩提寺他

静岡は 今川家のゆかりのお寺が多い事でしられていますが   ここ臨済寺は、今川義元の兄で

8代目今川氏輝の菩提寺です。  流石と思う スケールです





増善寺
ここも今川家ゆかりのお寺 増善寺です 

 静岡市慈悲尾と書いて (しいのう)です

 7代目当主 今川氏親の菩提寺です

 山門から コケの生えた 参道を50m進んで

 行くと 本堂があります

 この入口に 立派な桐の木があります

 今 満開です 紫の花が咲き誇ってました





   落花生を植え付けました    落花生とゴボウ ニンジン 蒟蒻を入れた 煮物 美味しいですよ

次郎柿の開花です  今年は 花芽が多いです


右は ブドウの開花です

分かり難いですが  茶色になった部分 ふた状

になっていて その下側が 花芽です

この次の仕事が ジベレリン処理という 薬品処理して 種無しブドウを作ります

我が家の 猪犬 私が外で作業すると  隙間から(-"-)のぞかせ・・・・・・




  


Posted by やまちん at 21:19Comments(0)

2017年05月13日

光鏡院の大楠木は満開

静岡市瀬名常葉大学入口から北へ300m?みぎに折れると光鏡院。 梶原山公園入口 中腹から

の 雨に煙る 静岡市街 手前は瀬名地区 やまの向こうは流通通りかな その先山の向こうは

浅間山か 左が 中心部です・・・・・霧につけている山並みが遠望できます

 この寺の 新緑の大楠木は 1本だけ際立っていました。 花も同色で 目立たないのですが 

 (下)なかなか綺麗でした




初めて 同寺を訪れたのですが  山門の立派さには、少々驚きです。  檀家が多いのでしょう


   左右に  ん形  あ形の像が にらみを利かせていました

     その裏には  風神  雷神の像がありました・・・・・黒かったので 写真には、無理だった


☂の中 出かけたのは 実は 山行用の ジムニーの中古車を見るためでした

  狩猟用の車 エスクード ショウトボディ車検で オイル漏れなどあり、 更新しようか迷い

   あちこちぶつける車・・・・・・・・見に出かけた       平成17年ものジムニー

     12年落ちで   総額94万円くらいだったかな・・・・・高いです

     


Posted by やまちん at 17:51Comments(0)

2017年05月12日

野菜に果樹 最盛期に

   
  家のバラが開花しました 

 モロコシ(甘々娘) 授粉ヒゲが出てきました

  下のモロコシ 2段回に植えてあります




  これは 3段階目のモロコシです  種類は全て同じです・・・ちなみに4段階まで植えました

リンゴ(津軽) これが1番 結実が遅いですが…1番早く 収穫になります・・・・結実が4~6個付いて

いますが 出来るだけ早く 1つにしていきます。全ての果樹に同じことが言えます  結構大変です

・・プラムに別の種類のプラムを接ぎ木しました

13~14程 接ぎ木したのですが 成功したのが

 2か所でした                       20世紀梨も結実・・・・・これから実の剪定です


今年は 次郎柿 花芽がかなり付いてきました
落花防止の 消毒を昨日しました

この害虫 キュウリの花 また スイカの花など 食べるので 厄介で 消毒するのですが 次の日
                      ‥         には、他の畑から飛来し、面倒です

プラムです・・・これでも半分落としています

・・・                            桃です  確実に大きくなる実の区別は 少し先かも


    みかんも いよいよ花も終わりになり 

    結実した 果実の 初期が 見えてきました

    これからが 実の選定など 

      忙しくなってきます


    下は 白い花が 変色して

       見えにくくなって来ました


ブドウも 日に日に 大きくなってきます   巻きヒゲ とりだけでも大変です

誘引やら  房が曲がっていたりするのを  真直ぐに 紐などで 直していきます






  


Posted by やまちん at 21:42Comments(0)

2017年05月09日

富士の芝サクラ満開 連休明けも混雑

実は 連休前にも 来たのですが・ 3分咲きだったので  連休が終わってから ゆっくりと思って

来ました   連休と間違う位 混んでいました。・・・・・・外国の人も多かったですね

芝サクラだけかと思ったら  アネモネだったり  色々ありました

黄砂が飛来している最中?・・・・・今日は 雪化粧の富士山も はっきり見えました




富士山をモチーフにした 区画があり、反対へ回ると 白色でした





写真を撮る人  スマホで自撮りする人  多い事 避けながらくねくねと  ゆっくり散策しました

 帰りに  富士川道の駅で 海鮮丼を! 十分余裕を持った 芝サクラ観賞でした。 富士川 かなり充実してきましたね
  


Posted by やまちん at 12:13Comments(0)