2019年11月28日

☂☂☂忍び猟に


 ☂が降り続き うっとうしい毎日です・・・・こんな小雨日和は、鹿が、山の中から、広場に
出てくる事が良くあります・・・・・奥藁科 崩野へ出かけてみました 往復80km位です

昨年 ここで、2頭の鹿を撃った場所です。沢と本流が合わさる場所で、鹿の遊び場所!
(下)  川の両側の山から 行き来しやすい場所でもあります




霧によって、真っ白に遮られた 山の上は、見えませんが、伐採された斜面に寝ている事
もあります。射程は、120~250m位でしょうか・・・・ここでも、撃った経験があります
 
道は、年々荒れ、車での通行が、出来ません・・・・・近くに畑もあるのですが・・・・・
・・・・・・今日は、鹿にはお目に掛かれませんでした・・・・・・・・・・・・・・・・・




この場所 静かな山のレストランだったのですが、今は、売りに出ていました


鳶が、ひと時の休息に 枯れ木のてっぺんで、回りを眺めていました
  


Posted by やまちん at 09:07Comments(0)

2019年11月25日

☂のち☀の狩猟

 今日の猪は、ここに寝ていた

早朝Y氏から携帯が鳴る…「☂がかなり降っ
ている」・・・・どうしようか迷った・・・・取りあえず 行く事にした 犬は、カナ1頭のみ

Y氏宅へ着いた時は、☂は上がっていた。山は、思ったより、露で濡れてはいなかった
第一ラウンドはY氏の犬3頭・・・・最初は、鹿を追った様子・・・・2回目は、猪が出た

待ちに掛かった・・・子猪 YM氏 子猪 撃つに忍びず・・・・やり過ごした  Y氏の所も
子猪だった・・犬が1度咬んで、「ギー啼きが入った。しかし、跳ばれたようだ・・・・じゃあ
親猪は? どさくさに紛れも 跳ばれてしまったようだ・・・・・第2ラウンドは、カナで出ず

啼き止め犬と 咬み止め犬の差かもしれない・・・啼き止めでは、親子 あるいは群れを
止めてしまい、大きな猪に集中して攻撃を向ける・・・・咬み止め犬は、一番近い猪に
攻撃する あるいは、先に逃走する猪を追跡する・・・それが出たのかもしれない
巨猪を獲るには 啼き止め犬の方が、確実に穫れる・・・・しかし 犬造りが難しい

YM氏 子猪を見送って、 牡鹿を見て、カモシカも来て、50m上を別の子猪が通過という


 金谷 大代 童子沢公園の紅葉は、今が最高潮です






  


Posted by やまちん at 10:22Comments(0)

2019年11月23日

藤枝グラススキー場の紅葉


本日のルートは 静岡 黒俣の大銀杏 清笹峠を通り 藤枝宇嶺の滝~蔵田~大久保
グラススキー場~伊久美~なぶら市場でした


数十年ぶりの グラススキー場は、キャンプ場 バーべキュウセンターがあり、結構人出もありました


予想以上に紅葉が最高でした。・・・・・・また、こんな近くに 素晴らしい自然があった事に感謝です


こんな 紅葉の散策コースも発見です

伊久美へ抜けてきたところの 大銀杏です・・・・黒俣の銀杏も同じでまだ、早かった・・・・小さい銀杏は全て紅葉していましたけど・・・・

明日は、猪猟です・・・・・・・  


Posted by やまちん at 20:14Comments(0)

2019年11月22日

山葵 市街では不可他

伏流水で、山葵を育ててきた。順調に育って
きた
何度やっても、静岡市街の夏の暑さは
越える事は出来ない・・・他に原因があるか
と・・・・日光遮蔽のシートで覆ったり
試してみたが・・・・4年に亘 試みも失敗だ
   で(右)水フキを植えることにした



今日から、3日間☂予報・・・・困った・・・・狩猟は、出来ないかな・・・・・浜川にも、鴨が大分増えてきた いよいよ冬です

 ☂で、時間もあり、 犬用の猪肉を今から煮ます
狩猟用の車の手入れで、ライトの磨きをやり
ました。雨が流してくれるので、ちょうど良い


 

☂は、時間を与えて くれるので、下手な
 ピアノの練習には ちょうど良いかな       庭の椎茸出てきました 3日前3個収穫 
 数曲がなんとか引ける程度です              しているのですが 
 ・                              この☂で数個出てきたようです

明日か 明後日には、鹿の忍び猟に出てみようと思っています
雨降りは、鹿が 切り開かれた場所の樹木との境などに出ている事が多いのです、

  


Posted by やまちん at 13:52Comments(4)

2019年11月19日

山葵造り 須津渓谷


蕎麦粒山 鹿猟中 天気の良い中で、黒法師岳 前黒法師岳 そして 千石が見渡せ 思わずパチリです

この真下は榛原川源頭です  大札山は、赤ヤシオ 白ヤシオで有名な山です この時期 林道は、通行止めになっていて、美しい紅葉を見に来る事は、大変難しいです・・・・
せっかく。名所に指定しているのですから、解放していただけないかと思う次第です




 千石沢に自生していた 山葵です  天然山葵は、根が成長し難いです
根が 成長しない 病気になるそうです・・・・病気と言っても 食するには問題なしです・・・


そもそも 美味しい天然水で育った山葵です  軽く洗い 細かく刻み 根を刷り込んで 
酒粕と混ぜるだけです  ・・・・旨い酒粕は、近くの 萩錦酒造で 1k¥250で・・・2k使用
しました・・・・隠し味を少々



造ったのは、大きな擂鉢 一杯です・・・・・多過ぎface08 100 人分はありそう


大棚滝のすぐ下(100m 位)にある 堰堤ですが、水量も豊富で 勇壮でした

富士の愛鷹山系 須津川渓谷・・・・すどがわと読む・・・初めて行ってみました
メインは、大棚滝です・・・施設は充実していて、トイレ 散策コースは整備されていました・・・ただ紅葉は。まだ早いです


  


Posted by やまちん at 16:24Comments(0)

2019年11月17日

南ア深南部2日間の猟


今 狩猟では トンコレラも静岡県中部に出て、狩猟規制もあり 時期的に猪肉に脂が乗
らず 美味しきない現状もあり、鹿猟に出ることにしました

わざわざ 南ア深南部まで行って・・・・ロマンかな  紅葉最高潮でした



林道は、崩壊し、通行不可状況ですが、150㎝の鉄支柱を8本持ち トラロープ100mを
用意し、安全を確保しながら 進んだ 転落は、即 死につながります



道路も崩壊が激しく また 千石沢も 荒れるに荒れ かなり緊張を強いられる状況でした



 この千石平は、標高1674m 不動岳 黒法師岳 バラ谷山を経て 房子山 この千石
へ続きます  南ア深南部と言われる 斧1000年知らずの原生林です
  山犬段(1404m)からでも、今では、片道4時間余掛かります



実は 千石平標識から 北西側の広大な別天地へ 足を踏み入れる登山者は殆どおりま
せん・・・・そこには、登山道は、存在しないからです 
上千石 下千石に分かれていて、私でも 全てを走破した事はありません
千石は、広大な別天地が、広がっているのです。 野球場が何面獲れるのだろうかと
思えるほどなんです・・・立ち木は全て原生林・・・・ここが鹿にとっても別天地です
残念ながら今日の鹿は、私たちが進む反対側に寝ていて、 踏み出しで出してしま
い・・下千石へ逃走されました・・・・雪がくれば・・ここに集まってくのだが・・・・・・・


千石沢に 天然の山葵が群生していました 一時期 完全に消滅してしまったのですが
帰りに収穫してきました・・・・明日は、山葵漬けをします

 森林管理署が廃棄した 小屋をブルーシート等で、修理し シートを敷き、ここに、宿泊
宿泊は、シュラフ 食品等、かなりの荷物になります・・・まして、狩猟です 銃 弾 無線等々 ただでさえ 荷物は多い
帰り、獲物を取って 運び出せるのは。。。。かなり不安です・・・・・山犬段から千石へ行くだけで4時間かかていますから・・・・ロマンとしか言いようがないです・・・体力が大きく減退した事痛感です・・・・・

  


Posted by やまちん at 19:55Comments(2)

2019年11月13日

玉ねぎ植え ミク症状悪化

9~10日狩猟で ⒒日は、GFコンペ そして・230本 玉ねぎ移植です

腰が痛いです・・・・また 開いている畑に 最後のブロッコリー カリフラワーを植えました


チサンカントリークラブ 白糸 富士コースで
す・・・・天気予報 嘘つかないですね 午後から60%の☂ それも雷注意報も  合羽着
てやる羽目に・・・・・・なんか 忍耐の様なゴルフで/・・・・スコア・・・みんな悪かったです

青島みかん・・・・鳥害にあい ネットで防除・・色々 手間が掛かります
・・・・・・・                    ミクの負傷  傷口を見るのですが 自分では
、正確に見れないです  今日になって 腫れがあり、猪に咬まれた場所 縫わなけ
ればならないようです・・・・・病院今日は、休診で 明日 病院へ行こうと思います

  


Posted by やまちん at 14:01Comments(0)

2019年11月10日

猪との激闘ミク負傷 ショータ初陣

 猪猟は、9日 10日連続でやった・9日は、初場所 下見を兼ね、ショータの初山行で
⒒日は、次世代を担う若いMが来たいとの事で、急遽 3人での猟になりました・
昨日、今日と、初出陣のショウータ(中)を使ってみました・・・どの程度山抜けが出来るか?

実のところ まだ、猪猟は、肉が脂乗りが悪く、全く乗り気ではありません・・・が奥山での
鹿猟は、奥山の為、泊とか大変で準備が整っていません・・・・で やむなく猪猟です


 10日の第一戦 ミクが猪の反撃を受け 受
傷してしまいました
マンジュウを咬まれたようで、血が滴ってい
ました。  すぐ消毒 抗生物質を塗った



第2戦は、カナと 1歳7か月のショウータです。・・・・ショウータは、あくまで訓練犬
上のシダでカナが止め啼き 私から100m・・・急ぐ  カナとショウータ 上を向き啼いて
いた・・・・啼いたのはカナ しかしショウタ 全く初陣で、カナの真横に着く、時に猪が何者
か?猪とカナ3mなのに その前に出たりする・・・猪がガサと前へ出る

その瞬間僅かに猪の頭付近が、暗い中見えた・・・・即 狙い・・・発砲・・・発砲後の写真

 猪が、崩れ落ちてくる瞬間だ.・・・・ライフルの轟音もショウータは初めてだ
猪が何者か、ミクの負傷で、多少理解したのだろうか・・・・それが、転がってくるのだ



カナが咬みに行く。そこには、ショウータの姿はない。・・・・見れば 30m離れて、何事が
起ったのか まだ、判断出来ていない様子・・・・猪の血をショータの口に塗った
ショータが、カナのレベルになるのには、後3年半掛かるだろう・・・・なれればの話だが

・・・・・・・・・・・動画を写真にしている為、鮮明ではありません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by やまちん at 20:29Comments(2)

2019年11月07日

藤川クラフトパークなど


富士川クラフトパークにも 少しずつ紅葉が下りてきていました・秋のバラも咲いていました
 変わったバラが有り("^ω^)・・・
もしかしたら 白から ピンクに変化するのかな


台風で半分冠水 で泥だらけ野菜でしたが、それでも 持ち直してきています
                大根は、半分 種蒔き直しましたけど


青嶋みかん・・・・色付いてきました・・・・・ネーブル 伊予柑も 色付いてきました

この滝は、南部町奥山温泉の帰り路にある滝です

玉ねぎを植えれば、今年の 作物植え付け完了します 作付場所は、準備万端です
   苗 もう少し太ってから・・・・・あと3~4日かな

  


Posted by やまちん at 14:13Comments(0)

2019年11月04日

2日間の初猟


初猟が、11月1日と15日伸びて2年目です・・・・猪って、11月末にならないと 肉質が
良くありません・・・・奥山の鹿なら と1400mの山犬段へ・・・・・標高1300mを超えると
大分 色付いていました・・・・・今年の紅葉は、例年に比べ 良くありません


異常気象がかなり災いしていますね・・・もう。散り際の葉もありました

初猟は、体力が、山を駆けるには、まだまだ 出来ていません・・・千石猟を熱望している
のですが、体力不足です・・・・林道が崩壊 崖状態ですので、耐えうる体力と安全の
準備が必要です・・・・トラロープと鉄の杭を打ち込まなければ 行けそうにありません
その搬入も掛けての狩猟です・・・・・ここには、鹿しかいません   千石沢まで1,5時間
千石平まで1,5時間・・・・帰りは、4~5時間要します(肉 1人30k背負う)
・・・・・・・・千石平・・・・南アルプス 深南部の別天地である 浮動岳の鹿平を超える・・・


山犬段1404m無人小屋  今日は、本格
的な待ち、体力的に不可・・・川まで往復5時
間なんで!              カナとミク

・・・・・・40~60 k 位の猪であろう・・・・・・・・4日は、金谷で鹿猟を・猪猟は封印です
使用頻度の少ないビーグル系の犬を使い 3か所をやった 

 銃と猪のヌタうち後の擦った後  これ程の大きさは、めったにいない巨猪である


植林の中での待ちは、難しいものだ。なだらかで、鹿の跳ぶ場所が特定出来ない
5m違えば、狙う事さえ難しい  ビーグルは足が遅いので、犬と鹿の距離が離れる

犬の方に注意が向く・・・・鹿は,犬より、3~
5分も遅れた  鹿に気ずくのが遅れ
林間 距離40mを跳ばれた・・・・失射・・後
2弾 3段は 林で、狙えない・・・・・・・・


3回目、この猪のヌタバでの待ち ヌタバの
水の濁り具合 足跡から3日位 前の足で
あろう   猪猟本気でやるのは、20日過ぎから・・鹿猟も千石での猟から11月16 17
日かな   猟師の体力を戻してから・・体力 メチャメチャ落ちている 仙丈岳登ったのに

  


Posted by やまちん at 20:31Comments(0)