2019年11月22日
山葵 市街では不可他
きた
何度やっても、静岡市街の夏の暑さは
越える事は出来ない・・・他に原因があるか
と・・・・日光遮蔽のシートで覆ったり
試してみたが・・・・4年に亘 試みも失敗だ
で(右)水フキを植えることにした
今日から、3日間☂予報・・・・困った・・・・狩猟は、出来ないかな・・・・・浜川にも、鴨が大分増えてきた いよいよ冬です
狩猟用の車の手入れで、ライトの磨きをやり
ました。雨が流してくれるので、ちょうど良い
☂は、時間を与えて くれるので、下手な
ピアノの練習には ちょうど良いかな 庭の椎茸出てきました 3日前3個収穫
数曲がなんとか引ける程度です しているのですが
・ この☂で数個出てきたようです
明日か 明後日には、鹿の忍び猟に出てみようと思っています
雨降りは、鹿が 切り開かれた場所の樹木との境などに出ている事が多いのです、
Posted by やまちん at 13:52│Comments(4)
この記事へのコメント
4年かけて試行錯誤されたのにうまく育たないということは、ワサビは生育できる環境条件が非常に限られているのですね。
私も自分で育てようかと思いましたが断念します^^;
私も自分で育てようかと思いましたが断念します^^;
Posted by ももすけ at 2019年12月15日 09:55
山葵の生育は、温暖化と共に 奥山の夏でも涼しい位の場所でないと難しい
井戸水の水温は、16度位と低いのですが、夏の外気温が不適だと結論です
狩猟は、犬に始まって、犬で終わる 系統保存には、30頭必要で、狩猟の存続には4頭は、最低限必要です 友人は、14頭所持を筆頭に 6頭とか飼育しています・・・・4頭は。全てが優秀犬という前提でないと成り立たない
また、負傷して戦列離脱すれば、アウトです・・猪猟は、犬と知恵と体力 技術力など総合して、いかに高めて行くかが、獲れるか否かに関わります
井戸水の水温は、16度位と低いのですが、夏の外気温が不適だと結論です
狩猟は、犬に始まって、犬で終わる 系統保存には、30頭必要で、狩猟の存続には4頭は、最低限必要です 友人は、14頭所持を筆頭に 6頭とか飼育しています・・・・4頭は。全てが優秀犬という前提でないと成り立たない
また、負傷して戦列離脱すれば、アウトです・・猪猟は、犬と知恵と体力 技術力など総合して、いかに高めて行くかが、獲れるか否かに関わります
Posted by やまちん
at 2019年12月16日 11:35

初コメントさせて頂きました。
私自身は狩猟ではなく渓流釣り師ですが南アルプスの渓へ良く入りますので、参考にさせて頂いています。
因みに私は土肥でワサビを生産しておりますが、真夏の水温が13~14℃位で漸く夏越えができます。我が家のワサビ田より数百m下流の生産者は水温16℃位の場所では夏越え出来ずに、9月植え込み、6月7月収穫のサイクルで生産しています。参考にして頂けたら幸いです!(^_^ゞ
私自身は狩猟ではなく渓流釣り師ですが南アルプスの渓へ良く入りますので、参考にさせて頂いています。
因みに私は土肥でワサビを生産しておりますが、真夏の水温が13~14℃位で漸く夏越えができます。我が家のワサビ田より数百m下流の生産者は水温16℃位の場所では夏越え出来ずに、9月植え込み、6月7月収穫のサイクルで生産しています。参考にして頂けたら幸いです!(^_^ゞ
Posted by 尺上釣り太郎 at 2020年01月11日 14:16
我が家は、安倍川の伏流水(井戸水)です 50m突いています 水温は、1年通じほぼ一定です 山葵の生育には、静岡市街の夏の高い気温が、山葵生育には、水温以上に難しいのかな・・・思います・・・色々な実験をしています…例えば、林檎の生育・・・アマゴの飼育などです・・・アマゴは、伏流水でも
暖か過ぎで、飼育には、良いのですが 孵化には、適しませんでした
伊豆方面は、まだ、トンコレラの発生がないようですね。・・・こちらは・・ね
渓流も大井川の奥などいきますが、日に日に 荒れています・・命懸けです・
暖か過ぎで、飼育には、良いのですが 孵化には、適しませんでした
伊豆方面は、まだ、トンコレラの発生がないようですね。・・・こちらは・・ね
渓流も大井川の奥などいきますが、日に日に 荒れています・・命懸けです・
Posted by やまちん
at 2020年01月14日 15:38
