2020年04月29日
自粛が望ましい他
フットサル場・・・子供達の大きな掛け声が 暫らく聞こえていた この時期に?
行ってみれば、今度は、男女の親たちが、マスク無しに プレーに興じていた
日本を代表する企業でさえ 倒産の危機にあえいでいる プレーする人たちが、どの
ような状況に成ろうと、本人の責任であり、仕方ないことであるが、ウイルスに感染したら
医師 看護師に どれ程の 命の危機が及ぶか考えたのだろうか・・・たった1つの感染が
今は。どれ程、日本国に 危機的な状況を生むか…考えて行動して欲しいのだと思う
していて、車は、入れない
Posted by やまちん at
20:14
│Comments(0)
2020年04月26日
丸子誓願寺のナンジャモンジャ
丸子 誓願寺の 大木ナンジャモンジャ と牡丹桜 今が満開です この奥から、オオド山を越え 吉津へ続く・・・・
駐車場を掃除するボランティアの人以外 全く 人気はありません
ここからの 山容・・・・今が最高で 金色に輝いています
Posted by やまちん at
21:08
│Comments(0)
2020年04月24日
浜川のナンジャモンジャ
見れるこの場所・・・・川には、鮎も遡上してきています
<狩猟探訪>
4月24日(静岡新聞) 猪2頭 豚熱 島田市伊久美 清水区山原で2頭が豚熱に
感染していた 県内感染は178頭となった
これは、発見された数であって、実際の感染は、推計ではあるが、最低でも、その10倍
は、感染しているだろう
今は、コロナウイルス問題で、全世界が、未曽有の大苦境にあり、 猪の豚熱どころでは
ない。感染力の強さは、コロナウイルスに匹敵するのだろう・・・・致死率は 豚熱の方が
上かも知れません
外出自粛の為 猪の感染対策行動も停止しているのだろう。・・・万が一豚に感染したら、
その豚舎の豚は、全て、廃棄(殺す)しなければなりません
狩猟来期も おそらく 豚熱ウイルスは、撲滅する事はないだろう
どうする事も出来ないのは、歯がゆいことである 未曽有の大惨事は,何処でも 何に
でも起こり得る 想定外は想定内なのだろう
Posted by やまちん at
15:26
│Comments(0)
2020年04月22日
玉ねぎ収穫他
4~5日畑で、乾燥させます・・・・・
玉ねぎの後作 枝豆 もう 育ってきています・・・まだ ショウガ オクラ 植える予定です
トウモロコシ 穂が出てきました 4回に分けて植えてます
スナップエンドウが収穫を終え 実取りエンドウが 最盛期です・・・・・御飯に炊き込むと 結構おいしいです
挿し木でも付き易いので、挿し木も やっています
(左)ナンジャモンジャ少しだけ咲いていました
(上)ナス 疫病でしょうか 一度病気になる
と治る事は難しいです
Posted by やまちん at
20:21
│Comments(0)
2020年04月16日
スイカ病気他
今年も イペー
(ブラジル国花)
咲きました
また、この花の隣の
浜川では、鮎が遡上
キラキラ光っていま
す
・
・
スイカ 少し成長して 芯止めした その後
病気(ウイルス系 えき病ですね
殺菌剤消毒と 貝殻石灰かけてあります・・しかし 完治は難しく 新たに 植えなおしです
なかなか 難しいものがあります スイカは、炭疽病もでます 早めの殺菌剤散布が
有効です
自宅の梨 (幸水 豊水 接ぎ木あり)の花が 満開近くなりました
早めに殺虫剤散布です アブラムシが付く
と 葉が丸まり 厄介です ジャガイモの花です 花が咲けば 実が付きます
葡萄が展葉して来ました・・・・長梢剪定(1m位)の新芽3つ残し 残りは、かき取ります
新葉強化の為炭酸カルシュウム加用ボルドー散布しました 葉の展葉に合わせ 常時散布です
3、は第2花も落とします・・この作業は
序の口で まだまだ剪定は続きます
水フキの上にアマガエルが・・・雨になりました
来襲には、スナップエンドウ 極早生玉ねぎが収穫です・・・・その後、植える作物が決まっ
ていて 生姜 枝豆 アラブ芋 里芋 ゴボウ オクラです・・・・作物も 考える事多いです
Posted by やまちん at
21:50
│Comments(0)
2020年04月13日
果樹栽培 結実して来ました
プラムの摘果です・・・2本あり 90%摘果しなければなりません・・・・・(上)摘果前
・ ・・・・・・・摘果後・・・・・・・・
ネーブルの花芽が出てきました・・・・・・・・・・・・・・下 治郎柿も花芽です
畑の フキです・・・・・実は 水栽培のフキも作っています
5月初め ゴルフのコンペもあるのですが、今回は、私は自粛で、野菜 果樹栽培です・・・・・
Posted by やまちん at
22:06
│Comments(0)
2020年04月08日
モロコシに穂が 果樹の事
早く作る事のメリットは、モロコシ特有の虫が、入らない事です・・・・・早く食べれる事も・・
何でも作れると言う位大変です・・・必ず疫病が発生します 無農薬では、出来ません
屋根を付けないと、トマトは、割れてしまいます・・・・貝殻石灰散布も必要です
プラムが2本あり・・・・90%果実摘果しなければなりません・・・・あと早めにアブラムシ防除です
葡萄 写真のは、鉢植えの巨峰です 他にシャインマスカット 紅瑞宝 ピオーネあり
地植えも5本あり・・・・これが、かなり、手が掛かり、農薬の知識が必要です
葉が2~3枚で、加用ボルドー散布・・・・葉が強くなる などなど・・・・
Posted by やまちん at
21:56
│Comments(0)
2020年04月06日
人混みの無い桜の名所
月曜という事もあるでしょうが、 数人の人を見ただけで 毎年 ここは、混む事は、ありません
すが・・・・隠れた桜の名所が 結構
あり、行きかう人は、極 少数です
勝間田川の桜は、かなりの長さが
あり、好天の桜の下、キジの啼き声
ヒバリの声を聴きながら
コンビニ弁当・・・・・・・・・・・
キジが茶畑を歩いていました
子育て時期なのでしょう
が水揚げ情報で、それだけ目当てで行きました・・・・早々と引き上げてきました
コロナウィルスだけの問題ではないでしょうが なぶら市場は、清水 焼津に比較すれば、客足は、かなり少ないでしょう・・・出店業者が、数件減った様で、少々寂しいです
Posted by やまちん at
17:16
│Comments(0)
2020年04月02日
果樹の息吹 野菜
次第に色が変化するんです
(上)はカボチャ 発芽が悪く2本ですが、3本にする予定
Posted by やまちん at
21:04
│Comments(0)