2020年07月28日

ミク発情期・ハクビシン被害

 ミク 待っていた、発情期が来たのですが 期待に沿ってくれるかどうかです。。。今回成
功しなければ、 再度、牡の純、紀州系日本犬、猪犬を求める予定です・・・子犬が都合
よく いるか否かですが・・・ミクの子犬が誕生するのが、また。数年、先になってしまう
  純系の紀州 あるいは熊野系の猪犬の名系を、作るのは、今になって難しい・・・・・

・・・・・・・この時期は、ショウタが、夜でも 啼いて 啼いて・・・早く終わらないと・・・・


友人の葡萄 ハクビシンの被害に合いまし
た・・・盗難と勘違いしたようですが
袋を破り 食べた葡萄の皮を真下に落とすのは、間違いなくハクビシンです
他の友人は、周りをネットで覆いましたが、効果は無いでしょう・・・この外来動物は、
軽々と木に登ります・・・・防ぐ方法は、捕獲するしかないのですが、厄介な狩猟法が存在
します…捕獲したところで、他場所へ放すことも、出来ません
ここの場所の シャインマスカットは、奥手の為か ハクビの被害は、まだありませんが、
泥棒の予兆がありました・・・・袋を半分外してありました


午前中、フロアブル系の消毒をしました 
黒痘病 うどん粉病対策です
午後2時頃、土砂降りの雨あり・・・消毒後4時間・・・なんとか持つでしょう



 ここの葡萄は、真下が、犬小屋で、

ハクビシンの被害はありません

8月に入れば、袋を全て外し 太陽に当てます

長雨の影響で 粒割れ 実腐れが、少し出ています

紅瑞宝・・この品種は、糖度が高く、皮離れが良く、人気は高いのですが

粒離れと 着色不完全なことがあり、幻の葡萄なのです


  


Posted by やまちん at 16:15Comments(0)

2020年07月23日

ゴルフへ そして果樹


22日は、チサンカントリーGFへ・・・駿河 白糸コース スタート7時55分 早かった為か 
それとも、コロナの関係か・・・ハーフ 前後には、 1人も出会いませんでした
              貸し切り状態でした、


    後半 白糸コース・・・・コンペも入り・・・前半と同じと言う訳にはいきません
 コロナで、久しぶりのGF  食事も、離れて・・風呂はシャワーのみ 使用せず
    そのまま帰宅です・・・・犬の散歩がありますから  44 46成長せずです



林檎(津軽)8月中旬には、収獲出来ますが、落果が多いのが、悩みの種です


2世紀梨・・・大きくなってきました・・・ただ、果実が大きくならず、肥料が問題かとは思うのですが?


治郎柿・・・今年は、実の付きが 多すぎる? 全て、1枝1果実にはしたのですが・・・まだ付き過ぎかも

林檎(富士) 津軽よりも 落花は少ないの
ですが、12月収穫・・・盗難とメジロ被害が
多く・・・・悩みの種です

(右)スイカ・・・写真のを収穫して終わりに
  なります・・・・・まだ 新たに 着果しているのですが・・・・ウラナリ果になり、甘味が落ちます


キュウイも、今年から 成り始めました・・まだ10果程です…来年の話は早いですが
来年 本格化するでしょう・・・・・・
  


Posted by やまちん at 16:17Comments(0)

2020年07月20日

作業机制作他

 弾制作に リローディングキット取り付ける
為 頑丈な机必要で、市販の物がどれも
合いません
ジャンボエンチョウーで、材料購入 18200×60×60・・・2本(足用)  ¥1996
 合計¥5896 でした         2100×240×35(厚)2枚(天板用)¥3900
ダボ・コークビス・アガチス材は、在庫あり


アガチス使用した理由は、この部分が強度が一番欲しいので、硬い材料が必要でした
今回は、電気カンナは、使用せず サンダーで、磨きました 作業台と言う事で,塗装も止めました


緑色キット かなりの重量です・・天板が両側平でないと・・取り付けが出来ないのです

桃の木1本は春 抜いたのですが、後2本も 芳しくなく、抜く事にしました
1本は、根元から 折れてしまいました
芯が腐っていた・・・同じ場所に 桃を植える
と 病気等があり、不可能と言う事でした・・・・・ここは、野菜を作ります


土用の丑の日近し、で 吉田へウナギを買いに行きました
鰻屋っぽくない店でした・・・冷凍白焼きを買いました




  


Posted by やまちん at 11:32Comments(0)

2020年07月16日

葡萄他7月16日の記事


2日間 太陽が当たった・・・長い雨で、作物は 大きな被害を受けている
太陽は、葡萄の着色 糖度に大きな役割を果たします 1房に12~14の葉が必要です 



今日は、余分な葉を落とし、木漏れ日が房に当たるよう 調整しています・・・・この葡萄 
紅瑞宝といい・・・殆ど市販されません 甘くて 皮離れが良く最高ですが、・・・半面
房から実が取れやすく 移動が難しく、着色が不完全で、見た目の評価が難しいです


後1回消毒をして、袋を外し 太陽に当てます・・・・ピンク系にはなってきます
     葉を落とし・・・・太陽の光が注いできています



今年は、何故か着色が早い様です・・・収穫は、8月中半からです


小玉スイカです・・・大玉スイカ程になってい
サルスベリの花が咲いていたので・・・    ました・・3本植え 40果程の収穫になりそう



幻の果実 ポポー 大きくなってきました 移動が極めて困難な為 市販される事が殆ど
ありません・・・まんごーのように 完熟して、落ちるのを待って収穫ですが 収穫後
2~3日しか持ちません・・・味は、バナナとクリームを足した様な味です



蒟蒻ですが・・・なぜか 種を植えた事が全くない植木鉢の中で、育っています


倉庫の屋根の塗装中です・・・・☂ ☂で伸び伸びで、また2日雨の様です・・・・3回塗装
するとの事で、今月中に完成すればいいのですが、8月は、厚さとの闘いになるでしょう
  


Posted by やまちん at 21:15Comments(0)

2020年07月12日

やっと晴 消毒と河岸の市へ




この長雨には、閉口します 作物が病気にならない方がおかしい位
実は10日にも消毒・・・そして雨 やらざるをえなかった・・・それが2日位、耐病気 延ば
せるかな‥本番消毒は、晴れた日曜だった・・・・気を抜けば全滅する

 スイカも雨毎に 病気は進行する ベト病と
炭疽病だ  適切に消毒する事は、必要だ
スイカの収穫は 太陽と密接に関係する 曇り ☂が続けば、収獲に日数は伸び 甘み
が落ちてしまう。子玉は35日位だが、☂続けば37日 38日のもなるし 大きければ日数
は伸びる・・・・・中には大玉位の小玉スイカも出来る・・・天候と考えて47日位もあるだろう


葡萄の新梢が真っ先に黒痘病にかかる・・・すぐ広がり 実に広がれば 全滅する


庭だけで、150房余ある・・ここは、犬舎の日影にも 葡萄が大きく寄与している・・・・やはり新梢に病気が出た


 富士の餃子 大きくて美味しい・・・わざわざ買いに出かけた 冷凍なので6パック・・・
この店で食べることも出来ます・・・食事は、清水河岸の市で 海鮮料理を・・・・・


今日の河岸の市 広い駐車場がほぼ 満車 コロナ禍 忘れた位 関東 愛知 浜松等々ナンバー多彩でした

 35ccmのアジの開きと 刺身用イカを買ってきました 


  


Posted by やまちん at 16:50Comments(0)

2020年07月07日

破天と作物病気 風被害


九州で 甚大な災害をもたらしている 梅雨前線は、台風並みの風と連日の☂が降り

 作物にも、大きな被害がでています  トマトの屋根も 2回破れ 交換しました

 トマトは ☂に当たると 写真の様に へた部が、割れたり 変色したりして、自家用で

食べる以外ない状態になります・・・・連日の強風で、ビニール修理がすぐ出来なかった
のが原因です

 ☂後の殺菌剤散布が基本ですが 天候がなかなか回復せず・・葉が黄色いのは、ベト病です

 ナスの変色部分  スイカのヨゴレ部
強風に依るものです

 (左)葡萄の黒痘病という 一番恐しい病気
 です
病気は雨と因果関係が強く、湿気があり 高温だと、病気に成り易いのです

雨で適正な消毒が出来なければ、大変なのです



この治郎柿は、1か所 1果に剪定したのですが、それでも、多く実を付けてしまうと、
隔年結果になってしまいます   付ける数の見極めが難しいのです 


剪定前の治郎柿  これも、1か所 1果にしなければなりません  

野菜 果樹作りは、病気 ウイルスとの闘いです・・・無農薬栽培が出来る作物もあれば しっかり消毒をしなければ、出来ない作物もあり、また市場へ出荷するようなら、食べれれば、良い・・・とはいきません  


Posted by やまちん at 12:57Comments(0)

2020年07月02日

ラスト ランボー ポポーなど

 1日 大雨の中 ラスト ランボー 観に行きました

アメリカの映画は、アクション 銃 格闘
シーン満載のイメージが強いのですが

この映画は、あまりに残虐シーンが多

身内の女性が メキシコで 人身売買
され 麻薬中毒にされ ランボーが救出
するも 死んでしまう

復讐に燃えたらんぼーが 敵地で、
5~6人を殺害する
殺害方法が 首を切断 その首を車か
ら放り投げて行く

ギャング団がランボーの牧場に反撃に
来る
トラップを至る場所に仕掛け 殺してい
く訳だが・・・ラストシーンは、ギャングのボスを クロスボーで 両肩を打ち 両足を射抜く
最後は、ナイフで 腹を十文字に切り裂き  心臓を 手でえぐり出してしまう

日本人には、ちょって 見るに忍びない映画だった・・・・復讐は理解出来ても、残虐極まり
ない描写は、正当性は、微塵にも感じられなかった


 幻の果実 ポポー・・・完熟して 落ちるのを待って 収穫します・・マンゴーと似ています

問題は 収穫してから 食べるまで2日位しか持たない事です・・プリンを食べる感覚です


  上の実は 葉が風に揺られ 果実に
当たり 傷になりました

繊細な果物です


 20世紀梨です・・・今日から 袋掛け 始めです・・・まず 最終剪定をしてから・・・今日雨
の合間・・・・・消毒もしました


 治郎柿も・・・成り過ぎで せんていに苦労・・・どうしても 実を余分に残しやすいので、
思い切らないといけません・・・・・今年は、果樹を市場に出してみようと奮戦中です


 スイカが、葡萄の棚へ

伸びて、かなり結実しています

ここだけでも10果位ありそう

小玉スイカですが 写真の

スイカは、大玉と変わらないで


全部では30果位とれそうです

植えたのは3本ですけど

梅雨時は、急激に水分を吸い
割れる事が多いのですが

成長時に 少し、水を与えた為
か マルチを敷いた為か 
割れは1つも出ていません




  


Posted by やまちん at 22:51Comments(0)