2022年08月18日

極暑の中畑片付け 葡萄他


第2段のモロコシが収穫を終え この片付けも、メチャ大変です・・・極暑との闘いです

第2段では、モロコシの天敵・・アワノメイガ対策に、薬剤エニックスを使い完璧を期したの
ですが・・かなり、虫食いが出て、市場には不向きでした…また、カメムシも発生しました



モロコシガラの除去に 押切りを使い、細かく砕いて・・土にすき込む事にしました
暑さとの闘いです・・・丁度、MLB(大谷)観戦時間が、暑さとの体力限界で、10時半頃 切り上げです



シャインマスカットも、昨日、袋を取りました・・・今年は、少し,黒痘病が出て、苦戦しています・・・2回のジベレリン処理時 2回目にフルメット3PPm加用したのですが、
思う様な大粒にならず 来年は、満開時にフルメット5PPmにして、浸水させようかと思い
ます・・・・中々、難しいです・・・大粒にし過ぎれば、見た目は立派でも、味が落ちてしまし
ます・・・葡萄は、無農薬では、不可能ですから、農薬散布が遅れれば、全滅覚悟になる
メチャ難しい 素材です


ポポー収穫時期になってきました・この果物
シャインマスカット・・今年は、完全に成功と  収穫が、果実が落ちた時ですから、賞味
は言えませんね                   期限がたった3日です・・・・1k ¥4500程
試験的に、ピオーネ ゴルビー 藤稔      程する 高級果実ですが、認知不足で
巨峰など植えています               スーパーでの販売は、至難です



紅瑞宝(日本で一番 作付面積が少ない葡萄) 欠点が、着色不完全 落粒多く、輸送困難・・・利点が、甘く、皮と実が剥がれ易く、食感も抜群です
また、静岡の様な温暖な地域は、着色の点で、難しい品種もあります・・・色々研究しながらやるしかないです
  


Posted by やまちん at 17:32Comments(0)

2022年08月05日

葡萄 被害対策等


メダカが、なかなか定着せず 2匹だけが、残っていたのですが、友人から、稚魚をかな
り、いただきました。   緑水にする方法 洋ラン肥料 ハイボネックス加用した水を
太陽に当て、1週間位で、出来るとの事でしたが・・・・失敗 この水にバクテリヤが発生し
稚魚の餌にもなる・・・話でした・・・簡単に作るには、緑水を混ぜればできました
  暑さにめげず・・まだ、元気です・・・・今回は、何とかなるかと 期待しています



家の葡萄(紅瑞宝)色付き始め 袋を全て取り外しました・・・しかし、今度は、カラス、
ハクビシン 盗難 対策をすぐ、しなければなりません



回り、ネットで覆いましたが、中には、ネットを刃物で切る 泥棒もおり、毎年、畑の中まで
侵入し 切り取る泥棒に悩んでいます・・・・・明日は防犯カメラ2台設置します



これは、ハクビシン対策です 
食べる物が、色々あり、毎日 来る訳では無く、中々難しいのが現状です



(上)巨峰・・・他に 藤稔 ピオーネ ゴルビー等、鉢植え があり、 シャインマスカットは、展開しています・・・・・・・・・・
(右)雨が、続いたりすると、実が割れる事もあり、なかなか、難しいのが現状・・病気と違い 防止方法がありません・・・割れた粒・・・は撤去します

あと、泥棒対策です・・・この畑、住宅の中にあり、人の目もあるのですが、毎年被害があ
り 侵入を防ぐ 針金を張るとか 対策を考えます  



  


Posted by やまちん at 16:29Comments(0)