2019年05月26日
空母いぶき 諸々
封切 忙しい中・・・・封切と同時に行きました
原作そのままとは、いかないのでしょう
中国が尖閣諸島に海難事故を装って上陸から
始まり 数年後に 尖閣諸島 与那国島占領
海自の新設したF35搭載空母いぶき護衛群と
中国 広東艦隊の戦いになっている
中国のせん20ステルス戦闘機群等の戦い
映画では、かなり、状況が変わっていました
現実に可能性のある・・・そんな思いがあり
観たのですが 原作とは相いれません
その前に 枝を落としたり 房の下を落としたりして 房を整えます
近くの畑 摘房など何もしていない状態の葡萄です・・・・全滅ですね
摘果 摘芯時期が違うと 実がそろいません ・・・・・赤い印で切らなければなりません
Posted by やまちん at
17:21
│Comments(0)
2019年05月23日
果樹消毒の日
葡萄 2か所 林檎4本 桃3本 プラム2本 梨2本 ポポー2本 柿 梅とあり、消毒は
少ないに越した事はないが、無農薬なんて。不可能だし、そこまで楽天家ではない

シャインマスカットが開花したところです(一番最初の花)・・・・他の葡萄より半月遅いかな あと・・2~3日したら、ジベレリン処理(種無し 果実肥大)していきます
紅瑞宝は、ほぼ、ジベレリン処理が終了しつつあります
早い葡萄は、実の剪定に入っています・・実の幅 2~3㎝に剪定し 粒数40個~45個
位に 1房づつ やってから、袋掛け作業になります
大きくなってきました
今日は、 果樹消毒と このスイカ トマト モロコシのカラス防護ネット張りが、最大の
仕事です・・・・・ネットなしでは、スイカは、割られ モロコシも食べられます
Posted by やまちん at
14:35
│Comments(0)
2019年05月19日
久しぶりのアメ横他
叩き売りが定番だったアメ横・・・1軒だけ 袋物、3枚¥1000・・・えーい、もう2つ付け
5枚で¥1000入口で、威勢の良い掛け声も、この1軒のみ(事前にバスガイドの説明あり
ましたけどね)。。。。運動靴買ったのみ・・・・・・・・・・・・・・ 定価¥11000→¥4180)
多かったです
小学生は関東 中学生は、関西 東北が多いらしい
旅行代金混みですけどね
某店の招待旅行¥3800食事付。。。
そのかわり、 宝石店たちより・・・付
葡萄の リベレリン処理が忙しく 左は2回処理終了房・・・・ブドウらしくなって来ました
左は、1回処理が終わった印に 輪ゴムを付けてあります…急激に肥大してくるのです
Posted by やまちん at
14:01
│Comments(0)
2019年05月15日
ブドウ 種無し処理
漬けます 3日程して 再度同じ事をします
急激に 果実が肥大してきます
種類により 花の開花は違います・・・・シャインマスカット・・・まだまだです
林檎(富士)の実の剪定です。 1か所から5~6個 着果します・・・早めに剪定です
(上)大林です。最初から 赤色です きました
着果は難しいかも・・・・・・・スイカ5~6個 カボチャ5~6個付いてます
Posted by やまちん at
17:16
│Comments(0)
2019年05月12日
子供達とジャガイモ掘り会
・ まずは、 ジャガイモの茎など 取ってから・・・・茎には、一杯大きなジャガイモが
付いていて、満面の笑み こっち向いて! ポーズをとってパチリ!・・・
あちこちから、ひときは、大きな声が
私が鍬を持てば、「やりたい やりたい」
大きなジャガイモに鍬が刺さる・・・・・・
金曜は、御前崎 なぶら市場・・・・それから 牧之原のお茶博へ・・・・・
不可の札・・・・あじの開き7枚で、¥1000 生シラス 不漁で品薄 ¥500 酒のつまみに最適
なぶら市場近くの公園・・・2人でもくもくと 整備作業をしていました・ 花販売の値札
日に焼け 判別不可能・・・・・おばさんに聞いて、2鉢購入
漁師町の公園・・・・船を繋ぐ太いロープが 花壇との境にあしらってありました 浮きに使うガラス玉も販売対象
Posted by やまちん at
13:51
│Comments(0)
2019年05月10日
果樹も野菜も大忙しです
甘々娘 穂が 少し茶色付いてきました モロコシ 朝10時前収穫し 即茹で 食べる事で、最高の味が・・・味会えるのです・・・・少し遅くなると甘味が抜けるのです・・・・ハハ
(左)桃も、着果し、肥大してきました
(左)剪定前 (右)剪定後の林檎
ポポーが、はっきり判る大きさになってきました
(左)治郎柿もようやく 花がしてきたようです
毎日 トマトトーンを花に散布です
葡萄(紅瑞宝)摘果から ヒゲ取り そして、
房を強制的に真直ぐに
花が咲けば ジベレリン処理(種無し処理)
など 手間は、かなりかかります
果樹と野菜 全て 対応が違います 殺菌剤 殺虫剤の消毒 実の剪定 ジベレリン処理
袋掛け等々 暇は無くなりそうです
Posted by やまちん at
10:16
│Comments(0)
2019年05月06日
浜松まつり最終日クライマックス
駅に着くや・・・威勢の良い掛け声 ラッパのリズムの良い音が、響いていました
高い屋台は、道路標識 すれすれ・・・・屋根には、数人乗っていた・・・・
お城造りです
屋台引き回しの交代交代との事で、屋台は三分の一しか出ていないそうです
Posted by やまちん at
11:31
│Comments(0)
2019年05月03日
山代犬・・果樹など
連休中 厚木の友人が山代犬を手に入れた
との事で、拙宅へ寄ってくれた
山代犬とは、熊野の地犬を基礎犬とし、
山口の三分一さんという人が、確立した
猪犬である。
熊野犬=狩猟系紀州犬 つまり紀州犬
今まで、紀州犬とは言っても、古家系紀州犬
(上の犬は、私の若犬で、山代犬に近い紀州)・・ 細田系紀州犬 福島系紀州犬などな
ど多くの猪犬犬舎が、紹介されたものだった・・・・価格は1頭20万前後で取引されていた
〇〇系紀州犬というのも、作出した人1代で終わる事が殆どで、地方へ散らばった犬が
系統名を伝えている・・・しかし、その系統を保存して行く事には、30頭の犬が必要になる
基本的には、系統保存は、個人単独では、無理がある。
今では、猪犬の販売は、狩猟人減少からして、商売としては、成り立たないだろう
従って、優秀な、猪犬紀州犬は、絶滅の危機に瀕してくる。四国犬他も同じだろう
山代犬を持ってきた友人も現在14頭飼育している。今度は15頭になる。個人で飼育出
来る限界?…私には、不可能だ
猪犬は、紀州犬なら、どの犬もやるか?と言えば、答えは、NOである。 優秀な猪犬を
持っ狩猟家が存在すること自体 極めて、少ない。犬の話、猟の話が、スムーズに
出来る友人など、なかなかいるものではない。 持ってきた犬は、牝との事、私の犬の
子が出来れば、と 先の事を考えている
神奈川にも、日本犬での狩猟人は、皆無だといっていた。殆どの人がハウンド系を使用
している。ハウンド系とは、ビーグル系 プロット ブルーチックなどである
犬が、紀州とハウンド系では、全く違うので、猟のやり方自体も違う為、ハウンドでの
狩猟では、紀州犬など使用すると、まず、猟人は戸惑い、何をして良いか解らなくなる
ハウンドを飼育していた人が 紀州犬に飼育をすると、気性の強い紀州に戸惑い
狩猟中、鳴かない為、犬の価値を見出す事が難しく、投げ出したくなるのだ。
モロコシ(甘々娘)穂が出てきました・・・・2月1日種まきですから
農作物 ジャガイモ モロコシ キューリ シシトー ピーマン とまと なす スイカ カボチャ 枝豆 ネギ 生姜 オクラ インゲン 里芋 アラブ芋 落花生 にら フキ キュウ-リなど殆どの農作物はつくって
小玉スイカ・・・私の菜園・・・苗買ったのは、スイカだけです・・・花が咲いてきました
左は カボチャ・・・棚に這わせます
上は梨・・・・着果して、実の剪定しています
プラムは2本あり、 かなり実が付いています・・・・摘果の最中
乙女 王林 津軽 富士です
着果して、摘果作業中 治郎柿・・・今年は、なり芽が少
・ ない・・。摘果はしっかりやっている筈なんだけど
殆どの作物つくっている また、果樹畑は、林檎 梨 柿 葡萄 モモ 梅
プラム ポポー 柑橘 など作っているので、結構忙しいです
無農薬での 栽培は、夢物語です。・・・・虫 病気には、適切な消毒必要です
農作物・・・モロコシ なす キュウリ トマト スイカ カボチャ インゲン 里芋
アラブ芋 シシトー ピーマン 落花生 枝豆 オクラ ジャガイモ フキ など
殆ど作っています
Posted by やまちん at
21:03
│Comments(4)