2017年05月07日

磐田のつつじ公園 そして藤

磐田 見付天神の裏にある 市営つつじ公園は、見頃を 少し過ぎたかな・・・・しかし満開のつつじが

まだまだありました。   株が大きく つつじの間に いくつも遊歩道があり、 いろんなつつじが楽しめますface02

つつじの 大きさも注目でした。樹高平均で 人の背丈程ありました



右側 椎の木 満開で遠くから見ると

金色に見えてきます

 この庭園に 数本の椎の木があります  今が満開です


つつじ公園から熊野(ゆや)へは、車で15分程です 

       白藤が 1本だけありました。  大きな駐車場は・河川敷にあり、歩くのも5分程です


県指定の天然記念物 5本あるそうです  


磐田 熊野(ゆや)の長藤 この木が  国指定天然記念物です  
  


Posted by やまちん at 13:43Comments(0)

2017年05月05日

今年も子鴨誕生 丸子の藤花

丸子の朝市会場 近くに  誓願寺という なかなか…お寺があります 広い駐車場内にある 
なんじゃもんじゃの見事な大木です・・・・・・・今満開、、、、、ん・・・・見事です


なんじゃもんじゃの花です


ここから見る山・・・・黄金色に輝いた圧巻でした




藤の花・・満開でした  藤棚2か所あり 連休なれど 見物・・・・たった2人・・・はは・・ベンチに座り話し込んでました

今年も  カルガモの親子発見です・・・・今年の浜川…異常続き? 今まで いなかった オオバン鴨が多くいたと思えば  急に北へ旅立ったのか  その姿 激減 カルガモも激減です

・・
昨年は 数組のカルガモの親子が 確認できたのですが   やっと1組 新しい命発見です
  かなり警戒して  草の茂った場所 場所を 巧みに移動してました

  


Posted by やまちん at 21:16Comments(2)

2017年05月03日

赤ヤシオ異変あり

大札山の赤ヤシオは、昨年より 1週間程 遅く
なっている。 未だにつぼみの木も点在していた

全く 花芽を持たない 木もあり 私には、例年の1/10程度の花量に感じました


左に 蕎麦粒山 真ん中の尖った山は、黒法師山(2067m)  右は八丁段 かって 鹿を求めた
勇士達は、黒法師 バラ谷の頭等々 縦横無尽に狩っていたものである。 今は、その面影を見る事は出来ない


左は 高塚山である。 山犬段(1404m)から 三ツ合そして 高塚山(1621m)さらには竜馬ガ岳 
を くまなく狩猟したものである・・・・・高塚直下の平沢の小屋に寒さこらえて 宿泊し 鹿を狩ったの
は、昔になりつつある。 ・・・・あの山の向こうは 未だ禁猟区だ


遠く白く見える山は、聖岳 最南端の3000m峰   手前の尾根は八丁段から榛原川の(旧)吊り橋
へ抜ける尾根だ  この下には 「川島さん」という秘境があったが、今は、林道が伸びて、「川島さ
ん」へも簡単に行くことができる。 アマゴも釣れなくなった。 そうそう 川島さんてのは、 恋平
伝説の主人公 狩猟人で雪で遭難して死亡する

妻 柏木は、恋の平から、毎日、夫を迎えに 榛原川の奥が見える 段まで行き ついには 
力尽きる。 そのけなげな姿を 藤川の人々が哀れみ 住んでいた場所を恋の平(小井平)
迎えに行った場所を 恋の代と命名したという。 今でも 観天寺では、柏木さんの供養が営まれる


大札山 頂上から左下に見えるのが 大平という 大きな段がある(下) 私も何度も狩猟をした 
この場所を狩猟場としていた 狩猟家も 今は、銃をおいた。 ここで狩猟をやる人は、もう誰もいないだろう


赤ヤシオの色は、鮮やかで独特だ。・・・・私の父から聞いた話・・・まだ、赤ヤシオの価値が理解でき
ていない頃、高塚山近辺に群生していた 赤ヤシオの木を 殆ど伐採したという(植林の為)・・・・・・
大切に保存していきたいものである

尾呂久保部落に おろちの池伝説がある…休憩所には 説明文が刻んである そこにこの花は咲く
アケビの花だ  9月には、爽やかな実がなるだろう・・・・・・・美味しいですよ。  種が多いのがネック!

「追」・・・恋の平伝説 主人公 川島は大間川 広河原付近まで 犬8頭を連れ、狩猟に出かけ・吹雪
   で 動けなくなる。食料も尽き、それでも、柏木のところへ 戻ろうと努力する。そして、いよいよ
   空腹で 動けなくなってくる。 何とか 妻も元にたどり着こうと、犬 1頭 1頭殺して、食料として
   活力を得つつ 前進するのだが、最後の1頭だけになってしまった。 この最後の1頭に 己の血
   を塗り付け 妻の元に 状況を伝えようとする。 その犬も 柏木のすぐ 近くまで来て 息絶える
   犬を送り 川島が息絶えた場所が「川島さん」という地名になったのではないかと思う
   
   今でも 犬の供養の碑が 山の隅々に安置してある  榛原川には、観音ホツというホツがある
   また、日向ホツにも 碑が安置してあるが、その事を知る人も もう皆無かもしれない
   お寺の隅に柏木さんを祀った祠が存在し、供養もしている。 ここは、狩猟の神様として、知る人
   は知る・・・・・・が 今は、知る人は、いないだろう
   「川島さん」は島になっていて、上に 祠がある…………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・恋の伝説  


Posted by やまちん at 21:33Comments(2)

2017年05月02日

果樹の成長と摘果など

         
いよいよ 玉ねぎ収穫です。 これで25%位かな  横には スイカ移植してます 

               スイカのツルを ここに這わせる予定です

大玉トマトの 屋根を作りました。 今日完成です・・・・・トマトは雨に当たると 裂果してしまい
  ますので ☂避けです・・・・・・手前は 第2段目のトウモロコシ(甘々娘)


プラム(サンタローザ) かなり結実しています・・・・・これから 摘果しなければなりません


3本ある 桃も結実してきました  完全に残る見を 見極めてから 摘果です


・・
幸水梨も 実だ肥大してきました 右は摘果した ところです……20世紀はやっと 結実したところです

リンゴも 結実し始めました 王林 富士 津軽が
あります                                  大玉レモンの花芽です

 家の庭のブドウ  かなり展葉してきました。  夏 犬小屋の日よけに最適です

   ブドウ2か所で栽培してます

   開花してくるのも間近でしょう

   果房の手入れとか 

   薬品での種無し処理など これから

  やらねばならない事 目白押しです 

 消毒 傘かけ  袋かけなどなど





  


Posted by やまちん at 14:09Comments(0)