2020年06月29日

果樹 野菜の消毒とは

果樹 野菜の消毒とは
本日の収穫です・・・・結構 病気が来たり 害虫被害にあったりします・・・・・特にスイカ
 トマトは 病気がきます   その中でも、収獲不能になる決定的な病気があります


スイカは、病気では、ないのですが、☂に因り 急激に水分を取り込むと割れてしまうこと
があります・・・・・対処が難しいです マルチシーートを下に敷き少しでも☂避けするぐらいです


消毒なんぞ したくはありませんが、スイカの炭疽病 トマトの疫病は収獲不能病です
スイカ(炭疽病にアントラコール ダイセン トマト疫病にボルドー ダイセンなど

果樹 野菜の消毒とは果樹 野菜の消毒とは大玉トマトの栽培難関の部類です
尻腐れ病は、牡蠣殻石灰を 葉面全体に振
る・・右の特殊肥料カルシュウム補給剤散布
それでも、病気は出る時には、出てしまいます


果樹 野菜の消毒とは葡萄 特にヨーロッパ系は、病気が多い・・・決定的病気 黒痘病 他にもうどん粉病 
ツル枯れ病等々出ます・・・・黒痘病は、蔓延すれば全滅です

果樹 野菜の消毒とは果樹 野菜の消毒とは

黒痘病にかかったシャインマスカット・・・黒い点部分から、粒が割れてきます・・・消毒で
初期段階で収まっているのです
無農薬が一番ですが、不可能です・・・・それではと、最低の消毒回数を求め、数年に亘り
探索して来ました。10日おきでは?・・・どうしても病気がでます・・・・で8日おきでは・・・・
葡萄の種類にも因るのですが、マスカット系 ピオーネ系は、8日が限度でした

消毒って、(例) 品名ベンレート 葡萄・・・・対象病気(うどん粉 黒痘病等)  使用時期 
収穫45日とあり 収穫時期から逆算して使用しなければなりません また使用回数制限
モあり 葡萄には、使用制限3回です ベンレートは、7月に入れば、葡萄には、使用不可
です・・・・安心して、良質なものを食すには、正しく農薬を知らなければなりませんし
無農薬食物を食しようと思ったら、無農薬が出来る野菜と全く不可能な野菜が存在し
モロコシを虫被害から脱却するには、㋀20日位に種を撒くと良いのです・・ただし、冬です
芽を出すにも 、保温が必要で、苗を育てるにもトンネル仕立てでなければ出来ません
    手間も 資材費用もかかります・・・うどん粉病対策にヨモギを摘み乾燥して
    煮込み、50倍位に薄め 散布する方法 それも1週間おき位に散布 
    無農薬を口にすれば、手間暇を惜しんでは出来ないのです 

果樹 野菜の消毒とは果樹 野菜の消毒とは野菜であれば、手動噴霧器でも出来ますが、果樹は、動噴でなければ、掛けムラ
が出て、病気になります
右は、うどん粉病のキュウリです
トリフミン ダコニール等々あります・・・うどん粉病の薬は、翌日には、食す事が出来る薬剤が多いです





Posted by やまちん at 13:13│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
果樹 野菜の消毒とは
    コメント(0)