2018年05月11日
京都寺巡り
渡月橋は・島田の蓬莱橋とイメージがだぶり 島田の方が勇壮・・・・渡月橋の200m上は、遊覧船が数多くあり・船上で、風情あふれる酒宴て感じでした・・・・鴨川の水 水量豊富で少々びっくり

外国人 修学旅行生が多かった 中でも
中国語の会話は、多かった。半分位?
中国人に対し イメージを大きく変える出来
事がありました 前回の京都旅行の時
清水寺で、ゴミを植込みの中に捨てる中国人
を見かけたり、富士山で、有料トイレを乗り越
えたり、小水は、所かまわず・・。話し声は大
きい・・・そんなイメージが私の頭を支配して
いました・・・・・それが。バスに乗車したおり、入口付近は、全て優先席。私もそこに座った。全ての座席は、塞がってしまいました
次の停留所で,お年寄りが乗車。私が、すぐ、席を譲りました。・・・・次の停留所で、また、お年寄り
が、2名乗車・・・すると 中国人の若者2人…席を立ち、お年寄りの肩をポンと叩き 座ってくださいと手招きいていました。・・・・・お年寄りは、下りるのが すぐだからと、遠慮したのですが、それから、中国人の若者は、席には、二度と座りませんでした
・・・・・・昼は、名物 湯豆腐 食べたかったのですが ゆば うどん天ぷらの定食に・・・・・・・・・・
この金箔修理のには、日本漆が使われていると以前、TVで知りました。そんな事を考えながら1周ごるっと回りました
Posted by やまちん at 12:18│Comments(0)