2017年03月09日
トマト植え床 急を要す 巨木桜満開 犬の事
静岡大浜街道に咲く 個人所有の大桜が満開になりました 河津桜は もう散っています
河津桜と ソメイヨシノの 間に咲く桜ですね 名前は?
植える場所は3ヶ所あり まだ 何処へ植える
か悩んでいる最中で ともかく 全部の畑
耕す事に 施肥後では 1週間は 無理です
キュウリも 1週間すれば 植え時です
<狩猟探訪>・・・・・・・紀州犬を飼育する
日本犬の中には 紀州犬 北海道県 四国犬 甲斐犬などがある・・・・北海道県はアイヌ犬という
方が 解りやすい ・・もともと 先住民だった アイヌの人々が 熊狩りに飼育していた犬である
ヒグマとの闘い」・・・西村武重著・・にその戦いが出てくる アイヌの人々は アイヌ犬を使い
ヒグマを追い詰め アイヌ犬は 熊が逃げようとすれば 後ろを咬み付く 熊は 逃げる事が出来
なくなり 主人が来るまで止めていたという・・・・・・・犬を欲しいものだと書いていた
北海道は広い・・・・全ての アイヌ犬を 一まとめ に 北海道犬とするには 少し無理もある
これは 紀州でも 甲斐でも 四国でも言える事であろう・・・・・・紀州犬を白 としたのは 愛玩犬
的 要素からに他ならない 私も 日本犬については 北海道犬 甲斐犬 紀州犬と飼ってみた
今飼育しているの は紀州だけだ 他にも洋犬 雑種など飼育してきた
には弱い など 環境の差は 大きくある
日本犬の特徴は 基本的に 狩猟犬である
犬の散歩をしていても 日本犬を見る事は稀の事
柴犬は見るのだが 柴犬は 土着の 古来の日本
犬ではない ・・・・日本犬の性格は 難しい
難しさが 一般的な 愛玩犬には馴染めない所だ
ろう・・・・日本犬は 我を主張する
時には 他犬を攻撃したり 甘やかすと 人を咬
む事すらある しかし 逆に 主人には忠誠を尽
くす・・・そんな一面がある 飼い方 教育一つで
全く違った 犬になるのが 日本犬であろう
この4頭は 有色系紀州犬…熊野犬と言っても良い・・・純粋に元々 狩猟犬としての 本来の系統だと
思う・・・・自然と生きて来たのが 本来の日本犬である 近年は見た目を重視する傾向にある・・・
山で どんな状態でも 私を 探して 必ず 私の元へ来る・・・・それが 私の従者たる 愛犬であろう
Posted by やまちん at
20:02
│Comments(0)
2017年03月06日
猪肉を美味しくを楽しむ会 コンニャク作り
しむ会を 開いています 今日は猪肉
の焼肉と 骨付き肉の煮込み料理です
猪の搬出にも お願いしている人
もいて 全員 猪肉が美味しい
と言う 猪肉大好きな人ばかり
もう一人 搬出手伝い人
仕事だそうで 今日はこれず 下処理したに肉 4k・・・・食べきれず お土産 持ち帰りです
それでも1kg近かった 今回は いつもと違う
方法で やってみました 川を剥き 細かくして・・・・ぬるま湯入れ ミキサーにかける 2.9L【湯)
煮込むと 少し 半透明になれば 凝固剤 炭酸
ナトリュウムを加えます・・・・・・・・・・・・ところが
丸い玉コンニャクを造る予定だったので 熱くて
とても 握れず かといって 型に入れる型が
無い・・・・・出来る量が多いからね! 固まってき
て やむなく しゃもじですくって 再度煮込んだので 形が 整わず・・・・・丸くするなら いつもの
方法の方が良いかな・・・・・・・コンニャクを先に煮て その後ぬるま湯入れ それからミキサーに
かけていた…その後凝固剤を加える・・・・この方法の方が 温度が下がり楽かも
Posted by やまちん at
16:54
│Comments(1)
2017年03月04日
来る野菜 終わる野菜 狩猟探訪
冬野菜 ソラマメの畑です・・・・・この野菜 冬に強い野菜です
右側は トウモロコシ苗が大きくなって来ました
また トマトの苗も順調です 他にも なす ピーマン モロヘイヤも発芽しています
(左)の水菜 (右)の白菜も すでに 花芽が出来 食べごろを過ぎようとしています
咲き…毎年
受粉木に苦
労しています
今日も 別木
の花粉で
受粉をしまし
た 昨年
失敗でしたか
ら 心配かな
春椎茸も出始めました 一雨ごと 出て来ます
右側は今年の 秋から 出てくると思うのですが まだ 立てかける場所がありません
<狩猟探訪>・・・狩猟人口が極端に減少しています それに反比例するように 猪 鹿が急激に
増加しています 狩猟人口の急激な減少は 狩猟者が一番必要な 田舎に多くみられます
◆ 田舎を歩きますと いたる場所に電気柵が設けられ 皆さま一様に電気柵の無い場所では
作物を作る事は不可能だとの声を聴きます 電気柵を設置しても 猿には 進入されてしまうとの
事でした
◆狩猟人口が激減した理由はなんだろう・・・・・高齢化が一番でしょう 次を担う 若い狩猟者が
いない事です 勿論 趣味の多様化も有りますが 狩猟に関する 金額的負担と煩雑さも大きな
理由の1つでしょう 静岡県特産の お茶の販売不振 金額減少で 田舎の収入は減っています
一番茶ですら 採算が合わないとの嘆きが聞かれます 荒れ茶原が増えているのが現状です
◆11月15日~2月15日の狩猟税金等が 約¥35000 射撃義務がありますが 弾購入許可証取
得に約¥3000 一回の射撃の費用が 約¥10000 銃所持許可証更新時 経験者講習
会費 約3000 散弾銃 ライフル銃の技能講習に 各¥12300等所持費用がかかります
この費用支出がネックになって 狩猟をやめる人も多いと聞くし 新たに始める人にも過大な負担
です
◆年1回の狩猟講習会 銃検査 検査時射撃の証明提出 弾使用の記録提出などがあり 銃更新
時 警察官による 銃所持者の事を隣近所に聞くなど身辺調査をされます
銃の保管に関しても 弾は 金庫等別保管 銃は 専用の銃庫へ また分解して保管する事
など徹底されますし 弾の使用状況を克明に記入が義務づけられます・・・この煩雑さなど
敬遠される原因です・・・・・狩猟というものは ただでさえ 馴染みが薄いものですから
この一連の事を聞いたら・・・・・銃所持を敬遠するでしょう
◆狩猟は 難しいものです・・・・・簡単に覚える事が出来るものではありません 教える猟師がいな
くなったら…独自に覚える事は 極めて難しいでしょう 犬の飼育から始めなくてはなりません
し 子犬から 相当訓練しても 最短でも3年はかかります 犬は4年目位から次第に良くなります
◆狩猟には 銃が必要ですが 銃については管轄は警察です 鳥獣については 農林事務所です
有害鳥獣予算は市役所です 有害鳥獣駆除依頼は JAだったりします 行政が全て縦割りに
なっている事も 大きなネックです 動物が増え 農作物被害が著しくなり 農林事務所では
狩猟者を増やそうとする しかし 警察では 銃所持者を減らす意向のようです 整合性がない
のです
◆ 私達街中に居住する者は 有害鳥獣に参加出来ません ・・・・改善について 警察 農林事務所
市役所に お聞きしたのですが・・・・・全く結論は出ませんでした・・ ・中々難しいのが現状です
Posted by やまちん at
12:48
│Comments(0)
2017年03月01日
掛川 龍尾神社の枝垂桜と焼津坂本の河津桜
垂れ梅 ¥600 払って 鑑賞する価値・・・・・・大いにありました・・・・伊豆から 色々見て
来ましたけど 掛川の龍尾神社の垂れ梅 ・・・・・・見事でした
焼津坂本の 河津桜 ここも 駐車もしっかり整備されていて・・・・川沿いを散策出来ますので
お見事でした・・・・
菜の花も かなり 植えてあり 見応えがありました
静岡郊外でも 人口減少で 苦境に立っている 地域があります 私が狩猟に行く大井川流域でも
同じ 状況です・・・まず 人の寄り合う場所を作る事が 必要なのかなと思えてなりません
桜 梅 紫陽花 バラ つつじ 山吹 ワラビ等山菜を植えるなど 地域活性化する方法は ある
でしょう しかし これには 地域の多くの人々の協力と 壮大な努力 長い時間が必要です
人が集まれば 地域の 作物 山葵 お茶 椎茸 アマゴ 等販売も可能になるでしょうし
お蕎麦とか ジビエ料理。。。など 山間地域へ行って楽しみたい事も多いのではないかと思い
ます
Posted by やまちん at
20:47
│Comments(0)