2016年04月30日
赤ヤシオ満開
稜線林道 入り口にある 智満寺の 川根大仏 ここから 大札山めがけて ひたすら上って行く
大札駐車場は 満車 で その先に駐車 上り始め 真っ先に迎えてくれるのが ミヤマツツジ!
標高1300m頃から 赤ヤシオは ピンクの鮮やかな色で 登山者を迎えてくれる
これでも 今年の赤ヤシオ 少し 花の数が少ないかな! かなり 散った花もあり、 ピークは少し
過ぎたのかな
この花は 高山(1200~1400m)に咲く花で ツツジ科の花 淡いピンク色の 美しい花です
大札山は 直下まで 舗装した林道が来ていて 年輩の方にも上りやすい山です
大札山駐車場から 少し下った処に咲く 花ですが 白ヤシオではありません 花名は知りません
しかし 目立つ 美しい花です
白ヤシオです 大札山は1376mで ここの白ヤシオ咲くのは 早いのか 蕾がありました
蕎麦粒山の白ヤシオは、1か月遅れになる筈ですが、今年は 25日頃ではないだろうか
右は 蕎麦粒山 真ん中は 高塚山 1627~1621m 三つ合い含めれば1600m台の山
縦走出来るルートです 左 見えませんが 竜馬ヶ岳1501mと続きます
<狩猟探訪>・・・・上記の写真の尾根の向う側は全て禁猟区です しかし今は ここまで
狩猟で来れる人は、皆無です。 仮に 禁猟区を解除したとしても 冬のこの場所
は かなり 厳しく 普通の 猟人では、来る事は不可能です 10数年前
行方不明になった犬を探して 尾根の裏側 門桁の林道をくまなく探しました
1回の山行で、出会った鹿は、30頭を越えたものでした
いくら 有害鳥獣駆除を行おうが、この禁猟区で、鹿は、どんどん生まれていきま
す。 鹿の生息密度が過密になれば、当然 鹿はどんどん生息地域を広げます
禁猟区を 解放したところで すでに 遅い感じがしています 人間の生息地域で
どれ程 駆除しようが 鹿が減る事は、もう ないでしょう
20年?程昔 有害鳥獣」駆除を この奥でやった事もあったようです その時
大雪の為 大量の鹿が 死んでいたとの話を 父からr 聞きました 昨今は
気象変動により暖かくなっています 北岳にさえ 鹿はいました 大雪も降らなく
なっています 鹿が自然災害で 死ぬ事も無くなっています 色々な事で鹿も
猪も 減る事は無くなり 逆に生息地域を増やしています
Posted by やまちん at 21:53│Comments(0)