2016年05月08日

プチ ワサビ沢作りました

プチ ワサビ沢作りました

以前は この掘り抜き井戸水で アマゴの養殖をしたのですが ワサビを作ってみる事にしました

自噴しています この水源は、お酒の醸造 うどんの製造工場にも使われる 良い水です


プチ ワサビ沢作りました

  砂利は 山砂利(腐葉土が混じった)を取って来ました  ワサビは 天然わさびです

   狩猟で山を駈け廻っていますので 山の事には 少々 精通している?かな

プチ ワサビ沢作りました


    ブドウの開花です  茶色くなったところが 開花して ふたの様に かぶさっていますが 

                      その下が花弁です

プチ ワサビ沢作りました

 家の駐車場にある葡萄  かなり展葉してきました  なつは天然の日蔭になりますその下には

 犬舎があり 暑い 暑い夏の日差しから 暑さを守ってくれています  この倍程展葉してきます
  

プチ ワサビ沢作りました

    夕方の犬の散歩中 また カルガモの親子に出くわしました  しかし 2羽足りない!

  また  カラスにやられたのだろうか  8日朝も確認しましたが やはり 足りません


<狩猟探訪>・・・・狩猟は、犬です・・・と何回も書きました  特に 猪犬 それも、単独
  猟の犬となれば、止め犬系統が望まれます   しかし、猪と戦うという事は 相当な
  危険も伴うのです  犬も 色々な判断が出来ます  危険の度合いも当然承知し
  ています  また学習もします  その学習が前向きなら良いのですが  時には
  猪の攻撃を受け それが為 猪に向かう事さえ出来なくなるケースもあります
  それは、犬自体 持って生まれた性格に起因する事が大きいかと思います  やはり
  犬は 親の血統が大きく左右してきます  猪を止めるという事は 猪が逃げる事が
  出来ない状態にあるという事です  止め芸には、咬み止め 吠え止め があります
  猪が逃げようとすれば  後ろを咬む あるいは 前方に回り 逃走経路を遮断する
  これが、咬み止め系です  吠え止めは、激しい啼き声で威嚇して止める方法です
  咬み止めになるか 吠え止めになるかは 生まれた時の性格 性質に起因します
  吠え止め系は、猪を完全にとめるには、 激しい啼きは勿論の事 猪にかなり接近
  して、 猪がうるさく感じ 攻撃してくる 犬は逃げる を繰り返さなくてはなりません
  しかも、犬が逃げる場合 避けれる範囲ギリギリの攻防が出来なくてはならないの
  です  犬も学習します 最高の犬を使い この境地まで成長するのに 5~6年要
  します  この名犬になるのには 100頭に1頭なのか 解りませんが 膨大な労力
  そして 費用  色々な理解 などなど クリアしなければならない課題山積です
  



Posted by やまちん at 09:24│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プチ ワサビ沢作りました
    コメント(0)