2022年06月28日
猪犬 紀州犬とは 野菜の事
本日の収穫・・特にトマトは、毎日10個は穫れ、出荷には、数不足 食べるには、多過ぎです・・・・モロコシ 今年は、天敵のアワノメイガ対策に、フェニックス薬剤を穂に散布し、アワノメイガ卵除去に成功した様です
トマトの尻腐れ対策に、特殊肥料 炭酸カルシュウム’(カリクローン)3回 石灰2回散布しました
(右、葡萄)ジベレリン25PPm2回浸水し、
フルメット(肥大用)3ppm1回、3PPmは
今年が初めてなので、実の大きさは、不明ですが、かなり大きくなっています
・・・ジベレリンは、種無し及び、実、少々肥大します・・・・・・・
本日の 外気温 36度 犬小屋に扇風機2機 中で回していますが、まるで、熱風です
井戸を掘ってあり、50mの地下から、15度位の冷たい水が自噴しています
この水を犬小屋の前へ、流し始めました・・・・多少、気温が下がるかな?
カナは、家の中へ、家玄関30度 温度差6度・・・・扇風機を回しています
,<狩猟探訪>
猪犬、紀州犬とは・・・・元々、日本犬という犬は、狩猟を生業にした、猟師の元で、長く、
形態を保存して、生きて来たのでしょう
土佐犬とか、秋田犬とか、元の犬の名前が逆転している犬もおります 土佐犬は、四国
犬となり、秋田犬は秋田マタギ犬であり、今では、ほぼ、絶滅しています
長野川上犬も、残る犬は、保護した状態で、ようやく500頭と言います、柴犬も、縄文
柴 山陰柴が、いる様です…アイヌ犬も日高系 知床系など、多岐にわたると言います
高安犬も絶滅しています
紹介した、狩猟系 猪犬紀州(写真)も・・・別名 色紀州 あるいは、熊野紀州 単に猪犬とも言います・・・・現在全国に500頭いる
のだろうか?・・・・・原種犬 一番、狼にっ近いのかもしれません・・・・川上犬も、見る限り
原種犬で狼に近い犬だと感じました
私の犬は、猪猟では、無類の働きをします・・・・ただ、初めて、この犬種を飼育するには、
かなりの知識と、熱意 諸々大変な、飼育になります
愛玩系との違いが、尾に表れている・・・私は、今まで、巻尾の犬は、飼育した事が有りま
せん・・・自然界では、尾を巻いた犬系 狼系を見た事はありません 私の系統も 指尾
太刀尾が殆どです・・・また、下写真・・狼爪が出る犬が半数程ありました・・原種の証でし
ょう
犬の性格は、各犬、全て、1頭、1頭違いますが、各犬、自我はかなり強く、叱る時は、徹
底した躾けは必要です・・・精神が強くなければ、強力な猪に対峙出来ません
それでいて、犬種の保持は、並大抵ではありません・・・愛玩犬には、向かないでしょう・・
Posted by やまちん at 15:57│Comments(0)