2022年09月14日

葡萄終了 狩猟探訪

葡萄終了 狩猟探訪葡萄終了 狩猟探訪特に葡萄の盗難 ハクビシン被害が多く
防犯カメラ設置等対策した為
カメラに映らない場所で数個盗難にあった
だけですみました   ハクビシン被害は、別な人の場所で、数回あった様でした

葡萄終了 狩猟探訪葡萄終了 狩猟探訪
(左)シャインマスカット・・・この位、黄色くなると、甘さは、かなり高くなります
シャインは黒痘病に特に弱く、かなり、病気に侵されました      (上)ピオーネ


葡萄終了 狩猟探訪葡萄終了 狩猟探訪
 林檎(富士)葡萄消毒が終了し、林檎に消
紅瑞宝です・・・殆ど終了したのですが、     毒が不足し、かなり、腐りなど病気が出て
この葡萄 一番 作付が少ない種類です     います

葡萄は、この他にゴルビー 藤稔 巨峰があり、まだ、鉢植えですので、限界ある畑に何を植えるか思案中です


葡萄終了 狩猟探訪
林檎は、結構成ってはいますが、病気も多々見えます

葡萄終了 狩猟探訪
治郎柿です…今年は、成らせ過ぎでしょう…たぶん 実が小振りになりそうです

葡萄終了 狩猟探訪
夏野菜も いよいよ終盤で、キュウリは、3回目・・・・今は、冬野菜 大根、ブロッコリー カリフラワー キャベツ等々に移行しつつあります


<狩猟探訪>・・・
 9月中半でも、まだまだ極暑続き・・・犬の山での訓練もとても難しく・・・16日は、ライフ
 ル射撃へ仲間と行きます
 狩猟って、犬の存在は、人によって、重要性が、まちまちです・・・なかなか、犬の重要
 性が理解出来ない猟人も多いように思います
 犬と言うものは、単独猟と多人数猟では、使い方も 犬種も 全て、違ってきますので
 これが正しいという事は無いのでしょう

 犬に付ける鈴についてです・・・人に因り、鈴は、獲物に影響しないという人もおり、現実
 ユーチューブでは、鈴を付けた猟も多いのですが、・・・では、登山で、なぜ、熊よけの鈴
 を付けるのか・・・・・・私は、単独猟が猟期の半分を占めます・・・単独猟では、紀州犬
 は無言で動き 私も、あらゆる音を消す努力をして、移動します…犬を呼ぶ口笛も殆ど
 鳴らしません・・・・長く、犬と携われば、犬が、どのように行動していても、必ず、私を中
 心に行動していて、啼きが入った時は、猪と対峙した時です
 
 犬が鈴などの音を出さない為、どの方向から、獲物に向うか・・獲物は分っていない時
 があります・・
 私の感覚ですが、鈴を付けても、力のある、巨猪は、逃げず、反撃体制をとるかもしれ
 ません・・しかし、猪は、事前に犬の来る方向 距離を理解してしまいます
 紀州犬が、匂い啼きをせず、いきなり、猪の寝屋で、攻撃をするのに、犬が、不利になる
 可能性がある様に思います            ・・・犬に鈴を付けて状態での猟・・・
 これが、鹿であれば、私の前に犬がいて、その先に鹿がいるなら、絶対に私の所には、
 鹿は、跳んでこないでしょう・・・しかし、鈴を付けない今の猟。現に時折、鹿が私の所
 に跳んで来る事があります
 基本的には、私の犬は、鹿をあまり、追いませんが、・・・・・・・・・それは、犬が、鹿の
 匂いを取る位置 あるいは、犬の気配で、鹿が動く、ので、犬が鹿の先に行ってしまった
 り、鹿にとって、犬の位置予想 が出来ないからかもしれません
 
 10年余前の話・・奥山での猟の事、私の友人の待ち・・銃を下に構えていた
 ところが、「ガサ」と音がしたと思ったら真後ろから 3の又鹿が跳び崩れて来た・・・彼
 は、振り向きざまに発砲 止めた事がある・・・その時・・・、大鹿は、口から、泡を吹いて
 いた・・・啼く犬なら、鹿は、犬との間合いが判り、逃走も、決めたところを逃走出来る
 が、笹の下を 無言でくぐってくる、足の速い、紀州犬には、ゆとりのある逃走は出来な
 いのだ・・・昨期も、犬が帰らないと思いGPSで、犬のところまでいったら、鹿を咬んでい
 た・・・・紀州犬での猟は、啼かない事により、慣れないと、多少難しいかもしれません
 また、40k台の猪は、音を出せば、逃げる・・・反撃する力が無いから、逃げる事を最初
 に選択するのだ   もっとも、その位以下の猪を撃つ事は、殆どない。・・・
 犬は、紀州犬が持つ、特徴を妨げる物(鈴 防刃着)は、私には、要らないというか、
 装着すると、犬の性能を最大限に発揮出来ない気がする



Posted by やまちん at 15:56│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
葡萄終了 狩猟探訪
    コメント(0)