2023年05月18日
モロコシ収穫 葡萄種無し処理
㋀25日種まきした モロコシ(甘々娘)全て収穫しました・・・・160本です
この品種 耐寒性が、かなり 強いです・・・・本当は、ハニーショコラを植えたいのです
が、この品種、、昨年全滅しました・・・・早く作るには、味より、耐寒性です
第2段は、ハニーショコラを植えています・・・・甘味食感、抜群です
葡萄・・種無し、粒肥大化の処理、時期に来ています・・(上)ジベレリンは、種無し用、フルメットは、肥大化用薬液です
(左)満開になった 葡萄の房です・・・満開から3日以内に 1回目の薬液処理をします
ジベレリン25ppm フルメット3PPmで処理しました・・・粒、大きくし過ぎても、甘味が
落ちたり、大きくなった分、皮が薄くなってしまいます・・・・今回は3ppmで・・・・・
開花時期が、かなり違い、毎日ジベレリン処理をしています・・・・・実は、2回目処理も必要で、次回は、1回目から、10日~14日位に、フルメット抜きで処理をします
(上)ジべレリン フルメット処理して、1週間たった房です・・大きくなって来ました・両房とも、2枝位、摘果しなければならないでしょう
房の上についている、青いハサミは、ジべ処理した印で、2回目で外します・・・
葡萄の育成は、まず、徹底した 病気対策、消毒です・・・絶対、無農薬では、生育不可能
です。 決定的な全滅する 黒痘病が存在するからです・・他にも うどん粉病 バンプ病
などなど、発病します・・・病気は、発病してからでは、なかなか 治まりはつきません
1週間で1回程度の 定期的な消毒が必要なんです・・・また、徹底した 摘果が必要です
種類により、(シャインマスカット)は、露地での育成は、極めて、難しいです・・屋根が必要
ジベレリン処理する前に 房の剪定が重要です 房の70%位は摘果し、まず、房の大ま
かな形を作り、ジべレリン処理後 粒肥大しはじめてから、さらに、粒摘果します 手間の
いる作業が、延々と続きます・・・・・1つでも手を抜いたら、まず、まともには出来ませんね
Posted by やまちん at 21:03│Comments(0)