2024年04月04日
スイカ接ぎ木 他
台木は、干ぴょう
昨年 干ぴょう
植え、種収穫しました
中々、台木種
取り寄せ、難しく
また、数量が多くないと、難しいので研究兼ねて、挑戦です
この2本は成功の様です
モロコシ かなり大きくなりました 今年は、気温は、例年より 暖かいです
強風が吹く日が多く 支柱が折れる被害もあり、早い段階での モロコシ育成は中々大変です
川勝知事の 農業従事者 酪農等揶揄し 県職員は知性が高い発言には、悲しく 情けない 気持ちになります
小生の息子も 県職員であり また、特殊法人職員 等あり・・・・ 決して 農業従事者
は、知性的に劣っている訳では、決して無いところか、作物別に 育てる方法も違い
日々 研究せねばならず 作物育成とは、別に市場に出し 市場原理の中 自己の生活
に直結しているのです・・・・頭脳明晰でなければならないのです・・・・
私は、元々、農業者では、ないのですが、会社を経営するにも 狩猟をするにも 猟犬を
飼うにも、知性も能力も必要で、簡単な 事など ないのです・・・知事程の地位ある人は
もっと大きな見識を見て欲しいと思います
リニアの問題も 私も 南アには、北岳 間岳 農鳥岳 赤石岳 荒川3山 聖岳等々
上り お花畑 ライチョウ、サンショウウオ生息 イワナ生息頭 自然破壊を心配した1人で
す 大井川の水は、遥か奥より、トンネルの中をくぐり 島田 相良 牧之原等に流れ
農業 工業など 潤しているのです・・・この事には、知事の意見にも賛成する1人なのです
トンネルを掘れば、必ず 水は、枯れます 丹那トンネル 最近の新東名トンネル工事で
も沢の水は枯れています・・・水を戻しても 温度の変化した水では イワナは生きる事は出来ません
プラムが、結実して来ました・・・・毎年 剪定が、足りません 70%剪定しますが 今年は、思い切って90%剪定してみようかと思います
(左)治郎柿 花芽が見えています
落果防止の殺菌剤散布あ必要です
(上)ポポーの花が開花したところです
・
柑橘・・ネーブルに青島みかんを接ぎ木です・・・成功の様です まだ、発芽はないですが、枯れる様子は無いです
(左)青島みかんですが、花芽が見える様になりました
Posted by やまちん at 22:20│Comments(0)