2018年07月09日
弾造り スイカ穫れ過ぎ
それが完全に枯れたら収穫時・・・それが 今日は、6個もあった。
キュウリは、50個位ある 桃が初収穫です。テスト収穫ですから、食べてみて 最良ならね!

弾は発射すると 薬莢が膨張する為、再生する必要があります・・・何度も使用すると、再生不可能
にもなります いちいち 薬莢を薬室に装填して 確認する必要があります
弾丸製造は、 弾速 弾丸の種類選択が自由に出来るメリットがあります…私は、速度はマックス
近くを選び、実用に近い状況で、射撃をしますね。・・・・・射撃だけなら 低速で 弾丸も射撃用の
150グレインを選びますけど・・・・しかし・的に正確に 1㎝以内に当てる純然なる射撃は、興味が
ありません。いかに早く 正確に そして、安全に 180グレインの強力な弾丸を致命的に与えら
れるかなんです・・・・・私の射撃練習は、実猟に即したものと思っています
ガラスに当てると赤い点が現れます 赤い点を狙う物に合わせる構造です
電源は、ボタン電池・・・・2年持つ筈ですが 途中で切れる事を恐れ 毎年交換しています
交換する為 外しますので、超小型の照準器は、微妙に狂います その為 調整が必要です
また、射撃の反動で、 ネジが緩む事が多々あります・・・・私はネジに接着剤を施します
スコープ付の手動ライフルは、鹿猟専用で使用しています。 マエナス5度以下になると自動銃で
は 排莢 装填に微妙に狂いが生じ 何度も回転不良が起き失敗経験から、鹿猟は手動銃に
しています 逆に猪猟では、極端な時は5mでの射撃もあり、自動銃で 瞬時に狙えるスコープ
が必要です・・・・・この銃は重い 3,8k・・・・銃身が重い銃の方が 反動も無く・・・当たります
軽い銃を選ぶ傾向にあるようですが 軽い銃は、 反動が多く、猪猟の様に、(特に勢子)瞬時に
数発発射する必要な生じた時、軽い銃では、当たる確率は、下がると思います
猪猟は、 犬の良し悪しで、決まりますけど・・・・・・最終的には・止めが必要ですからね
Posted by やまちん at
20:44
│Comments(0)