2020年01月21日

武田菩提寺 猪犬に鈴?


狩猟探訪>・・・・・猪犬に鈴を付ける・・・是非

猪の見切り中 猪に気取られ、「「バサバサ」音を立てられ 逃げられた経験がある。
野生動物 猪は、臆病な所があり、それは、
自然に身に付いた 自営本能である

攻撃する肉食動物は、獲物に接近するのに
音を立てたり、 啼きを入れる事など無い

しかし、狩猟犬の中で、洋犬類の中には、
匂いを取った瞬間から「ワンワン」啼きが
入る犬がある・・・ハウンド系が主たる犬種
だ。 追い切り あるいは、グループ猟で、待
ちがいる猟を前提にしている

この様な猟であれば、犬の居場所を知らしめる為 啼く犬を作って来たのだ
また、咬み犬を人口的に作る事は、難しい事では、ないのです。例えば、闘犬系のブルテ
リヤと掛け合わせることで、咬みつく犬を作る事は出来る・・・現実に、そのF1の猟を拝見
した。・・・・雷が鳴っても放さない性格は凄いが、反面・・・他犬と争いが激しかったり、人
にも咬みが入ったり、豚 愛玩犬 牛などへの攻撃があるなど・・・・狩猟犬としては難しい

日本犬とは、追う啼きは絶対しないものだ・・仮に、追い啼きがあるようなら、どこかで洋犬
の血が混入しいる可能性がある。・・・・啼かないから、寝屋まで無言で突入し、初めて啼
くと猪は完全に止まる。・・・・猪との距離が1m~3mと接近して、激しい啼きが入れば、
猟人が、音を立て接近しても、猪は逃げる事はない・・・・・これが、日本犬の猪猟なのだ

この犬に、鈴を付ければ、神経質な猪は、犬が止める前に逃走する。グループ漁なら
待ちに掛かるかもしれない・・・・しかし、本来、日本犬の猪を攻撃する姿勢を殺してしまう

犬が、これ以上 成長はしないだろう・・・・鈴を付けても 猪は止まるという人も多いが
猪を止める事と 猪が止まる事は全く違う。・・・犬の接近を猪が理解し、犬を攻撃する
為、待ち受ける事がある(特に力のある巨猪だ)・・・これを止めたと勘違いする・・・・・・・・

グループ猟だろうが 少人数猟だろうが 犬が猪を止めて獲る猟の方が 獲る確率は
明らかに止め犬の方が遥かに成績は良い・・今は、GPSがあり、鈴は必要は、全く無い



横山展望台・・・・伊勢志摩国立公園 島々が展望できる絶景の展望台も…☂だった


伊勢神宮 外宮 正門入口
伊勢神宮にも 猪が来ていた
伊勢神宮の巨木の数は多い


伊勢神宮外宮・・・・内部は撮影禁止です


山梨県塩山付近の風景です・・・・甲府盆地は、広大です・・・ほったらかしの湯へ・・・・火曜休み・・・トホホ

武田信玄の菩提寺 恵林寺です…観光客の団体が多かったです

  


Posted by やまちん at 22:16Comments(0)