2022年04月12日
山菜採り他 狩猟探訪
ワラビ採り おそらく この場所は、山の持ち主以外 全く知らないだろう
人家から、ほど遠く、下に見えるのは、小屋である・・・ここへ来るにも、背丈以上の荒れ
た、茶木をかき分けなければならない・・・・・・私の猟場内である
5年程前は、立派な茶園だった・・・・林道終点から、ここには、道は無く 以前は、モノレ
ールが唯一の 荷物移動手段だったのだが・・・モノレール一部は土に埋没し、茶畑は、
全く手入れはされていない・・・GFのショートホールが、2ホールは出来そうな広さがある
林檎の花が咲き始めました・・授粉作業が毎日 忙しくなって来ます 富士にアルプス乙女を授粉します
プラムが2本あるのですが、結実しているので、摘果作業が 結構大変です
摘果前と摘果後です
昨年 林檎の樹を切り 杏を移植しました
鉢上してあった 6年生位の木です
昨年も結実していました・・・・・
移植して、どうかとも思いましたが
5~6個結実しました
<狩猟探訪>・・・見切り・・・
猟隊によって、狩猟形式は、各々、違う事は承知しています・・・また、狩猟状態 山の
地形・犬の質等々でも全く違うのかもしれません
私の猪猟は、基本的には、見切りは、しない・と言うか、やっても30分以内に留めます
私は、単独猟が基本で、、S市の猟隊に入会した時の、S市の猪猟方法は、午前中は、
見切り お昼を食べ、午後、猟になる・・・方法でした・・
猟隊総勢7~8名 11月⒖日~2月⒖日までで、土日の猟で、猪3頭前後の猟果・・・
見切り、中止を進言したのですが、長年の習慣は、変えられませんでした
人の見切りには、優劣がはっきり出ます 猟場には、猪 鹿 カモシカが生息しています
猪は、ケ爪が付きます カモシカは、爪が鹿より、丸みを帯び 歩幅は、鹿が一番広い
しかし、猟場は、湿った場所で、はっきり 足跡が付くとは限らないのです
雨が降らず、乾いた地面だと、昨夜の足?2日前の足? 昨夜風は吹いたのか?
風が吹けば、木の葉が落ち、足跡の新古が,見難くなり、落ち葉の上を踏んだ足など
中々、判断が難しい事があります・・・枯れ枝を踏んだ時、枝の折れ方で方向を判断
出来る・・木の葉に微妙に付いた汚れから、方向を判断出来る等々…誰でも出来る
技では、ありません・・1人判断を誤っただけで、その日の猟は、台無しにもなります
見切りの確率が50%以下なら、見切りはすべきでは、ありません
もう、一つの理由は、午前中かけて、見切る時間があれば、必ず、1ラウンド猟が
出来ます・・犬を使う事が増え、犬の猟技向上になります・・・逆に言えば、見切りで
犬を駄目犬にしてしまう事になるかもしれません
優秀な犬を作出すれば、猪の生息する程の山は、低山です・・・山を横に切れば
上下全て、犬が捜索し、勢子の前200m位は、完全に 探すものです
犬が反応しなければ、そこには、猪はいないのです
見切りを完璧にこなす猟師は、おりません…私も含め、今は亡き、ベテラン猟師
も、見落とす事もあると言いました・・・しかし、犬は、猟師以上です
犬に出来なければ、これ以上、求めても無駄な事です・・犬をとことん信頼する事が
重要です
Posted by やまちん at
21:58
│Comments(0)