2016年03月26日

桃の開花、果樹展葉始めです

桃の開花、果樹展葉始めです桃の開花、果樹展葉始めです

 桃の開花です まだ、 数輪の開花です         大玉レモンも蕾 膨らんで来ました
  
  白桃 白鳳など 5本植えてあります

桃の開花、果樹展葉始めです桃の開花、果樹展葉始めです

    20世紀梨の蕾です あと4~5日かな❔           次郎柿も展葉始めました 



桃の開花、果樹展葉始めです桃の開花、果樹展葉始めです

    サクランボの結実です 植木鉢で育成です    幸水梨の展葉 と花芽です。アブラムシに
                                       
     昨年も、 少し、食べる事が出来ました              要注意なんです


桃の開花、果樹展葉始めです桃の開花、果樹展葉始めです

リンドウの発芽です 多年草で毎年楽しんでいます  ジャガイモも急に成長です 3種類あります


桃の開花、果樹展葉始めです

トウモロコシ 甘々娘 1種類です 25cmくらいです トンネル 2ヵ所で、250本位あります


桃の開花、果樹展葉始めです
桃の開花、果樹展葉始めです  ネーブルの発芽です 昨年は、隣人の強い肥料
がかかり 

全く、収穫不可でした。今年は期待しています
ホーレンソーも芽が出そろいました 春ですね

<狩猟探訪>・・・猪猟において、グループ猟では、猪を追う時、「ワンワン」啼く犬を使う。しかし、

単独猟では、啼く犬では、猪は獲れない。理由は簡単だ。啼けば、反対側へ逃走してしまう。

どの種類の犬が、適しているか。長い、猟生活で、雑種、アメリカンビーグル、サツマビーグル、

北海道犬、甲斐犬、紀州犬等々、色々なルートで探し求めて来た。三重県、兵庫県へも買い付けに

いった。猪猟においては、やはり、日本犬に勝るものは、無かった。紀州犬というより、熊野犬と言っ

た方が正しいかもしれません。元々は熊野一帯の地犬を紀州犬と命名したからです。

この犬は、自尊心の高い犬です。野生の肉食獣は、追跡、接近時は全く啼きません。啼く事は、狩り

に不利だからです。猪の臭いを取ったら、寝屋まで行き、戦う時、初めて、迫力ある啼きを出します

ときには、猪を咬みに行き、反撃を受ければ、逃げ、猪が逃げようとすれば、咬むとか、迫力ある啼

きで威嚇し、止め置くのです。名犬になれば、猟師が行くまで、巨猪でも止めておく事も出来ます。

この犬を飼育する時、愛玩犬並みに、叱る事もせず、可愛がり過ぎると、手が付けられない、人咬み

犬になるかもしれません。 強い主人(猟人)がいて、主人との深い絆があって、犬も、最大の仕事が

出来るのかと思います





Posted by やまちん at 10:39│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桃の開花、果樹展葉始めです
    コメント(0)