2018年03月13日

最終猟 菜園 狩猟探訪

最終猟 菜園 狩猟探訪・・・・
今期 最終の狩猟です。グループ猟に出かける気持ちは、なかったのですが、Y氏の主力犬 まだ 
受傷した傷が完治しません・・・それで 呼ばれての 狩猟です。…結果は3か所掛け 出ませんで
した・・・・・・・・相変わらずの 昼食風景・・・村の人から各自にお茶缶の差し入れがありました


最終猟 菜園 狩猟探訪
正面に・・この花です

最終猟 菜園 狩猟探訪最終猟 菜園 狩猟探訪我が家のプラム開花して来ました. ・・ 右の小梅 
良く見ると もう果実が出来始めています


最終猟 菜園 狩猟探訪春野菜 植え付けました・・・・シシトウ ピーマン オクラ ナス モロヘイヤ まだ、まだ保温です
これから 家庭菜園 果樹園 忙しくなりそうです



最終猟 菜園 狩猟探訪<狩猟探訪>
 私は、子犬を取得する時期は、生後35
 日がベストだと思います
1、60日頃から どんどん 知恵が付いて
 きます。  車に乗る訓練は、早い方が
 良いですね。・・・・最初は、ほんの
 1~2分から、始め、次第に距離を
 延ばします。
 車に乗ったら 楽しい事があるのだ
 という事を覚えさせます。方法は色々
 あるでしょう。
叱る事も大事な事です。日本犬は
 自我を通したがります。気性は激しい
 方です。悪い事には、「叩く」動作が
 叱られた事を実感します。 叩いたら 必ず2度は褒める事をします。これを怠ると 人を咬む犬
 にもなります。主従をはっきりさせる事になり、山で、最高のパートナーになるでしょう
2、次は、生後60日位から、呼び戻しの訓練、名前と 口笛等で 呼び、来たらご褒美の繰り返し
 です。・・・・その次は、帰巣訓練です。放犬場所(車)へ戻る訓練です。放犬したら、必ず、回収
 する事です。山間に家がある人がやりやすい事ですが、家に戻るからと放任する事があります
 が、これをやると、犬に遊び癖が付き、回収が難しくなります
3、1歳頃から 山抜けの訓練です・・・・山で放犬すれば、犬は、先導犬について、遠くへ行き 
 迷子になる事もあります。迷えば車に戻ります。経験を積んで行けば、次第に 主人を探して
 来る様になります。犬も主人も移動しますので、犬の感が俊敏になる2歳頃には、来る様に
 なるでしょう。
4、猪との闘い 駆け引きは、先導犬がいれば、3歳頃から頭角を現してきます。猟師が優秀
 であれば、猪を獲る確率が増え、、猪を咬むという 一番必要な経験を積み重ねる事が出来ます
 根本的に 子犬が優秀な遺伝子を有しなければなりません。
 2才頃は、猪に威嚇されると、、必要以上に40~50mも逃げ、また、猪に対峙するものです
 先導犬が、猪に接近して止めても、2歳頃の犬は、まだまだ距離を置くものです。そして、猪に対
 する吠え方も、単発気味になりがちです
 3猟期になる頃は、先導犬には、とても適いませんが、かなり、いっぱしになるものです
 経験を積み重ね 5歳頃には、完成犬になってくるでしょう。

 完成犬は、鳴きが入ったら 猪を止めている・・・・・正に その時です。
 激しく 啼き あるいは、咬みに入ったら、猟師が、少々音を立てて接近しても、猪は、逃走する
 ものではありませんが、 単発啼きだったり、猪に対し犬の接近が7m位以上遠いと、猪は。余裕
 を持つものです。そうなれば、人の接近で、猪も移動し、撃つチャンスすら生まれません

3才頃までは、ムラがあり、感心する程活躍するかと思えば、やらなかったりする事もありますが、
 5~6歳頃には、完成してきます。・・・・・ただし、名犬の系統であれば、どの犬も名犬になるかと
 言うと「NO」・・・仕込み方、あるいは、猟師の獲るという腕にもよりますし、同じ腹から生まれても
 1匹、1匹性格も違ってきます。兄弟犬で、差が出てきます。・・・・・名犬を作る事は至難の業です






Posted by やまちん at 13:57│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
最終猟 菜園 狩猟探訪
    コメント(0)