2021年10月18日
リンゴ みかん 狩猟探訪
林檎(富士)見た目より、結構、病気が多く、晩腐病なのか、落果しました。
今年は、大きさも、少々、小ぶりです・・・それでも、家庭で食べるには、多い位です
ネーブルです 2月頃収穫です・・柑橘は、3本あり、・・(下)青嶋みかん12月頃収穫と
伊予柑(2月頃)収穫 があります
青嶋みかんです・・・絵描き虫 カイガラムシ ハダにが付き易く、また、アゲハ蝶の毛虫も
要注意なんです・・・・プロの友人の話では、25日に1回消毒が必要との事です
白イチジク(ホワイトゼニア)です、甘いのですが、小ぶりの為、見場が悪いので、来期は、普通イチジクを半分は、接ぎ木する予定です
太ネギにも、色々種類があり、これは、東京ネギです・・・特徴は分葱の様に、分株する事
です・・・この横には、太ネギが植えてあります・・・・この横に 下の太ネギ苗を植えます
水に浸し、1週間、冷蔵庫にねかします
ホーレンソーは、発芽が不揃いになる
ので、発芽させた方が、確実です
石灰は、通常の3倍位必要です・・・
この2枚の写真の子犬、同じ犬です 来てから、9日、日に日に、知恵が付いて、います。・・今は、訓練までは、行きませんが、「一平」の名に反応 呼び戻し位です・生後45
日です・・・伝染病レプトが、発生したので、特に 7種混合注射を打つまでは、外に出せません
<狩猟探訪.>
しょうか・・・テントは2人用を張り、夜は、犬を3頭、テントに入れないと、寝れたものでは
ありません ・・・・夜は、鹿等、動物が多く、犬を縛っておくと、夜中中、吠え続けます
(左)ケンケン (亡き牡)・・・3頭共、そんなに・鹿に対しては、猪程、しつこい程追いませ
ん・・・この犬は、北岳3回 茶臼岳1回 不動岳1回 黒法師岳3回 一緒に登山しました
井川 田代から、大無間には、この3頭で、登山し、小無間辺りで、熊と戦い 熊の咆哮
に、私が、危険を感じ、木の上に避難しようと、思っても、大木で登れず、・・・・・・・・・・・
3頭は、熊を追い、行方不明、私は、大無間へ登山・・が気になって、頂上手前で、引き返
す・・帰ってきた犬を見て、腹が血に染まっていた・・・・やられたのではなく、熊は、岩の上
木にも上り、闘う時、岩などで足を切り、自分の血で、染まったのだ
北岳でのケンケン 大樺沢から上り、八本歯のコルへ向けての3~4か所ある鉄のはしご
を、器用に、上り切った・・・・おそらく、このルートを犬が行ったのは、初めてだっただろう
また、茶臼岳登山時、井川大吊橋、その先にある、数か所の吊橋、難なく渡ってしまった
(右)写真は、カナ と亡きタケシです…3頭連れての登山には、南ア深南部以外は、出来
ません・・・南アでは、登山者多く、放犬して、行けません。近年は、広河原まで、車で行け
ません
現在の南ア登山は、バスでの送迎になり、犬との登山が難しくなっています
また、犬との登山は、テント泊で、犬の食料、水持参となり、体力の衰えもあり、極めて難しくなっています
Posted by やまちん at 19:45│Comments(0)