2023年06月05日
トマト スイカ 葡萄 大雨で大変
2日~3日の大雨で、この畑も冠水してしまいました・・・だだ4日(日)にすぐ、殺菌相散
布しました ☂あと散布は、必要ですが、スイカは、水分は好みませんので、これから、
どうなっていくか 少々不安です・・・14株植えてあります・・・25個位着果しているかな
50~60個位収穫予定です・・・・スイカも炭疽病という厄介な病気が出ます
・・・・・・・後側は、第3段目のモロコシです・・・ハニーショコラです・・甘いです・・・・・・
カボチャは、2株だけです・・・2果×2株・・・4個出来れば、良いかな・・・着果が株元に近
いと、大きく成りません・・・・少なくとも1m50㎝位離れた方が、大きいです
これから、うどん粉病、対策で、殺菌剤散布は欠かせません
トマトは2か所で栽培・・・ここは20株・・・400個収穫予定です
野菜栽培で、難易度トップ
です
疫病 尻腐れ 果実割れ
が発生します
屋根を付けたり、ダイセン
ボルドーなど殺菌剤散布
が欠かせません
また、カルシュウム、石灰散布をしないと、尻腐れが起きます・・・トマトトーンも着果には必要です・・・明日から収穫です
葡萄も、種無し、肥大処理にジベレリン25ppm フルメット3ppm処理し、2回目10~14日後、ジベレリン処理が終わり
次は、実の剪定を行います・・・上のままでは、実が、肥大して来ると、パンパンになり、割れたりしますので、実の剪定は、必須です
(上)は、かなり剪定してあるのですが、実を 剪定’(左)します・・・・ただ、もう少し大きくならないと、正確な剪定が出来ないので、何度かに分けて、剪定しています
・・・・それが、済んで、消毒後に袋掛けになります・・・・・
した
これが、葡萄、最大の難病・・黒痘病
最大に、注意しているウイルス性病気で
その為、7日置きに、消毒散布しています
が・・・消毒の掛けむらが出たのでしょう
斑点が出ている粒はまず、駄目だと思い
ます・・・この病気・・・全滅する病気です
ので、軽く、考えては、絶対いけません
梅雨時期に入り、特に、雨は、病気を
誘発しますので、毎日、観察しなければ
葡萄栽培は出来ません
Posted by やまちん at 20:38│Comments(0)