2017年06月12日

黒部アルペンルートへ

 立山まで車で行き・・・・・その車 回送依頼    ここからアルペンルートの始まりです

    真冬並みの服装に 登山靴で ケーブルカーに乗車です

  美女平から 高原バスで  阿弥陀ヶ原 天狗平から 室堂へ向かいます・・・・・ホテルが 数件

    あるんですね  一般車両は通行止めですから  高原バスで 来るのでしょう

     雪の大谷は 天候不順の為  歩行禁止でした  この後 冷たい雨が
 
雪の大谷 この時期でも 6m程の高さがあるそうです  大谷は 雪の吹き溜まりで出来るそうです

  室堂(2450m)から大観峰(2316m)までと  黒部ダムから扇沢(長野県)はトローリバスです

 国立公園内 環境保存の為 電気でのバスとも事でした  青い場所 有名な破砕帯との事でした

2か所のトローリバスのトンネル 破砕帯が両方ともあるんですね 破砕帯は岩盤が砕けた石の帯で

地下水帯となっていて 毎秒10トン余の水が流れたそうです      何名もの命を奪った場所です


下に見える 黒部ダムまで ロープウエイで移動です 途中支柱が1本もないロープウエイでした

大観峰では 風雨が次第に強くなり 寒さも 真冬でした

             
 黒部平から黒部ダムまでまたケーブルカーで移動です


大観峰には 2316mの標高表示が

右は黒部湖遊覧船「ガルベ」・・日本で最も高い標高1448mで航行している遊覧船にface02 

遊覧船乗り場からの 黒部湖です・・・・・周りには至る場所に 雪渓がありました


右の山が 点の記(新田次郎作) 剱岳との説明でした しかし 黒部川 人家が全く無かったですね

こんな場所に ダムの建設出来たものかと感心します  この船をどのように運搬したのでしょうか



   黒部湖から扇沢までもトローリーバスでした  扇沢ではトローリーバス亭は トンネルから

出てましたからicon64 パンタグラフ付きのバス 最近は珍しいかな! ここまで車回送してもらいました

 走行距離 180km 回送費25000円でした  全行程走行距離は980kmでした






  


Posted by やまちん at 22:37Comments(0)