2016年05月19日
今年は 皆さん野菜作り苦戦中 色々
した トウ立ちしてしまい また 玉ねぎの
部分が 成長していません 今年は、多か
れ 少なかれ 殆どの畑で 被害がありま
した 私のも 収穫できたのは 30%でした
今年程 生育不良 病気被害は 初めて
の 事です
気候の変動による事が 一番の原因では
ないかと思います・・・・・・・・・・・
茄子の青枯れ・・・これも近くの畑での事 3軒の畑で 青枯れが 起きました 青枯れ用殺菌剤を
散布してあげましたけど……立ち直る事は 難しい せめて 他の 茄子が 病気伝染無くなれば!
大玉トマトは 雨に弱い事と 疫病対策が 最大
の問題でしょう 上手に 育成させれば 5段
位は 収穫できます 1つの木で25個収穫
目標です 18株植えています
2月15日に種を蒔いたモロコシ (甘々娘) ひげが 色付いて来ました
誰より早く食べれるかな

してきます ここまでには 実の肩を落としたり
上側 下側も落とします 曲がった房は 矯正
したり(左) これから 粒の剪定があります その後 袋掛けになります 明日は消毒です!
<狩猟探訪>・・・・・・狩猟免許所持者の推移グラフがあり 昭和55年 556000人・・が
平成24年には113000人と激減しているのが現状です 平成28年には 当然なが
ら 10万人を切っている事は間違いありません 山間地域の川根において 1つ
の部落 (250軒位)の中に 狩猟者は 1人か2人になってしまいました 当然
狩猟としての グループすら組めません 従って 有害鳥獣駆除が出来る訳があり
ません ところが 静岡市の街中には まだまだ 狩猟者がいます 今まで
1度たりとも 有害鳥獣駆除の依頼は来た事すらありません 行政が 主導して
もう少し 有効に 狩猟者を利用してもいいのではないかと 思う次第です
我々は 猟期中 山野を 自由闊達に行動させていただいております
せめてもの 山野の持ち主には 鳥獣被害を食い止める ささやかな 恩返しが
出来たらと 思う事も多々あります 今の制度は やりたくても 出来ない仕組み
です 無理に 参加したら 銃免許 取り消し処分が待っているのです
Posted by やまちん at
14:14
│Comments(0)