2018年10月06日
掛川大祭
スペース ガラガラ 丁度市内循環バス(¥100)北回り 乗れて 掛川駅へ・・・・遠回り
だった。 祭りのメイン会場(駅前)は、午後から・・・・・で 掛川城を見学
賑やかさは、減ったとの 祭り役員の話でした。・・・・・本番は、日曜 月曜・・・・・初めて見学ですから・・・また 夜が山車に灯がともり 見事だ、との事でした
各町 山車は全て 凝りに凝った 芸術品様相でした
掛川駅前通りで、10畳程の畳を敷き詰めての 幻想的な 巫女衣装の 神事の舞 神楽 その3辻には、3台の山車・・・・
二宮金次郎(尊徳)の教えを受け・・・・実践する組織が報徳社との事で、ここの建物は、明治36年より建てられた建造物との事
明治36年建造の講堂
は、かなり見ました。 掛川出身の人物が 尊徳の指導を受けたとの事でした
昭和5年に建造された 図書館 全て同じ敷地に存在していました
Posted by やまちん at
16:06
│Comments(0)