2017年06月29日
井伊直虎を訪ねて
取りあえず 愛知県新城まで行き 引佐町まで引き返しました 何処も 直虎一色でした
井伊直虎の撮影に 方広寺でも撮られたそうです・・・・・大きな 立派なお寺でした 臨済宗
この下の門に彫られている 家紋 菊の御紋 また 屋根下には 豊臣家の桐の御紋があるんです
ね どういった つながりが あるのか 分かりません
方広寺の 本堂の 彫刻 上り竜と 下り竜 柱全てが 彫刻してあり …五郎作 見応えがありました
次に向かったのは 龍僤寺 ここには井伊家の歴代の墓所がありました 庭にも 全てに意味
を持っていて 一番高い場所の 石がご本尊を表し 左右に ご本尊を守る 仁王さんだそうです
・・ 井伊家のかごです
(右)万葉の森公園の萩のトンネルは 開花は先で その近くに少し咲いてました
万葉の森公園で 紅花満開の情報を得て行ってみました 満開なんですが 6畳間位の規模
Posted by やまちん at
20:49
│Comments(0)
2017年06月27日
水見色のホタル 他
ホタルの撮影って 難しい・・・・ファインダーを除いても 画面の光が邪魔をして ホタルの確認など
出来ない・・・・・・・ 今日も地元の ご夫婦1組のみが見学に来ていました ・・・毎日来るそうです
この場所には 邪魔をする 光が 全くありません
今期 ホタル観賞3度目 水見色の最奥 私の場所からザラ 20k R362から 水見色川沿いに
6k入った場所です 暗黒と静寂の世界です ビールでも飲みながら ってオツですけどね

空梅雨だった為か めちゃ 甘いです トマトが入ってます 理由は不明ですが
‥ 他のより数倍甘いのです…研究余地ありかな

ているのですが 形も 縦長 横長 色が白い物
まで また、 12個の予定が たった4個で終わ
る様です 機構の関係? 他にも変化ありです
最後のモロコシ 収穫です・・・・今年も モロコシは 沢山とりました…最後は 余った苗 無理して
植えたので ・・少々手抜きになったかな

Posted by やまちん at
12:03
│Comments(0)
2017年06月25日
長光寺の山紫陽花他
ようやく 梅雨らしくなってきました 桂山の長光寺の 山紫陽花見頃でした
農地に渡る橋で
軽位は 渡っている
ようです ただし
一般車両は通行
止めです
随分前・・・狩猟で
対岸に渡った事が
ありますけどね
兜作りと呼ばれる 古民家です 登山の本にも紹介されている古民家で 家主の大村五郎さんに
お目にかかり お話をお聞きしてきました 手入れ等々大変で維持するのが大変だとお話しされて
いました この家を含め 山 茶畑等々 外出もままならないとの事でした
・・
梅ケ島より奥にある 3段の滝です 右側は 赤水の滝・・・・ここの紫陽花は まだ 蕾でした
昨夜は 水見色にホタル観賞に出かけました 写真また失敗 ほたるの数 見事ですね
地元の 人 夫婦で来ていましたが 他には誰もいませんでした‥‥国道から6km奥まで
行かないと 観れないそうです 広い 駐車スペースがある場所・・・ホタルの橋より100m上
Posted by やまちん at
16:45
│Comments(0)
2017年06月23日
足久保のホタル 世界三大花木ジャカランダ
足久保 奥組のホタル 写真失敗しました しかし ここのホタル 必見の価値があります
川の流域に広く分布していて 緑の光の乱舞は 幻想的でした 駐車場より奥の端の家で
見る ホタルは 最高でした……行ってみると良いですよ
ジャカランダ 満開を迎えています・・・・この花は世界三大花木 だそうです・・・かなり大木ですから
見応えがあります・・・・・・・・大浜街道 東名ガード上を浜川が流れます 浜川沿い 遊歩道があり
ます 遊歩道を東名ガードをくぐった 場所にあります

一番早く収穫できる 果実です 今年は プラム
良くなりました…・1日の収穫量です
ブドウも順調に育っています 8月中半には収穫です

日よけ兼ねたブドウ棚も だいぶ 伸長し 完全に 日陰になってきました 車に乗る時 暑くなく楽です
川の流域に広く分布していて 緑の光の乱舞は 幻想的でした 駐車場より奥の端の家で
見る ホタルは 最高でした……行ってみると良いですよ

見応えがあります・・・・・・・・大浜街道 東名ガード上を浜川が流れます 浜川沿い 遊歩道があり
ます 遊歩道を東名ガードをくぐった 場所にあります

良くなりました…・1日の収穫量です
ブドウも順調に育っています 8月中半には収穫です
日よけ兼ねたブドウ棚も だいぶ 伸長し 完全に 日陰になってきました 車に乗る時 暑くなく楽です
Posted by やまちん at
11:52
│Comments(0)
2017年06月20日
プラム収穫 カモ子育ても少し!
撮影したのですが……鳥名。。度忘れ

計算では 4×3個・・・で 最大12個予定していた
のですが 着果してから 黄色くなり 落ちてし
まう(右)・・・・ベト病 疫病など 対策はするの
ですが トマト キュウリにも 少し 異変がある
様に思えます・・・・・カボチャも 各株に 着果しているのは 1本です・・・・
Posted by やまちん at
16:08
│Comments(0)
2017年06月17日
鹿とサル 紫陽花祭り 夜叉神など
山梨 南部内船の紫陽花祭り 16日が初日・・・・・☂全く 降らず 花が小さく 日差しが強くなると
しおれた状態になる・・・・関係者が嘆いていました・・・また開花が 1週間位 遅くなっている
展望台から見る 南部町の街並み 遠くには 十枚山も見えます 南部の火祭りもここから
見るのも いいかも
頂上広場は 食べ物 手芸品など販売も
開会式前に行ってしまい お客第一号でした
串あんみつ団子に ゼンマイ?煮つけとお茶で¥100 地元の方と話しなどして・・・・予定より 早々切り上げ

52号を北上し 増穂町から 夜叉神への道へ 上のループ橋を通り 夜叉神へ 広河原への開通は
26日からとの事 それでも 関東方面の車両が多く 駐車してました 中には鳳凰三山へ上る
方も! 夜叉神峠小屋 明日(土日)開く・・・・キャタピラー車で荷物運搬していました
登る予定じゃなかったのですが 夜叉神峠小屋まで1時間 行ってみました
正面に間ノ岳 木の影に濃鳥岳 右に 北岳です
間ノ岳です
北岳です
帰り 鹿に遭遇 車でゆっく近づきながら撮影です しばらくこちらを観察していました
さるの群れに 何度も遭遇し 全てでは20頭余 観たでしょう 子猿かな
・・
左のサル お腹に赤ちゃんサルを抱えているんです…・出産ラッシュなんですね
Posted by やまちん at
10:41
│Comments(0)
2017年06月15日
5羽のコガモ 果樹の袋掛け やっと終り

・・・畑に100袋位かな・・・・ここまでが大変でした…摘果に笠掛け そして袋掛けです
・
(左) プラム 1個だけ 色づきました・・・ ブドウもかなり 膨らんできました
見落としてしまいそうです・・・・
ので心なしか 少し 鮮やかさに?
色々な種類があるものですね
今週は 山梨南部の紫陽花祭り行く予定です
静岡市 飯浜街道 と東名交差地点 浜川添い
Posted by やまちん at
12:02
│Comments(0)
2017年06月12日
黒部アルペンルートへ
真冬並みの服装に 登山靴で ケーブルカーに乗車です
あるんですね 一般車両は通行止めですから 高原バスで 来るのでしょう
雪の大谷 この時期でも 6m程の高さがあるそうです 大谷は 雪の吹き溜まりで出来るそうです
国立公園内 環境保存の為 電気でのバスとも事でした 青い場所 有名な破砕帯との事でした
2か所のトローリバスのトンネル 破砕帯が両方ともあるんですね 破砕帯は岩盤が砕けた石の帯で
地下水帯となっていて 毎秒10トン余の水が流れたそうです 何名もの命を奪った場所です
大観峰では 風雨が次第に強くなり 寒さも 真冬でした
黒部平から黒部ダムまでまたケーブルカーで移動です
右は黒部湖遊覧船「ガルベ」・・日本で最も高い標高1448mで航行している遊覧船に

こんな場所に ダムの建設出来たものかと感心します この船をどのように運搬したのでしょうか
出てましたから

走行距離 180km 回送費25000円でした 全行程走行距離は980kmでした
Posted by やまちん at
22:37
│Comments(0)
2017年06月10日
富山 合掌集落とトロッコ電車
富山県南砺市 五箇山の 国指定重要文化財 村上家 囲炉裏には 太い木が赤々と
燃えていました
世界遺産 相倉合掌造り集落・・・・・現在も その家に居住し 田畑を耕していました
相倉の合掌集落の全展望場所から 移動している時 行く手を阻む・・-・アナグマ 中々動きませんでした
高岡市の 国宝 瑞龍寺・・・・加賀藩2代藩主 前田利長公の菩提寺です。・・・・・瑞龍寺の仏殿です
国宝の山門は 現在修復中・・・・・・・写真の回廊 大変長いです 回廊でぐるっと 取り囲んでいる感じでした
宿泊した 宇奈月温泉からトロッコ電車に乗って 欅平を目指す
秘境 欅平駅です・・・・・紹介出来ないのが残念ですが 渓谷は ほぼ垂直の壁で 登れそうな場所 ありませんでした
この橋の先には ロッジがあるとの事でした また この欅平から黒部まで 絶壁の渓谷を 横に
移動する。登山道だあるとの事でした ハーケンを打ち込んで 板を通してあり ロープがあるとの!事でした
写真では 分かりませんが 水量が 多く そして 流れが速い 渡る事は 不可能でしょう
なぜ?・・・イワナが釣れそう

Posted by やまちん at
22:15
│Comments(0)
2017年06月08日
小雨の中犬と山へ
猪と遭遇しない・・・で・・あろう場所を選んで また 部落から 遠い場所で放犬です
成功し難いです 小玉スイカ 今日も10果位授粉したけど 着くかどうか?
右は おそ~い ジャガイモの花です 主力は
すでに収穫を終えています
モロコシが出来ました
1日5本位 茹でて…2本は すでに
お腹の中です
娘にあげて・・・それでも 余ります・・・・
冷凍保存するしかないかな
Posted by やまちん at
19:43
│Comments(0)